先日、横浜に出かける用事がありまして。
せっかく横浜まで行くのだから、少し歩こうかなと思いいろいろ検索していました。
すると。
「地元の人しか行かない穴場」
という記述を見つけました。
穴場…
横浜にはずいぶん通っていますが、大桟橋、赤レンガ倉庫、中華街…確かにいつもだいたい同じ場所にしか行ってないような気がします。
行ってみましょう!穴場に!
横浜駅東口のバス乗り場から出発。
途中、大好きな大桟橋や山下公園などの前を通り過ぎ、本牧(ほんもく)方面へ。
頭の中では、クレイジーケンバンドなどなんとなくBGMにしまして進むこと40分。
気付くと、周りにはファミリーカーの姿は無く、コンテナを積んだトラックばかり。
バス停も「○○埠頭」とか「船員○○」のような名前が続きます。
ワクワクします!
そして、いよいよ到着!
おお、私の愛するガントリークレーン!
※赤いシャツの方は、ワタシの他に唯一終点まで乗っていたお客さんです。
広ーい駐車場。
そして、私が目指していたのがこちら!
横浜港シンボルタワー
ご存知でした?
私は、名前はもちろん、存在すら知りませんでした。
近づいてみましょう。
この感じ、とても横浜とは思えません!
北海道 中標津の開陽台を思い出しました。
…現地では、「ここは開陽台だ!」と興奮していたのですが、帰ってから調べたらそうでもなかったです(笑)
気を取り直しまして、階段を上がります。
昭和時代、みんなが考えた未来の宇宙基地的なイメージ。
横浜港シンボルタワーは、昭和61年7月に完成した「船舶通航信号所」です。
今も現役です。
本名は「本牧船舶通航信号所」で、横浜港に出入りする船への信号所としてつくられましたが、市民の憩いの場としての展望施設を兼ね備えた建物です。
この部分が気になるので、行ってみます。
すごーく素敵だけど、屋根が無いのか…。
ん?
がっくりと肩を落とした双眼鏡を発見。
海を見るでもなく、クレーンを見るわけでもなく、柵をじーっと見つめたままのちょっと錆びた双眼鏡。
出来たばかりの頃は、子供達とかたくさん覗いたんだろうなぁ…。
またいつか、みんなが覗いてくれる日が来るといいねぇ。がんばれ双眼鏡!
大好きなガントリークレーンやコンテナ。
興奮します。
ずっと見ていたいけど、とにかく暑い!!
何しろ屋根が無いものでね。
ぐるっと歩いてくると、巨大帆立を見つけました。
なんだこれ。
遥かなるもの・横浜
これが大きくて、縦横とも6メートル。
横浜市在住の彫刻家 田辺光彰さんの作品です。
平和を願う国際港湾都市横浜を象徴して造られたのだそうです。
太古の頃、この湾にすんでいたホタテ貝と図案化した富士山、波、小動物から構成されています。
うむ。
芸術はなかなか難しいものですな。
さて、この裏側に、地味な入口を見つけました。
展望室入口。
たぶん、昭和61年から時が止まっています。
やっぱり上がります?
やめておきます?
その決断は、階段を見せて頂いてからにします。
何しろ以前、かなり怖い思いをしたもので…。
これはその時の、横浜市開港記念会館の時計台に上がる階段。
もしこんな階段だったら、絶対絶対もう上がりませんから!!
その時の記事はコチラから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/day-20120314.html
高い所が、本当に苦手なんですよねぇ…。
さて、幸いシンボルタワーの階段はごくごく普通の階段でした。
ちょうど学校にあるような階段です。
それでもあんまり考えると怖くなるので、無の心で上がっていきます。
ちなみに階段は約140段。
展望室は地上36.5メートルにあります。
ぜえぜえ。
おお、最上階が見えました!
え、その椅子?
ま、それはともかく。
外は灼熱地獄でしたが、ここは窓が開いていて、海からの風が涼しいです。
あ、もちろん、私の他に誰もいません。
この急な階段は、この上にあるレーダーなどの点検の時に使うものらしいです。
私が上る階段じゃなくて本当によかった…。
埠頭側には、クレーンがたくさん見えます。
たーのし~♪
こういうの、男子なら好きなんじゃないですかね。(私は一応女子ですけれど)
こっちからは海が見えます。
あ、ここにも双眼鏡。
そういえば。
お腹がすきました…。
ここに来る前、横浜駅で買ってきましたよ。
横浜といえばの崎陽軒(きようけん)。
シウマイで有名なお店です。
崎陽軒のお弁当は安くておいしい!
関東の駅弁ではかなりおいしいと思っています。
そんな崎陽軒の「横濱チャーハン」540円
チャーハン、鶏のチリソース、シウマイ、筍の煮つけなどなど。
横浜港を見下ろしながらの横濱チャーハン。
なんという至福の時でしょう。
チャーハンは、油っぽくなくて、旨味があっておいしいです。
何と言っても、崎陽軒といえば、このサイコロ状の筍ですよね。
ちょっと甘めの味つけで、確かにおいしい!
ありそうで、無いんですよね。
「崎陽軒 筍 レシピ」で検索すると、自分たちで作ろうと考える人がけっこういるくらいの人気です(笑)
こちらが飲食可能な場所かどうかわかりません。
米粒一つも落とさずに、ちゃんとゴミも持ち帰りましたので、どうぞお許しくださいませ。
もし皆様が行かれた時には、係の方の指示に従ってくださいね。
さすがの崎陽軒。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
さて、もう少し外を見ようかな…。
これはさっきの双眼鏡があった通路だ。
うう、ここ高いんですね。
開陽台!って思ったけど、あっちは周りが海じゃなかったです…。
下を見たのがいけなかった…。
なんか、急にものすごく怖くなってきました。
さっきまでチャーハン食べてたのに(笑)!!
なので、慌てて下に降りますよ。
いくらなんでも、平仮名を詰め込み過ぎ(笑)
ああ、地上だ!
やっと深呼吸できますよ。
改めて見上げてみました。
けっこう高かったですねぇ…。
窓が開いている所が、展望室ですね。
まっすぐ進むと、休憩所があります。
展望室から見た時に、プラネタリウムのような金色の丸い屋根があった所です。
改めて見ると、やっぱりかっこいいです。
すぐ近くに
つり禁止とあったので、向こう側がどうなっているのか覗いてみました。
この半円形は、波消しの為なんでしょうか。
ちょっとステージみたい。
よーく目を凝らすと、正面にアクアラインが見えます…見えますか?
平日とはいえ、ほとんど人がいません。
穴場ということで。
そろそろ帰ります…。
横浜港シンボルタワーへ行かれる方へ
● バスで行かれる場合、本数が少ないので注意してください。
● 休憩所に、飲料の自動販売機と、ポテトなどの軽食の販売機がありますが、お店はありません。
● 平日はあまりに人がいないので、若いお嬢さんの一人歩きはおすすめできません。
● 入場料は無料ですが、開場時間が決まっているので、確認してからお出かけください。
● 噂通り、何もありません。(でも、好きな人にはたまらないはずです)
詳しくは、公式サイトまで ⇒ http://www.y-stower.com/
空に海に港にクレーン。
私の好きなものばっかりで、とても満足しました。
同時に、地元の方しか行かないというのにも、妙に納得です(笑)
夏休み、もしドライブの途中で思い出したら訪ねてみて下さい。
すぐ近くに海釣り公園があって、そこはとても賑わっていましたよ。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
バスから見えて、大興奮(ただし、心の中だけで)
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」