東京ゲートブリッジが開通したのは、2月12日の事でした。
天候やら私用やらで、やっと今日(20日)行くことができましたので、レポートさせていただきます。
ゲートブリッジの最寄駅は、JRまたは東京メトロの、新木場(しんきば)駅。
そこから都バスが一般的なルートです。
都バスが向かうのは、「若洲キャンプ場」。
これが、乗車時間は15分くらいと短いものの、だいたい1時間に1本から2本という難儀なバスです。
駅に到着したのが10時少し前でしたが、バス1台にギリギリ乗り切れるかどうか…という大混雑。
平日の10時でこの混雑では、土日はどうなっているのか推して知るべし。
車内からすでに富士山や東京スカイツリーが見えていて、みなさん盛り上がっています。
ちなみに今日の車内は、平均年齢65歳という感じでした。
みなさんもちろん、立派なカメラをお持ちです。
15分ほどで終点のキャンプ場に到着です。
筒状のものが、ゲートブリッジに上がるためのエレベーター&階段です。
もちろん無料です。
しかし、いつでも入れるわけではなく、10時から17時と決まっています。
しかも!!
少し見にくいのですが、手書きの文字で書いてあるのが…
「今月は 21(火)お休みです」という張り紙。
え?
休日があるんですか??
それも明日って…。もし来ちゃったらどうするんですか!!怖い怖い。
皆様も、お出かけ前に休日をご確認ください。
せっかくここまで来て、ゲートブリッジに上がれなかったら、あまりに悲しすぎますから。
エレベーターを数分待ちまして、いよいよゲートブリッジに上がりますよ!!
東京ゲートブリッジという名前は公募で選ばれたそうですが、2匹の恐竜が向かい合っているように見えるので、「恐竜橋」なんて呼ばれているそうですよ。
なるほど。
さあ、いよいよ1.6キロの橋を渡っていきましょう!!
いやあ、気持ちが良いですねー!!
そして、まず探したのが例のアレ。
あ!見つけた!
そう、例のアレといえば、これです!
東京スカイツリー!!
この画像のどこにあるか、見つけることができますか?
そう、左手の奥ですね。
そして、もう一つはやっぱり富士山ですよね!
雪をかぶった富士山!
私の腕とカメラではこれが限界で…。
でも、さすがにとっても綺麗でした。
先を見ても、あんまり進んでないので…
来た道を振り返って、過去の栄光を。(笑)
この緩やかな上りが地味にキツイ。
とりあえず、望遠にして気分を盛り上げてみました。
そしてまた、今来た道を振り返ったら…白バイがたくさん!!
あぁ、見逃してました!!残念…。
ちょっと見にくいのですが、ネズミリゾートのホテル群と、ネズミーランドの様々なアトラクションが見えますね。
天気が良いので、とても気持ち良いです。
今日は風が無かったので、完全防備で歩くとちょっと暑いくらいでした。
羽田空港が近いので、次々と飛行機が飛んできます。
かっこいい!
この橋からは、船、飛行機、富士山、スカイツリー、ネズミーランドと、いろいろなものが見えます。
カメラ好きには こたえられませんね!
そして、やっとここまでやってきました。
橋梁部分というのでしょうか、この恐竜のような橋を渡ります。
…と言っても、あまり景色は変わりませんが。(笑)
でも、いままでのアプローチ部分との違いをいくつか見つけました。
一つは、ベンチがあること。
そして、今までは柵しかなかったのですが、ガラス窓のようなものが付きました。
このあたりで、海面から60メートルくらいだそうですから、安全に景色を楽しむために作られたのでしょう。
でも、撮影には邪魔な存在でした…。
そしてすごく感じたのは、橋梁部分に来てからは、まったく揺れなくなったという事。
実はここに来る前、アプローチ部分では めちゃくちゃ揺れたんです。
通行する車の多くがトラックなので、そのたびにゆっさゆっさと揺れるんですね。
写真はブレまくるし、あまりの揺れに、その都度ドキっとしたり…。
さすがに柱で支えられている所の安定感は違いますね!!
そして、1つ目の恐竜を過ぎ、真中に来ました。
真ん中と言っても、恐竜と恐竜の真中ではないのですね。
うーん。なんか気持ち悪いな。
そしてもう少し歩くと、あ、ありました。
こっちは気持ちの良い真ん中。(橋梁の中央)
まあ、基本景色は変わらないです。(笑)
そして、2匹目の恐竜へ。
今までビルの陰で先端しか見えなかった、東京タワーが見えました。
行く先が、少しずつ見えてきました。
道路の向こう側の海。
向こう側へ渡る手段がないので、あちら側の歩道を歩くことはできません。
終点が近づき、見えてくるちょっと残念な景色。
地の果て?
いえいえ、大工事中です。
そして、あっさりとやってくる終点。
中防昇降施設。
エレベータは出来上がっているのですが、ロープが張ってあり、この先に進むことはできません。
ま、エレベータを降りたところで、何も無いわけですけれど。
みんな、終点まで行っても何もないことはわかっているので、その様子を静かに見て、同じ道を引き返します。
うむ。
来た道を1.6キロ戻ります…。
コチラ側からでは、恐竜がまっすぐであまりきれいに撮れませんね。
とりあえず、トボトボと帰りまして。
一番最初に乗ったエレベータに戻ってきました。
その8階に、展望フロアがあるというので、一応上がってみました。
ゲートブリッジよりも少しだけ高い所にあるので、少し目線が変わってよかったです。
それでは地上に降りて、もう少しゲートブリッジを追ってみましょう。
岩場で釣りをしている人がたくさんいました。
岩によじ登り、よたよたと降りてきたらこの看板。
あらやだ、私への忠告ですか。
ちょっと怖くなったので、岩によじ登るのは少しだけにしました。(笑)
なんか、遠くへ来たーって感じです。うれしいな。
小さめの岩に乗ってみました。
風力発電の風車が見えました。
いいなぁ、かっこいいなぁゲートブリッジ。
…ん?
あんたみたいのが、一番ケガしやすいにゃ。
き、気を付けます。
いかがでしたか?
片道1.6キロは、景色を見ながら歩くと簡単に歩ける感じでした。
でも…。
カメラなどに興味のない方は、帰りはちょっと飽きている様子。
終点まで行っても何もないので、年配の方やお子様連れは、半分のあたりで引き返すのもアリかなと思いました。
これからゲートブリッジに行かれる方に、気付いたことをまとめてみました。
1、歩道に上がるための階段、エレベータに入場時間と休日があるので、事前に調べてから行きましょう。
2、荒天の日に行くと地獄を見る可能性が高いので、日を改めましょう。
3、ゲートブリッジに出ると、トイレや飲料の自販機はありません。済ませておきましょう。
4、終点まで行っても何もありません。年配の方やお子様は中央あたりで景色を楽しんだら引き返すのも良いかも。
5、現地までの路線バスは極端に本数が少ないので、必ず時間を調べてから行きましょう!
こちらも参考まで ↓
国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所 http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/blog/index.html
都バス 新木場駅前発 時刻表
http://tobus.jp/cgi-bin/pctimetable.cgi?act=timel&bsn=13990690&lcd=TE810103&hcd=2
天気が良い時は、開放的でとても気持ちがいいです。
ぜひ訪ねてみてくださいね。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」