初台に、「寒天」をメインにしたカフェがあると聞いたのは、結構前のことでした。
それをふと思い出し、さっそく行って見ることにしましたよ。
何と言ったって、寒天は食物繊維が豊富だし、カロリーは低いし、いい事だらけですもんね!
京王新線 初台(はつだい)駅から徒歩7~8分のところに、ひっそりとそのカフェはありました。
名前は「かんてんぱぱcafe」。
「かんてんぱぱ」というのは、長野県に本社がある「伊那食品工業㈱」という寒天のトップメーカーのブランド名です。
1階の2/3がカフェ、右側がショップになっています。
ホームページにはランチが11時からとあったので行ったのですが、お店の方に「ランチは11時半からなんです」と言われてちょっと愕然としました。
なにしろ、このカフェの周辺には、小学校と児童公園くらいしかないのですから、時間を潰すことも難しいです。
私が困っていると、「少しお待ちいただければ、出来次第お持ちすることはできますが…」と。
それは助かります!
なので、注文だけ済ませて、あとはショップをのぞいて完成を待つことにしました。
ランチメニューはこちら。
※メニューは季節によって変更があるようです。
冷やし寒天麺(冷やし中華仕立て)980円
豆乳寒天麺(ボロネーゼ仕立て)980円
おやき・スープランチ880円
魚介だし寒天つけ麺980円(数量限定)
メインの他に、小鉢やデザートもつきます。
もちろん、どのメニューも、かんてんぱぱの商品を使用したメニューです。
楽しみ-!!
では、ショップを拝見。
…というか、買う気まんまんで来たんですけどね(笑)
その種類の多さにびっくり。
スープだけでも一体どれくらいの種類があるんでしょう。
寒天麺に、ドレッシング、ゼリーの素のようなものもたくさんの種類がありました。
何しろ、ここは試食が豊富。
杏仁豆腐やゼリーなどは、この冷蔵庫に試食が入っています。
係りの方が近くにいないので、全種類制覇もできちゃいますね。
塩キャラメルプリン、おいしかったなぁ…。
あ、もちろん、節度を守るなんていうのは大人として当たり前の事ですよ。
寒天ソフトキャンディー。
むかし、こういうオブラートに包まれた四角いゼリーみたいの、おばあちゃんにもらったけどおいしくなかったなぁ…と離れた所から見ていたのですが、その中に「とまと寒天」を見つけたので、思わず試食。
わ!おいしい!
はい、お買い上げ~!!
ほかにも、大好きな豆のスープ(もちろん寒天入り)や、スープにそのまま入れたりサラダにも入れられる糸寒天などをお買い上げして、大満足のワタシ。
すると、カフェの方から「おまたせしましたー」との声。
おお、ランチがきましたー!
わお、すごいボリューム。
私は、「豆乳寒天麺 ボロネーゼ仕立て」にしました。
まるでうどんみたいでしょ?
でもこれ、寒天なんです。
刻んだレタスやトマトなども入って、野菜たっぷりです。
このボロネーゼだけでかなりおなかが一杯になるんですが、366kcalしかないってびっくりです!
さすが寒天。
これは、信州と言えばの「おやき」。
数種類から選べたので、「しょうが大根」にしました。
中は歯ごたえのある切り干し大根の煮物みたいでした。
サラダは、ツナと大根。
もちろんサラダ用の寒天入り。
ドレッシングもかんてんぱぱの商品です。
グリンピースのポタージュ。
そうそう、これワタシ買いました!なんかお墨付きを頂いたようでうれしいな。
食べてみての感想です。
豆乳寒天麺は、思ったよりも寒天という感じがしませんでした。
それはやっぱり豆乳で白くしてあるのがいいのかも。
味や食感は、どうしても「ところてん」みたい。
でも、ボロネーゼやベシャメルソースが絡むことで、味がしみ込みにくいという弱点を完全に回避しています。
ワタシ、ところてんが苦手なんです。
だって、味がしみ込んでないでしょ?(笑)
でも、この麺はおいしく頂けました。
これを食べた時点でかなりの満腹感が。
豆のスープは、とろみがあって、かなりのコク。
サラダやおやきも問題なくおいしいです。
デザートのミルクプリン?も、とろっとやわらかくておいしかったです!!
おいしかったです!
ごちそうさまでした。
寒天の世界がこんなに広いとは思いませんでした。
寒天と言えば、あんみつ等に入っている四角い寒天や、ところてんなどを思い出します。
でも、それだけじゃなくて、もっともっと世界が広かったです。
目からウロコでした…。
今回はお腹がいっぱいで食べられませんでしたが、もちろんスイーツやドリンク類もあります。
あんみつ510円、豆寒天480円、特製ところてん430円、和みパフェ610円、寒天ドリンク(トマトとりんご)430円、有機栽培コーヒー370円ほか
初台という場所柄、偶然立ち寄るのは難しいかもしれませんが、寒天に興味がある方は、お買い物とカフェでのお食事を兼ねておでかけしてみてはいかがでしょうか?
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
かんてんぱぱ 初台 ⇒ http://www.kantenpp.co.jp/papa_shop/html/shop_tokyo.html