天気が良い土曜日。
どこへ行くか考えていると、ふと思い出したものが。
それは、節分の時東京タワーで買ってきた「東京タワーサイコロキャラメル」。
これを使って、遊びに行きましょうか。
とはいえ、準備をしていないので今回はあくまでお試し版。
楽しめそうなら、今度はちゃんと計画を練ることにします。
というわけで、とりあえずJR新宿駅西口のバスターミナルへ。
「サイコロを振って、出た目の乗り場からバスに乗る」というゆるいルールを設定。
都バスの一日乗車券を買えば、何回でも乗り降りできるし。
ところが。
新宿駅からのバスの本数が半端じゃなかった…。
そして、都バスの一日乗車券を使おうとしているのに、都バスじゃないバス(西武バス、小田急バスなど)がある事も判明。
あー。
思いつきで来た私が甘かった。
でも、今回はあくまでお試し版。
その場でゆるゆるとルールを設定。
サイコロは2回振り、その合計で出た数字の乗り場から乗る。
都バス以外のバス会社だったら、サイコロを振り直す。
まあ、サイコロ2回では到底足りないのですが、ま、そこは良い事に。
人目を避けるように、地下鉄の入口で小さくサイコロを振るワタシ…。
1+6で7
7番は…あ!バス来てる!
あわてて飛び乗ったので、外観の写真が無くてすみません。
7番のりばは、「王子駅」行きでした。
都バスは、210円(ICカード乗車は206円)の均一料金。
そして、一日乗車券は500円ですから、3回乗れば元が取れる計算ですね。
結構大変だな(笑)
ところで、昔この一日乗車券を買った時には、紙のチケットでした。
今は、紙のチケットの他に、IC一日乗車券というのもあります。
つまり、皆さんがお持ちのスイカやパスモの中に、一日乗車券が入るわけです。
紙のチケットは旅の思い出になりますが、失くしそうでドキドキしたり、見せるたびに運転手さんにガン見されるのが苦手な方(私)のような人は、IC乗車券が便利です。
車内で購入・手続きが出来、2回目以降に乗車するときは、普通にタッチするだけで乗車できます。
ちなみにその時は、料金表示の所にちゃんと「一日券」と表示されます。
さて、この王子までの路線が意外と長くて、なんと1時間10分くらい乗っていました。
とりあえず、王子駅に到着!!
まず、次の行き先を決めなくては。
あら、意外とたくさんある…。
しかも、都営バスだけでなく、国際バスや東武バスもあります。
あ、浅草 雷門だって!いいなぁ、行きたい。
でも「○○5丁目行き」みたいなのに当たったらどうしよう…。
というわけで、駅の券売機の前の小さなスペースでひっそりサイコロを振るワタシ。
6+6 つまり12ですね。
12っと…え。
「西新井駅」!!
西新井駅って、西新井大師の?
わー、何か遠いなぁ…。
と、とりあえずお昼なんで、何か食べますか。
あ、都電荒川線だ。
駅前には飲食店は多いのですが…
チェーン店が多いんですよね。
日本酒もOKよ!
ヘルメットはそこ?
あ、王将だ!
長い人生でたぶん2回くらいしか入った事がないので、今回はここで。
だって、お腹ペコペコなんですもん。
OH!SHO!って感じでロゴがかっこいい。
昭和のロックバンドのステッカーのロゴみたい(笑)
どれもおいしそうですが、酸っぱいもの好きとしては酢豚定食かな。
いやっほう!酢豚きましたー!
ご飯、これで普通サイズ。
女子は完食したらいけないサイズでしょ。
…てへへ。
同行者の餃子定食もおいしそう。
ご飯大盛りだと、漬物も大盛りって初めての体験。
でも、私はやっぱり酢豚!!
あー、今日はバスに乗ってばっかりで全然歩いてないのに…。
カロリー取り過ぎだわー。
王将、数十年ぶりの体験でした。
ガツンとお腹いっぱいになりました。
いつもは日高屋に入ってしまいますが、たまに違うお店もいいですね。
今度は大阪王将に入ってみたいなぁ…。
ごちそうさまでした!
ファンキーな不二家のペコちゃん。
そして西新井駅行きのバスに乗り込みます。
結構混んでいて、座れないね。
荒川土手経由だったので、こんな感じの所を通りました。
歩いていたら、気持ちよさそう。
スカイツリーも小さく見えました。
西新井駅到着!40分くらい乗っていました。
さすがに乗ってばかりではつまらないし、せっかく西新井へ来たのですから「西新井大師」へ行って見ようということになりました。
グーグルマップさんを頼りに、歩きます。
駅からちょっと離れています。
ツツジが綺麗。
お!珍しく、グーグルマップさんと気持ちが一つになって(笑)無事にたどり着けそうです。
効き目はともかく、ここまでくると壮観です。
猫たくさんいるのかなぁ…会いたいな。
そして、さらに進むと。
あ!!
