青春18きっぷの旅 伊豆の大室山で最高の景色を見て来ました。 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。


少し前に、青春18きっぷの旅で水戸の偕楽園へ行った旅をご紹介しました。



  


水戸の偕楽園の記事はこちらから ⇒  http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11797748188.html



そして、5枚つづりのきっぷを使うために向かったのは、伊豆の伊東駅です。



以前、温泉に入るカピバラたちに会いに「伊豆シャボテン公園」へ行きましたが、その時は天気が悪かったので行けなかった場所がありました。


※カピバラ温泉の記事はこちらから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11789185011.html



それが、こちら。

大室山です。



  


3月1日の様子です。

この日は、だんだん霧に包まれて山が半分くらい見えなくなってしまったんですよ。




なので、今回は天気も良さそうだし、大室山へ行って見よう!という事になったんです。



そしてこれが今回、4月5日の様子です。



雪も完全に溶け、まぶしいほどの青空ですよ。

やったー!


JR伊東駅からバスに乗ってやってきました。

時刻は9時40分ごろです。




ここから大室山リフトに乗ります。

往復で500円です。


ちなみにこの山は、徒歩での登山が禁止されています。

なので、このリフト以外で上る方法はありません。


あー、高い所苦手。

リフトなんて怖いなぁ…。





外国からのお客様もたくさん!







すごく急な上り。

足の長い人なら、地面に着いちゃいそうです…。


リフトの乗車時間は、だいたい5分くらいなのですが、ドキドキします。

え?後の景色が見たい?

無理無理…。怖くて固まってるんですから。

あとで上にあがったらご披露します!



到着!




少々のお土産屋さんと、なぜかアーチェリー!!

軽食も売っていて、食べるスペースがありました。


おみやげはたいしたものは売っていませんが、記念メダルは売ってました!

コレクターの方はぜひ!


そして、いよいよ景色を!





お?だんご!







同行者は焼き団子、私はみたらしだんごを頂きました。

各100円。

うん、まあね、こんな感じの味ですよね…。





お団子屋さんに貼ってあった写真。

いま、私は矢印の所にいるらしいです!

なんだか興奮。



大室山は、標高581メートル。

休火山です。

噴火口は、深さ70メートル、直径300メートル、周囲1000メートルあります。

稜線は「お鉢めぐり」というハイキングコースです。


伊豆大島などの伊豆七島、富士山、南アルプスを見ることができます。

運がいいと、東京スカイツリーも見えるのだとか。

…いやー、それは相当の奇跡でしょ(笑)


山全体が、国指定の天然記念物となっています。



…え?景色をみせろって?


はい、お待たせしました。

こんな感じです!





手前はゴルフ場ですが、その奥が伊東温泉の街。

さらに真鶴半島、三浦半島、奥には千葉の房総半島が少し見えています。




一番後ろの雲がかかってる部分が富士山。

あー、おしい!!

ちょっとだけ見えてはいるんですけどねー!!




とっても気持ち良いお天気ですが、とにかく風がすごい!!

体重の軽い方は飛ばされそうなくらい。(私は大丈夫ですが…)


慌ててマフラーをぐるぐる巻きにして防寒対策しました。

いつも風が強いらしいので、いらっしゃる方はお気を付けを!


そして、噴火口はこんな感じ。





なんか、広すぎて人がちっさい!



さて、ここからは、階段ではないものの、かなりのアップダウンのあるハイキングコースです。

風にも負けず、がんばって歩きましょう!!







息が切れた時は、写真を撮るふりをして休むという、いつものパターンです(笑)

振り返って、海の方を見てみました。


緑色の小さい建物が建っている所がリフト乗り場で、あそこから歩いてきました。





五智如来地蔵尊


今から300年前、娘さんの安産を大室山浅間神社に祈願したところ無事安産したのでお礼に安置したのだそうです。









おそらくこのあたりが一番高いのではないでしょうか。

見晴らしがすごくいいです!





あ、田んぼ!

