もう、夏休みも終わってしまいましたね。
大人になってからはあんまり関係の無い話ですが、思い出作りをしようと、夏休み最後の日8/31に社会科見学をしてきました。
まず向かったのは、国会議事堂。
参議院を見学 しに行きました。
相変わらず、このあたりはものすごく警官がたくさんいます。
暑い中、本当にご苦労様です。
衆議院は、衆議院議員の紹介が無いと見学できませんが、参議院は所定の手続きをすれば誰でも見学できます。
見学は月曜から金曜。9時~4時までの毎正時。もちろん無料です。
手荷物検査と、空港にあるような、金属探知機のゲートをくぐります。
それなりに時間がかかりますので、早めの到着が良いと思います。
無事に通過すると、エスカレーターを下り、控え室のようなロビーに通されます。
ここはとても広く、本物の社会科見学の子供達も余裕。
ダンスパーティができそうな、広い空間です。
その中で目にとまったのがこちら。
国公賓等、来日情報。
スペインの、首相がいらしていたんですね。
そういえば、国会議事堂周辺の街灯に、国旗が飾ってありました。
スペインの国旗でしたか。失礼致しました。
さて、ここには他に、こんな撮影スポットも。
参議院花子と参議院太郎って…。隣は参議院法子。一応、少しひねってあります。
他にもいくつかの展示品がありましたが、後ほどご紹介します。
というのも、ここから先、議事堂の中は撮影禁止なのです。
文章ばかりというのも読みにくいかと思いますので、その中でご紹介します。
それでは、さっそく中に入ります。
ちなみに中を案内してくれるのは、マイクを持った美人のおねえさん…では無く、衛視さんです。
衛視とは、国会職員の中で警務を任された人の事。
見た目は、いわゆるガードマンさんみたいな人達です。
女性の衛視がいるのかはわかりませんが、少なくとも見たところは若い男性がほとんどでした。
やはり、場所柄なんでしょうね。
中に入ると、やはり少し薄暗く、古い建物特有の匂いがします。
天井が高いので、狭さは感じません。
冷房は入っているようですが、おそらくクールビズなのかとても蒸し暑いです。
まず入ったのは、本会議場です。
いわゆる、本会議が行われる場所ですね。
私達は、傍聴席に座って、その説明を聞きました。
国会議事堂は、大正9年から着工し、昭和11年に完成しました。(約17年)
その時に、できるだけ国産品を使おうとしたそうですが、どうしても当時の日本では作れなかったものがありました。
それが、天井のステンドグラス、郵便ポスト、ドアノブ。
郵便ポストは、どこから投函しても同じ集積所に集まるようにするシステム。
ドアノブは、1本のマスターキーで全てのドアが開け閉めできるというもの。
逆に言えば、それ以外は全部国産という事ですから、結構すごいと思いました。
写真左側のハンマーみたいなのは、「ギャベル」というのだそうです。
議長さんが、始まるときに「コンコン」と叩いて、注目を集めるのですね。
右の写真は、視覚障害の方の為の触れる模型。
私達は、向かって左側の傍聴席で説明を聞きました。
本会議場の中にはものすごくたくさんの彫刻。
これは見た目の豪華さだけではなく、話し声がこだませず、あちこちに跳ね返るように考えられたんですって。
なるほど。
そして、次に見たのが、「御休所(ごきゅうしょ)」です。
開会式に、天皇陛下が入られる部屋です。
この中に入れるのは、両院の議長、副議長の4人だけ。
とっても特別な場所です。
檜、漆、絹…と贅を尽くした豪華な部屋ですが、椅子がポツンと一つ。
なんとも落ち着かないお部屋です。孤独だなぁ…。
そして、次は、中央広間です。
吹き抜けのロビーは、ちょうど、国会議事堂の真ん中の三角に尖った部分の真下にあたります。
そこには、3人の銅像が建っています。
板垣退助(日本最初の政党党首)、大隈重信(日本で最初の政党内閣の総理大臣)、伊藤博文(日本最初の内閣総理大臣)
そして、もう一つは台座だけが置いてあります。
これには、「単に決まらなかったから」とか「政治に完成はないから」などといろいろな説があるそうです。
初当選議員が、この台座を見て、「いつか自分もここに銅像が建つくらいにがんばるぞ」と励みにする…という説も。
ちなみにその時には、松の盆栽が置かれるそうで、「良い人材を待つ(松)」と。
「ダジャレです」と苦笑いしたのは、私ではなく、衛視さんですよ。
そして、最後に出たのは、前庭です。
そう、よくニュースとかで出てくる、国会議事堂の正面部分ですね。
ああ…ただいま、大規模な外壁の洗浄作業中だそうで、建設以来初めてなんだそうです。
なので、こんな覆いを被った姿で残念…。
ですが、みなさん門の中に入っての記念撮影は貴重ですから、衛視さんに写真を撮ってもらっていました。
さて、無事に国会議事堂見学を終え、次はやっぱりお土産ですよね!!
お土産なんてあるのかって?
ありますとも!!
それはこちら、参議院別館に売っています。
こちらは、手続きなど無く、どなたでも購入できますよ。
ちょうど、駅の売店を想像して頂ければ、それに近いと思います。
売っているのは、国会議事堂限定のおまんじゅうやその他お菓子類と、歴代の首相の顔の入ったグッズ、国会記念と名前の入ったグッズなどなど、けっこういろいろあります。
歴代の首相のイラストが入ったグッズは、入れ替わりが激しい今の時代には大変そう。
鳩山さんのイラストが入ったグッズは、半額になってました。(切ない)
隣に並ぶ、菅さんグッズは大丈夫かしら…。ちょっと心配。
こちらの売店に行くには、国会議事堂正面からでは少し遠いです。
見学入口のすぐ隣の建物なので、見学時間を待っている間などがおすすめです。
参議院通用門の前に、あやしげな物体。
下に、タイヤがついているんですよ。
門のまん前なので、車止めかなとも思ったのですが、それにしてはずいぶん大げさな感じです。
どなたか、ご存じないですか?
ぜひ教えてくださいませ。
それでは、最後は、「ホントだったら国会議事堂はこんなですよ」という模型でお別れです。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
おしまい