清正井って何ですか?いつのまにやら超パワースポットへ。  | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

みみみのごはん みみみのごはん
リランカフェス を楽しんだ私は、気まぐれで「明治神宮にでも行ってみようか」という事に。

みみみのごはん   みみみのごはん
皆様、明治神宮へ行かれたことはありますか?

原宿駅を出て、神宮橋を右折。もう森が見えていますね。


ところで、ここを右折せずにまっすぐ行くと、国立代々木競技場があります。

1964年の東京オリンピックで会場として使われたということで、こんな橋がかかっていましたよ。


その名も「五輪橋」
みみみのごはん   みみみのごはん 地球儀や、さまざまな競技のレリーフがありました。ちょっとおもしろかったです。


さてさて、明治神宮に戻りましょう。


あれ、鳥居の下で、すごいポーズで写真を撮る人。ああ、もっと近くで見たかったなぁ…。

みみみのごはん

みみみのごはん   みみみのごはん
こちらは、「明神鳥居」です。日本最大の木造鳥居で、高さなんと12メートルもあるそうです。

使われている木は、台湾の樹齢1500年にもなるヒノキだとか。ほー。


この深い緑が全て、人工的に作られた森だとは信じられませんね。


しかし、思ったよりも参拝客が多いのにびっくりです。

欧米人の観光客が多いのは納得できますが、日本人のしかも若い人が多いのが意外です。

初詣でもないのに…。不思議。


明治神宮に奉納された、日本酒の菰樽と、ワインの樽。

神社では、よくこの菰樽は見かけますが、ワインの樽は初めて見ました。

みみみのごはん   みみみのごはん
明治天皇が、外国の良い所を取り入れようという考えで、葡萄酒をよく召し上がっていたからとか。なるほどでございます。
みみみのごはん   みみみのごはん
ここで私は、なぜ明治神宮にこんなに若い女性が多いのか、そのヒントをもらうことになります。

それは、突然現れた、こんな行列。

みみみのごはん   みみみのごはん

案内板を見る限り、せいぜい睡蓮が咲いているくらいで、行列を作るようなことでは無さそう。


みみみのごはん   みみみのごはん そして、事情もわからぬまま「清正井 整理券」をもらい、列に並んでみました。

とりあえず、「参加が基本」ですよね。


そして、前後の人達の話に耳を傾けます。

すると、どうやらここはテレビなどで話題の「パワースポット」である事が分かりました。

なるほど!通りで平均年齢が若いわけだ。あとカップルや女性が多い事も納得です。


案内の方の話では、この夏は雨が少なく、井戸の水が少なめとの事。

「清正井」で「きよまさのいど」と読むのだという事も今知った事は、まわりの人には内緒です。

さて、一体どんな井戸なんでしょう。


運良く、数分の待ち時間で入ることができました。
みみみのごはん   みみみのごはん 季節の花であるはずの睡蓮は、枯死したんですって。あらら。

まあ、ここにいる人々は、そんな事どうでもいいって思っているでしょうけれど。

御苑維持協力金(入園料ですね)が500円かかりますよ。


みみみのごはん   みみみのごはん まあ、いわゆる御苑ですから、「明治天皇や皇后が○○をした場所」という所ばかり出てきます。

季節の良い時期なら、花や紅葉が美しいでしょうね。

とても綺麗に手入れをされています。

まあ、誰もあまり見ていなくて、まっすぐに「清正井」を目指して突き進んでいるんですけどね。

みみみのごはん   みみみのごはん


みみみのごはん

木が多いという事は、こんなに気持ち良いことなんですね。

ここが、あの原宿駅のすぐ隣だなんて、誰が思うでしょうか。


と、そこに突然現れる、整理券回収のガードマンさんと、行列。
みみみのごはん   みみみのごはん こんなのがある所を見ると、相当な混雑をしていた時期があったんでしょうね。
みみみのごはん   みみみのごはん
帰ってきてから調べた所では、2009年頃からずいぶんテレビや雑誌に取り上げられたとか。

