「駅弁よりも、人を見に行く感じに…」
1月13日から始まった、新宿 京王百貨店の「元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」ですが。
まあ、何というか、混みすぎですわ。
でも、がんばって、様子をお伝えしますね!
前回は、輸送駅弁の販売の様子 をお伝えしました。
今回は、実演販売のブースへ近づいてみましょう。
毎年、メインの「○○対決」というのが、繰り広げられます。
今回は、「祝 全線開業 新幹線特集 新作駅弁対決!」なのです。
東北新幹線は新青森まで。
吸収新幹線は鹿児島中央まで。いよいよ開業!行きたいなぁ…。
…ということで、これがそれぞれの新幹線弁当。
入れ物を開けると、中にわりとお子様向けのおかずのお弁当が。
ちなみに中央のブルーグリーンが、東北新幹線の新車両「はやぶさ」。
いち早く、売り切れていました…。
ちなみに、こちらは「整理券」で一日200個限定です。
ほしい方は、まず総合案内で「整理券」をゲットしてくださいね。
かなりの競争率の様でした。
それでは、実演販売を見てみましょう。
こちら、毎年売り上げ1位の森駅の「いかめし」。定番中の定番ですね。
1箱が500円とお手ごろなので、一人で複数買う方が多いからでしょう。周辺には、独特の甘じょっぱい香りが充満。
こんな感じの休憩所が2箇所ほどあり、皆さんけっこうここで召し上がっています。
ご自宅の遠い方は持ち帰るのも大変ですからね。
あとは、たくさん買いすぎて、必死で荷物をまとめる方の姿も毎年見られます。
え?私の事じゃないかって?…はい。(笑)
これは釧路のたらば寿司かなぁ…。これもおいしいですね。ちょっと高級品ですが。
何か、紹介するお弁当が、海産物に偏っていますが…。
写真にしていかにもなのが、どうしても海産物なので、お肉好きな方お許しを!!
さて、今回の駅弁大会のミニ特集の中に、「武将特集」というのがありまして。
前回はその中から「武将弁当 信長膳」をご紹介しました。
それは…
「武将弁当 秀吉膳(ひでよしぜん)」(㈱だるま 名古屋支店)
安土桃山時代。
天下人になった豊臣秀吉は、贅沢の限りを尽くしました。
この秀吉膳は、その頃、徳川家康が秀吉を招いた「饗応膳」を書物を元に再現したものだそうです。
たこ、鶏肉、鱈、カニ…今見てもかなり豪華な内容であることがわかりますよね。
そして、信長、秀吉…ときたら?
はい、こちらもございます。「武将弁当 家康膳(いえやすぜん)」(㈱だるま 名古屋支店)
こちら、質素倹約でおなじみの家康ですから、秀吉とはかなり雰囲気が違います。
鷹狩りの際に食べた、鷹狩り弁当を再現したそうです。
家康の好物とされる「麦飯のおにぎり」、「焼き味噌」「茄子」などが入っています。
そして、命を落とした原因という話もある「鯛の天ぷら」も入っているんですよ。
さて、これで武将弁当シリーズ3種類をご紹介しました。
戦国時代の武将たちに思いをはせた所で…。
しつこいんですけども。
私たち、アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」の最新作が出来ました。
これをご縁にぜひご覧下さいませ。
↑↑↑タイトルクリックで、簡単に見られます↑↑↑
↑↑↑タイトルクリックで、簡単に見られます↑↑↑
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
おしまい
※※ランキングに参加しています。ぽちっとして頂けると、明日からまたがんばれます※※