モヤさまでおなじみの「1000円自販機」。
お・も・て…・?!
あ!
お・も・て…なっしー!!
え?私?買いませんよ(笑)
お!いよいよ、西新井大師の参道が見えてきました。
お!なかなか趣のあるお煎餅屋さんです。
中では、手焼きでお煎餅を焼いていました。
この地球瓶のフタの感じ。
いいなぁ…。
ディスプレイじゃなくて、本当に使われているのがすごいです。
浅香家。
お煎餅を買い求める人が次々とやってきました。
思わず、私も買っちゃいました(笑)
ダルマを売っているお店もありました。
初詣の頃とか、混むんだろうなぁ…。
そうそう、思い出しました。
この門前には、草だんごのお店が両脇にあって、どっちも草だんごをつまようじに刺して「食べてみて下さい!」ってやってるんでした。
どちらかのを買おうと、両方味見してみたのですが、違いがわからないダメな舌。
そして、考え過ぎて面倒になり、結局どっちも買わないというダメな客。
西新井大師の山門に何か書いてあります。
「桜牡丹藤芍薬菖蒲紫陽花」…って花の名前だ。
「西新井大師 花まつり」とあります。
わーい、もしかして何かお花が咲いているのかな?
楽しみです!!
撮影 2014.4.26
※花の開花状況につきましては、お出かけ前に西新井大師のホームページなどでご確認ください。
お正月ほどではありませんが、ちゃんと出店が出ていました。
そしてたくさんの参拝客でにぎやかです。
ピンクの八重桜と、白いオオデマリ。
オオデマリは、本当に手毬のように丸くてかわいかったです。
そしてその奥にはなんと、ぼたん園がありました!
有料にするところも多いですが、ここはなんと無料。
うれしいなぁ!
島大臣
連鶴
村松桜
太陽
島根聖代
七福神
旭光
桃山
下町名物…というざっくりした名物(笑)
するめをローラーにかけたようなものみたいです。
塩地蔵さまがありました。
見た感じでは、ドリンクしか売ってないのに、なぜかカウンターには味噌やマヨが。
唯一、これらを使いそうなのが「冷やしきゅうり」。
普通、浅漬けのきゅうりを棒に刺してますけど、もしかして、本当にキュウリを冷やしただけ?
で、マヨネーズとか味噌とかつけるのかな。
気になります(笑)
それは売りものなんですか?と聞きたくなる特別な出店。
境内にぼたん園は5つもあるんだそうです。
すごい!
この先にもたくさんのぼたんが咲いていました。
遅咲きなのか蕾が多い種類もありましたが、ほとんどがすでに満開でした。
本堂へやって来ました。
立派ですねぇ…。
その周りにも、花が咲いていました。
弘法大師様の像のまわりも花がいっぱい。
芍薬もたくさん植えてありましたが、まだつぼみが固かったです。
池の周りに、2つの看板がありました。
本音と建て前みたいでおもしろかったので、コラージュしちゃいました(笑)
というわけで、ご自宅でお願いいたします。
藤の花も咲いていたけれど、「もちもち肉巻き棒」の方が気になってしまう…(笑)
思いがけず、たくさんの美しい花を見ることができました。
西新井大師へ来てよかったです。
駅へ向かって歩いていると、とあるダルマ屋さんで足が止まりました。
…誰?
下に「だるだるにゃんです」って書いてありました。
巨大でおもしろかったので見ていると、てっきりお客さんだと思っていたオヤジさんが「うちはダルマ屋だからだるだるにゃんにしたんだ」と話しかけてきました。
しかも、そのオヤジさんがまさに「だるだるにゃん」そのものだったので、危うく吹き出すところでしたよ。
さて、そろそろ帰りますか。
あ、まだバスに2回しか乗ってないや。
帰りの時間があるので、池袋行きのバスに乗ってしまいました。
あーあ、サイコロ振ってないし。
この企画は最後までゆるかったなぁ…。
そうそう、浅香屋さんで買ったお煎餅。
めちゃめちゃおいしかったです!
固いので一口サイズに割って噛みしめると、お米の味がしました。
スーパーで買うお煎餅とは別物でした。
おいしかったです!
ごちそうさまでした。
さて、ゆるゆるの都バス旅、いかがでしたか?
次回はもっとルールを細かく考えますね。
また機会があったら、やってみたいと思います。
ゴールデンウイークに都バスの旅はいかがですか?
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!