渋谷で、「国宝みうらじゅんいやげ物展」を見て来ました。 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。



皆さんは、サブカルチャーと言われる分野はお好きですか。


サブカルといえば、やはり「みうらじゅんさん」無しでは語れないと思います。


今回は、みうらじゅんさんが集めた「いやげ物」を見ることができる展示会です。

みうらじゅんさんといえば、「ゆるキャラ」という名前を作った事で有名ですが、この「いやげ物」という言葉ももちろん彼が作りました。


本来もらったらうれしいはずの「おみやげもの」。

でも、中には「誰が喜ぶんだ?」と思ってしまう物が売られています。

それが「いやげ物」。


みうらじゅんさんの目の付け所を一緒に楽しんで頂けたらうれしいです。




渋谷のパルコパート1 パルコミュージアムで2月3日まで行われています。




すでに変な感じ満載。




こわいこわい。



この展示会、写真撮影ができます。





みうらじゅんさんの肩書が「イラストレーター」になっていて、そうなのかーと改めて思いました。




裏には、「山形県立東根工業高等学校 東工祭実行委員会一同」と。

頂いちゃったんですね。これ。

巨大で、すごく邪魔そう…(笑)



まず私達を迎えてくれるのはこちら。




フィギュ和の世界。


そう、それぞれの土地のお祭りや踊り、民謡などをモチーフにした和の人形たちです。



あったあった。

昭和の客間には、必ずと言っていいほどこの手の「フィギュ和」が飾られていました。




なぜか等身大の海女さんフィギュアが。

だから、こわいって。




何と言えない造形。





平日だというのに、たくさんの方が見にいらしてました。

渋谷パルコというわりには、平均年齢は少し高め。

アラサー、アラフォーが中心。

女子の方が多いのは意外な感じでした。





カスハガの世界。


昔の絵葉書セットの中に、必ず入っていた「なんだこれ」という絵葉書の世界です。



そうそう、あったあった。




そういえば今回入場券を購入すると、オマケを頂けます。


それがこちら。




銀色の袋に入った絵葉書。

どこのだかわからない、微妙な絵葉書が一枚入っています。


これぞみうらじゅんさんからのいやげ物。




でも、裏にはちゃんと「いやげ物展」と入っているので、記念になりますね。



さて、また展示に戻ります。



次は、変な掛け軸「ヘンジク」の世界。




あるある!

浅草 仲見世や東京タワーにも、こういうのたくさん売っています。




なぜシャ乱Q…。




外国の方が買われるのでしょうか。

それとも、修学旅行生かな。





ここまでくると、逆にかっこよく見えてきました(笑)

横浜の、欲しいなぁ…。




天狗、こわい。










テングレンジャーって誰・て思ったら、案の定みうらじゅんさんが考えたらしい(笑)





そして、「ゆるキャラ」の世界。

たくさんのキャラクターがいますね。

そのほとんどは

誰にも知られていない地味な存在…。





キャップじゃなくて「ギャップの世界」

「どういうこと?」って思ったら…。




信長!!しかも小っちゃく「AZUCHI」って(笑)





これなんて、天草四郎ですもん。









ヤシとひょうたんの世界

何とも哀愁のあるいやげ物たちです。



そして、このあたりは昭和のニオイがプンプンするいろんなものたち。










わはは、鹿の急須すごい。



これは「甘えた坊主」の世界。



造作は微妙に違っても、みんな木魚に寄りかかっている所は同じなんですよねえ。



これは、「二穴オヤジ」の世界。




おそらくペン立てか何かなんでしょうが、使わなそう…。

そして、この小人風のおじさまたちが気になります。


それに、博多も善光寺も何の関係もなさそうです。








5円玉で出来た亀、昔ありましたよねぇ。


そして、私も集めている観光地のメダル。


そして、変な栓抜き、「ヘンヌキ」




今は缶やペットボトルが主力なので、なかなか栓抜きの出番がないですよねぇ。

奈良の大仏、そこで抜いちゃうんだ(笑)




みうらさんが作った、47都道府県のスタンプがありました。


紙などが置いていないので、全部押したい方は持参するのがおすすめです。



最後には、お土産コーナーがあり、Tシャツ、クリアファイル、ポストカードなどが売られていました。





かわいいような、そうでもないような(笑)





こちら、「女子にも受けるように」とみうらじゅんさん考案、「TENGU テングー」のお香立て。

決してペンギンの○ングーじゃありません。

これは天狗だから「テングー」。



さて、いかがでしたか?


ハマる人には大ハマり、苦手な方には何のことやらという世界でした。

1人でも多くの人に楽しんで頂けたらうれしいです。



「国宝みうらじゅんいやげ物展」は、2月3日までです。

大人500円(いやげ物のおまけつき)


気になった方はぜひどうぞ。



パルコミュージアム  ⇒  http://www.parco-art.com/web/museum/exhibition.php?id=619



最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。




ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村