スピリチュアル関係の有名人の方々が、「ここは超パワースポットだ」とおっしゃったそうです。

なんでも、この井戸の写メを待ち受けにすると、パワーをもらえるとか何とか。

最長では、3時間以上も並ぶ事があったようで、整理券配布となった模様です。


ちなみに、当初はこの井戸の水に触ることが可能でしたが、今は水に触ることはできません。

もちろん、何かを洗ったり、この水に浸したりする事も禁止です。

ちゃんとガードマンさんが見張っております。

みみみのごはん   みみみのごはん 加藤清正が掘ったと言い伝えられている井戸で、「清正井(きよまさのいど)」。
そんな案内板を見る人は誰もおらず、撮影後の人達は、写メがちゃんと撮れているかのチェックに必死。


待ち時間は10分くらいでしょうか。

一度に3人くらいが同時に見られる(というか写メを撮れるというか)ように、案内されます。


みみみのごはん   みみみのごはん まず、左側の写真の男性、覗き込んでいますね。

普通なら、「この井戸、どこから水が湧いてるのかなー」って、こうやって見るのが普通だと思うんですよ。

ところが、右側の写真。

何かちょっと異様じゃないですか?みんな写メ撮るのに必死。ちょっと怖いです。


さて、いよいよ自分の番が回ってきました。

パワースポットと知って、こういう所に来たのは初めてな私。

信じる信じないはともかく、このブログをご覧の皆様に、良いことがたくさんありますように。

では、どうぞ。

みみみのごはん

パワー、届きましたでしょうか?


みみみのごはん そして、何となく一仕事終えた感じの人々は、また出口へと早足で帰っていくのでした。


出口に来ると、また次の整理券を求めて行列が。

はぁ…。

そっちのパワーの方が、井戸よりもすごいパワーだって事、無いですかね?




危うく、本殿に行く前に帰ってしまうところでした。

私こそ、「一仕事終えた」と思ってしまった張本人です。(笑)

それでは、さらに明治神宮を奥まで進みましょう。
みみみのごはん   みみみのごはん


みみみのごはん   みみみのごはん
本殿の前に、またまた新たなパワースポットか??

女性達が真剣に手を合わせておりました。

みみみのごはん


みみみのごはん
これは「夫婦楠(めおとくす)」だそうで、大正9年からずっとこの場所に立っているのだそうです。

縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴だとか。


そういえば、鎌倉の鶴岡八幡宮の大イチョウも、何かのパワーが云々という話、ありましたよね。

大木には、何かしらのパワーが宿っているのでしょうか。





みみみのごはん

そして、また今来た道を、戻っていきます。

ちょっと疲れたので、休憩したいなーと思っていると、こんなお店がありました。

みみみのごはん   みみみのごはん
その名も、「レストランよよぎ」。まんまですけども。

「原宿セット」なる魅力的なメニューもありましたが、午前中のスリランカ料理が効いて、お腹がいっぱいなのでとりあえず、甘味をいただきます。


こちら、抹茶クリームあんみつ(700円)。
みみみのごはん   みみみのごはん
いまどき珍しい、缶詰めのフルーツなどが入った、清く正しいあんみつでした。

最近は、オシャレあんみつばかり食べていたので、何だか新鮮(笑)


ここで1時間ほど休憩しまして、その反対側にある、お土産屋さんをのぞいて見ました。

明治神宮の中のおみやげって、何を売っているんでしょうね。
みみみのごはん   みみみのごはん あぁ…。えっと、明治神宮オリジナルのお菓子が少々で、あとはどちらかというと「日本土産」。

やはり、外国の方向けなんですかね。

和風小物なんかが中心でした。ちょっとがっかり。


さて、長くお届けしました「超パワースポット」いかがでしたか?


それでは最後は、明治神宮の汗だくの花嫁さんのお仕度姿でお別れです。


そうですよね、ぎりぎりで着なければ、写真を撮る間に汗だくになってしまいます。

玉砂利の上でのお仕度。

係りの人が、さかんにお化粧を気にしていたのが印象的でした。

みみみのごはん

どうぞ、お幸せに。


最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。


                           おしまい