伊豆で稲作というイメージがありませんが、ここで作られているんですね。


海側に回ってきました。



海の上に、島が見えています。

正面の大きな島が「伊豆大島」です。


水平線をずーっと右に見ていくとある小さな三角の山が、伊豆七島の一つ利島(としま)。







火口に向かう途中にある赤い屋根が浅間神社。

そしてさらに底にある緑色の屋根のあたりでアーチェリーをするみたいです…なぜ。




遠すぎてわかりづらいんですけど…アーチェリーの的、見えますか?



そして、突然現れたお地蔵様。




八ヶ岳地蔵尊


その昔、近隣沿岸の漁師たちが、海上安全、海難防止祈願の為、奉納したのだそうです。

ちなみにこちらは新しい方。


古いものは奥にきちんと祀られていました。




こちらのお地蔵様は、赤いよだれ掛けとかではなく、それぞれ個性的なハンカチをスカーフのように結んでいらっしゃいます。

これがかなりオシャレ。




これからも、海の安全を見守っていてください。




忘れがちなんですが、ここは火山。

たまにこんな荒っぽい岩のようなものを見つけると思い出します。






アーチェリーもいいけれど、するためにはこのすり鉢の底までずーっと階段を下りて行かねばならないのですね。

終わった後は、あの階段をずーーーっと上がるんですね。

ふぅ。




不思議な植物に会いました。

これ、なんという植物でしょう?

ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。





あ!足元に、シャボテン公園が見えてきました。

カピバラさんたち、元気かなぁ…。






これで1周しました。

ゆっくり歩いたら、30分くらいでしょうか。


強風には参ったけど、景色は最高でした。

心残りは、富士山がみえなかったことかなぁ…。

ま、しかたないか。





浅間神社のずーっと先にアーチェリーを楽しむ方々…。



さて、そろそろ山を下りましょう。





帰りのリフトは、またひときわ怖かったです…。

カメラを持つ手も震えるぅ…。



そして、やっとの事で地上へ。

地に足が着くって大事です!


そう思ったら、何だか喉が渇きましたよ。




静岡は、やたらに地サイダー的な飲み物に力を入れているんですね。


というわけで。





同行者は、「わさびジンジャエール」





私は「飲む梅干し」というドリンクを飲んでみました。


わさびジンジャエールは、甘さが控えめのせいか、すごく苦い。

わさびの香りや味はまったくしなくて、ただ強烈な生姜の香りと味。

あまりおいしくなかったです。


飲む梅干しは炭酸ではありません。

飲んでみると、「梅ジュース」じゃなくて「梅干しジュース」なんですよ。

それがおもしろくて…。

甘さが控えめで、むしろちょっとしょっぱいみたいな。


どちらも、ものすごく個性的な味でした。



さらに出口へ向かうと、こんなのを見つけました。





海鮮しらすまんに、猪まん??




その場で食べると言ったら、お茶も入れて頂きました。

しかもファンヒーターが近くにあって、頂上で冷えた体を温められます。

うれしい~!





お店のPOPより~


ただの中華まんではない!

中華まんの枠をこえた極上の味!

しらすをはじめとする海の幸をたっぷりと包み込みました。


えび・野菜入り 薄塩味  350円



これがね、思った以上にしらす味なんですよ!

薄塩味がさっぱりしてて、予想以上においしいです。





お店のPOPより~


めずらしい猪まん。

猪肉と修善寺の椎茸を使用し、ぼたん鍋をイメージして味噌味で仕上げたどこか懐かしい味のする中華まんです。


うまいです。

なぜかつらい。 350円




「なぜかつらい」ってなんだろう…。

かわいそうってこと??


これは、いわゆる中華まんです。

あまり猪を感じられません。

臭みを消すためか、味が濃いめです。



小腹を満たし、さらに先に進みます!


大室山に沿って、少し歩きます。




ここは登山禁止です。

リフトを使いましょう!


さて、ここから10分ほど歩くとあるのが「さくらの里」。

せっかく桜の咲く季節に来たのだから、お花見をしようという気持ちです。





この階段を下りたら、もう「さくらの里」ですよ。

すごい、桜が一杯。





明るくて、花がたくさんで、とってもいいところですね。



ということで、長くなってしまったので、今日はここまで。


次回は、さくらの里の本当に美しい桜の花のご紹介と、伊東駅前の商店街の様子などをご紹介の予定です。



最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

また次回もご覧頂けたらうれしいです。






ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村