春を満喫 温泉旅。その1 熱海駅前はちょっぴり切ない | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

久しぶりに、小旅行へ行ってきました。

一昨年までは、毎年冬は函館や青森へ行っていたのですが、昨年は私の体調の事もありどこにも行けず。


久しぶりの旅行となる今回は、母の温泉旅行にシェルパとして付いて行きました(笑)

近場とはいえ、やっぱり旅行は、気分がアガりましたー!

旅はいいなぁ…。


少し長くなるとは思いますが、どうぞお付き合いくださいませ。





2月28日(金)の早朝。

東京駅から東海道本線に乗った私。




おにぎりとお茶で朝食。


自宅を出た頃はまだ雨が上がったばかりでしたが、東京駅を出てしばらくすると、青空が見えてきましたよ!!



UVガラス越しなのでちょっと暗いですが、実際はもっと明るいんです。






早川駅のホームから見えるのは、魚籃観音様。

そばで見たら、結構大きいんでしょうね。





平日なので通勤ラッシュでめちゃくちゃになっていた車内も、このあたりではもうガラガラ。


そして、東京駅から普通列車で2時間。

9時30分、今日の目的地へ到着。



そう、静岡県の熱海(あたみ)です。

熱海と言えば温泉ですよねー!




あ、何だか電車がここから切り離されていく-!

ばいばいー!





残った方は「踊り子」号でした。


トイレへ行こうと1番ホームへ行ったら、伊豆急行の黒船号が来てました。



伊豆急、かっこいい!!

しかもこれで普通列車だというんだから素敵すぎます。




お、坂本龍馬さんも乗車中?




駅のホームのお蕎麦が何気においしそう…。

あおさとしらすそば。ああ、シイタケそばだって…。



熱海駅を出ました。


駅前には、大きな足湯があります。







タオルを忘れても大丈夫(笑)

タオル自販機で、100円で買えますよ。

タオルには、「熱海温泉 家康の湯」と入っているので、お土産にもなりますね(笑)


バスの時間まで少しあるので、駅前のお土産屋さんの様子をチェックしましょう。





おなじみのアジの開きの他にも、カマスや白魚など小さな魚を干したものも売られていました。


白魚に一匹ずつ並べて串を挿したのかと思うと、すごい…。

そして、こんなに小さいの、食べるところあるの?というくらい小さいアジの干物。

これ、丸ごと揚げて、南蛮漬けとかにするサイズじゃあ…。

カマスの干物も細かったなぁ…。






昼間は押すな押すなのお土産街も、まだガラガラ。


おまんじゅうやさんも準備中。




「いいら」というのは、静岡の一部の方言のようですね。

「いいでしょう?」という感じでしょうか。




他にも、あっちにもこっちにも おまんじゅう屋さんが。




ひな人形が飾られていました。




福福の湯という手湯がありました。


手湯は着替えなくていいから、気軽に温泉に浸かれていいですね(笑)




こんな顔出し看板も。


花火や富士山になれるって、ある意味斬新。





やはりこのあたりは、かんきつ類が有名ですよね。


温州ミカンの他にも、たくさんの種類がありました。


このお店にあっただけで、ニューサマーオレンジ、ポンカン、ゴールデンオレンジなどなど。

全部2個ずつくらいほしい(笑)


路地を歩いてみました。


表通りより、ちょっとくすんだ感じの佇まい。






なんとなく、胸にぐっとくる張り紙。


見上げると…



どうやらここは、パチンコ屋さんだったようです。

「満員御礼」や「ドーンと出します」という旗が切ない…。


熱海が一番賑やかだったのは、昭和の慰安旅行などの団体旅行が盛んだった頃でしょう。


その頃あった大型ホテルは、ずいぶん廃業してしまいました。

街を歩くと、元ホテルや元お土産屋さん、元食堂などを見ることがあります。


最近はまた少しずつ見直されて、お客様が戻ってきているそうですが、まだまだ厳しい様子。




よく見ると、結構古い建物も多いです。




ちょっぴりせつない。

熱海、がんばれ。



そろそろバスの時間。

駅へ戻りましょう。


バスに20分ほど揺られて、春を満喫できる場所へ向かいます。


本日はここまで。

いやー、まだどこにも行っていない…この先どうなる事やら。


次回もぜひご覧ください!




最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。





ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村