毎年のお楽しみ、「北海道フェア in 代々木 ザ・北海食道」の季節がやってきました!
もちろん、行ってきました!!
国内最大級の屋外北海道物産イベントです。
屋外の何がいいか?というと、炭火焼など、火をガンガン使っていい事ですね!
昨年は、3日間でなんと57万人が来場したというのですから、もうこわいくらいです…。
今回は、第25回ということで、目玉企画があります。
それが、「250円 トク得グルメ」というものです。
全34種のメニューを各店舗が、一日50食限定で「250円」で大盤振る舞いをするというものです。
通常500円以上で売られているものがほとんど。
なので、とっても魅力的。
たとえば、通常580円の森名物「元祖いかめし」が250円。
札幌ステーキランドの通常800円の「カルビ丼」も250円などなど。
もっともっといろいろあります。
公式サイトには、通常価格が載っていますから、お出かけ前にチェックしてみて下さいね。
というわけでワタクシ、オープンの10時を待ちきれず9時30分にやってきました。
ところが、すでに一番の目玉商品、札幌九兵衛×きかく鮨の「とろサーモンといくらの親子丼」通常価格1500円のところは、人がたくさん並んでいます!!
絶対50人以上は並んでいるなと思いまして、方針変更。
次に通常価格の高かった、旭川駅立売の「海鮮6点盛り弁当」通常価格1050円の所に並びました。
ここはまだ大丈夫。
無事購入することが出来ましたよ。
250円トク得グルメを購入予定の皆様もぜひ、事前に食べたいものをチェックしてからお出かけくださいね。
このシミュレーション、かなり大事です!
おひとりさま各一点しか購入できないので、複数名で手分けするときもお気をつけて。
250円グルメに参加しているお店は、この看板が目印です。
次に並んだのは、せたな町 浜の母ちゃん食堂 「浜の母ちゃん特製炊き込みうにごはん」通常価格600円。
これは、夕飯になる予定(笑)
右側の列は、札幌やおきゅう 北海道産生メロンソフトクリーム(小)に並ぶ人々。
もちろんそれも250円です。
こちら通常は800円だそうですが、実際は(小)とある通り少し小ぶりでした。
実際に持っている人を見ましたが、それでも250円なんてありえないボリュームでしたよ。
あー、食べてみたかったなぁ…。
でも、あれ買っちゃったら他の物買いに行けないし…とおひとりさまならではの苦悩であきらめました…。
突然、ゆるキャラが通過。
どうやらテレビの中継のために移動しているみたい。
キミはダレ?
あ、彼は知ってます。
長万部のまんべくんですよね!
ゆるキャラを見送った後は、こちらへ。
弟子屈町 弟子屈ラーメン の「行者にんにく餃子」通常価格500円。
とっても肌寒かったので、餃子よりもラーメンの気分でしたが、いやいやあちらは1000円、こちらは250円ですから!
もちろん、ばっちり購入です。
さて、それではさっそく頂きましょう!
会場内には飲食スペースがたくさんあります。
それでも昼間にはあっという間に満席になってしまいます。
屋根のある場所と、屋根のない場所があります。
屋根があっても、イスはテントギリギリなので、雨が降ったらたぶん濡れてしまうと思います。
天候が悪い時にはお気を付けを。
幸い席を見つけましたので、まずは買ってきたお料理を披露。
これから出てくる料理は、全て250円トク得グルメです。
① 海鮮六点盛弁当 通常価格1050円(旭川駅立売)
かに、いくら、うに、サーモン、ほっき、とびっこなどなどが盛られた海鮮丼です。
酢飯もほどよくておいしいです!
250円なんて、申し訳ないです!!
でもね、これ、12センチ角のお弁当箱なんですよ。
これで1050円って、高くないですか??
250円では、本当においしくて大感動でしたが、じゃあ定価で買うかと聞かれると…うーん。
行者にんにく餃子 通常価格500円 (弟子屈ラーメン)
これは夕食用に買いましたが、焼き立てをちょっとだけ味見。
うーん。
思った以上に普通の餃子です。
250円でもどうだろう…。
お好みの問題ですが。
カニクリームコロッケ、帆立コロッケ計2個 通常価格500~700円 (SRM森のコロッケ)
これも夕食のおかず用。
夕食に頂きましたが、カニクリームは、濃厚なホワイトソースがおいしかったです。
でも、カニはあんまり…。
ホタテコロッケは、ポテトコロッケにほぐしたホタテが混ぜ込んでありました。
おいしかったです!!
母も気に入ってました。
浜の母ちゃん特製炊き込みうにごはん 通常価格600円 (せたな町 浜の母ちゃん食堂)
これまた夕食に頂きました。
一見、うにの姿があまり見えず心配したのですが(笑)、食べてみるとパラパラしたウニが結構混じっていることが判明。
なので、食べてみると、見た目よりもウニの香りや味を感じます。
「うに!」という派手さは無いですが、これはこれで素朴でおいしいです。
さて、250円グルメを満喫したところで、少しまわりを歩いてみます。
…あれ?
