上野にはたくさんの博物館や美術館がありますが、そのうちのひとつが「東京国立博物館」です。
ここには庭園がありまして。
それは春と秋の決められた期間だけ、一般に開放されるというのです。
もう日は傾いてきていましたが、お出かけ帰りに寄ってみました。
上野公園は、ヘブンアーティストが多く公演をしていますね。
ちなみに、ヘブンアーティストとは、東京都が審査をして合格したアーティストの事で、公共施設などでの公演が許されています。
正岡子規記念球場周辺のイチョウが見頃です。
黄色がまぶしいです。
黄色いコートは、ツタンカーメン展の案内をされている方。
そして、しばらく歩きまして「東京国立博物館」に到着です。
600円で、庭園と常設展を見ることができます。
ただいまの時間、14:45.。
急ぎましょう!
まずは庭園へ。
「庭園入口」の看板を発見。
庭園解放は、12月9日までです。
はっとするような綺麗な色の落ち葉に、子どもだったら拾い集めるだろうなぁ…なんて思いながら歩きます。
時間が時間なので、全体的に日陰で、肌寒いです。
朝とかなら、もっと明るくてきれいなんでしょうね。
そんなことを考えながら歩いていると、こんな看板が目につきました。
頭上?
思わず、上を見上げます。
カラスの鳴き声は激しく聞こえるものの、頭上ではないようです。
ほっと一安心。
すると…
頭上注意に、今度は足元も注意!!
頭上OK。
足元OK。
まだ明るい時間なんですが、ここは日陰なんで。
日が当たると、苔が金色に光っていました。
池にはカモがいました。
北風が強く、とっても寒かった…
そこに見えた「MOTOYA EXPRESS」の明かり。
地獄に仏とはこの事ですよ。
温かいものを頂きましょう。
カプチーノと、クラッシックビスケットを頂きました。
紅葉を見ながらおいしいカプチーノなんて、なんて贅沢なんでしょう!
…ものすごく寒いですけどね(笑)
これで、庭園をほぼ一周しました。
もう少し早い時間に、ゆっくり見たかったなぁって思いました。
本当はこのまま帰ろうと思ったんですけど、せっかくなので少しだけ博物館の中を見せて頂く事にしました。
…というのも、この立派な建物が少し気になっていたからなんです。
1937年(昭和12年)竣工というこの建物。
やはり気になりますので、少しだけ見せて頂きます。
玄関部分のライト。
重厚な階段。
かっこいいなぁ…。
館内から、上野公園方面を臨む。
ステンドグラスがシンプルでとっても素敵です。
そして、どうせ展示室は写真も撮れないし…って思っていたら、なんとフラッシュさえ使わなければ撮影OKと書いてあります。
これはチャンス!
めったにない事です。
何枚か写させていただきました。
展示室の中は、こんな感じ。
140周年特集陳列 館蔵仏像名品選
ガラスケースに入っていないんです。
これはうれしい!
【重要文化財】 不動明王立像 平安時代・11世紀 木造
【重要文化財】十二神将立像 鎌倉時代・13世紀 木造
阿弥陀如来立像 鎌倉時代・13世紀 木造
【重要文化財】愛染明王坐像 鎌倉時代・13~14世紀 木造
【重要文化財】菩薩立像 鎌倉時代・13世紀 木造
千手観音菩薩坐像 南北朝時代・14世紀 木造
実際は、もっとたくさんの展示品がありましたが、その一部だけ載せてみました。
特に深い信仰を持っているわけではありませんが、仏像などを写真に撮ることはあまりないので、とても興味深く、神聖な気持ちになりました。
さて、そろそろ帰る時間です。
東京国立博物館にお別れしまして、JR上野駅へ向かって歩きます。
すると…。
あ!スカイツリー!
そして満月間近の月も!
ピンクというか紫というか。
すごく綺麗な空ですね。
みんな思わず立ち止まって、「綺麗だねー」と言いながら写真を撮っていました。
今日のお出かけを締めくくる、すばらしい風景でした。
さて、東京国立博物館の庭園から始まったお散歩、いかがでしたか?
東京国立博物館についてはこちら ⇒ http://www.tnm.jp/
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!