整列してる!
と思ったら、「PON!」の中継待ちでした。
しかし、イカ…リアル質感がこわい。
いや、これたぶん、イカール星人ですよね?函館の。
目ヂカラが、すごい。
わー、カニのふんどし!!
去年食べたなぁ。
外子には味が無いのでプチプチを楽しんで、あとは殻の内側にへばりついた身をぺりぺりって剥がして食べるのがおいしいんですよね!
去年よりも微妙に値上がり。
やっぱり、カニの値段が上がっているんでしょうか。
鮭カツカレー(笑)
オリジナルを求めた結果でしょうか。
うーん…がんばれ!
ホタテ、おいしいですよねぇ。
自分で幻って言っちゃってます(笑)
猛獣ジェラシックポーク(笑) するめいかダイオウ焼き…。
東京の人は、こういうノリ、どうかなぁ…。
カニだ!カニだ!
ホタテとコーンのバター焼き。居酒屋メニューみたいでおいしそう。
ぐるぐる巻き巻きソーセージ、食べてみたい。
ああ!!美唄焼鳥!!
私が愛してやまない美唄(びばい)焼鳥。
いろいろなモツが一つの串に刺さっているんですよ。
これ、お店によって当たりはずれがあるけれど、どうしても食べたいっす!
4本600円。
私のお昼ご飯は、海鮮丼と美唄焼鳥という、贅沢三昧に!
わー!おいしい!
何が何なのかわかりませんが、いろんな部位が入っていて、すごくおいしいです!
モツの鮮度がいいからか、臭みもありません。
この美唄焼鳥はアタリです!
もし、モツ好きな方は、ぜひぜひこの美唄焼鳥食べてみて下さいね!
揚げ物攻撃!
待ち受けにしたい。
おいしいでしょうねぇ。
やたらにキリリとしてる(笑)
ケロロ軍曹に出て来そうな、キミは誰?
網走のゆるキャラ「ニポネ」。
網走ですから、ニポポとクリオネで「ニポネ」となったらしい。
クリオネの成分が、若干少な目(笑)
でも、ポーズしてくれてかわいかったです。
ステージはお休みの時間だったので、巨大かぼちゃがデーン!!
このイベントは、サッポロビールが特別協力していますよ。
たまねぎ、どかーん!
そうそう、この北海道フェアといえばの名物がこれ!
野菜の詰め放題。
に、にんじんが、炎の様に刺さっててこわい(笑)
みんな真剣ですね。
余市の小さくてかわいい洋梨とリンゴ。
食べる前に、しばらく飾っておきたいかわいらしさ。
やっぱり、北海道と言えばメロンですよねぇ。
とかち青空レディのおねえさん。
かわいい。
あ!牛!
いやいや(笑)
こっち。
その名も「サイロウシ」。
いいのか、その名前。
でも、ポーズ決めてくれてありがとう!
は!今見たら、赤い帽子はサイロの赤い屋根だったんだ!
今気づいてごめんなさい(笑)
網走のブースでは、流氷に触れました。
ロシアのアムール川の水が凍ったので、しょっぱくはないですよと教えて下さいました。
よーくみると、小さい気泡がたくさん入っていました。
これって、ロシアの空気がつまってるのかなぁ!
もし見つけたら、ぜひ触ってみて下さいね!
スイーツを集めたコーナー。
ここでも250円グルメを発見し、思わず買っちゃいました。
Bocca牧家 ブラックバニラプリン4個入り 通常価格840円
これはまだ食べていないので、後日レビューしますね!
最後の最後に、珍味好きとしては外せなかった250円グルメ。
THEすすきの麺工房たいし 真いかの丸干し炙り 通常価格500円
肝も入った状態での丸干し。
炙って食べたら、おいしいんですよねぇ!!
というわけで、私が買った250円グルメはこんな感じ。
これだけで、十分堪能しました!
美唄焼鳥もおいしかったし!
最後に、250円トク得グルメを目指される方に、気付いた事をまとめてみました。
① とにかく、作戦を練ろう!
1人で行く人はもちろん、複数で行く人も、どこに並ぶか、どの順番で並ぶか作戦を練りましょう!
② とにかく、出来る限り早く行く!
代々木公園は、門や柵で仕切られていないので、出入り自由。
ということは、ライバルの多いものは、早く行列が出来てしまいます。
③ 通常価格を調べてみよう
通常価格500円以上のものが250円になるので、どれを買ってもお得なのですが、さらにお得感を高めるために、ここから通常価格を調べてみましょう ⇒ http://www.hokkai-syokudo.co.jp/yoyogi_250yen.php
とても楽しいイベントですが、とにかくものすごく混むので、早めの到着が良いと思います。
ぜひ楽しんできてくださいね!
北海道フェア in 代々木 ⇒ http://www.hokkai-syokudo.co.jp/yoyogi.php
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!