三日坊主って私のこと
というぐらい色々なことが続かない コツコツが超苦手なタイプです。
憧れはあるものの、コツコツできない自分をやっと(この歳で)認めました
私のような「コツコツも片づけも苦手さん」のための習慣のコツをご紹介しますね
あなたに合った、リバウンドしない片づけサポート。
そのゆとりはママも家族も笑顔にします!
岐阜市在住のマスターライフオーガナイザー®︎
伊藤千晴です
ライフオーガナイザー®は、
家事代行型の整理収納サービスとは
一線を画す、本格的な思考の
整理からはじめるコンサルティング型の
片づけ支援サービスを
提供するプロフェッショナルです。
引用 ライフオーガナイザー®︎ 協会HPより
1、頑張らないこと
片づけ苦手さんが、片づけを頑張ろうと思うと本当に辛い。これって経験したことがないとわからないと思うけど・・・経験者なので語らせていただきます!!(笑)
正直「嫌いな片づけを、苦手な朝に早起きしてやる」なんてできるわけがないし毎日ぜんぜん楽しくない!!!
だからやる気を起こしたり刺激がないとできないし、イライラして家族に八つ当たりしちゃって本末転倒という結果になりますよね〜 (数年前の私)
。
そこでオススメなのは頑張らなくてもラクに続けれる方法を探すこと。
ちなみに、今ある習慣に紐づけていくというやり方が私には合ってました。
ラクに習慣化をするには はじめは意識する▶︎今ある習慣に紐つける!
2、時間を決める
片づけ苦手さんはそもそも時間があれば片づけるのかと聞かれると答えはNOーーーーーー!!!
私の場合は時間があったら片づけするより、本を読みながらお昼寝したいな
きっちり決める必要はないけど、だいたい朝やるのか夜やるのか、休みの日だけやるのかなど、自分がラクなルールを決めてやってみる!これにつきます
タイマーを使ったり音楽かけながらの片づけも楽しいですよ
片づけの時間は ざっくり決めて楽しくやる!
3、場所を決める
習慣化することのメリットはわかるけど これがなかなか続かないもの。
簡単にできるなら片づけ以外でも苦労はしていませんよね
みんな一緒です
それでも片づけができるようになりたい!!と思っている方には、これがオススメ▶︎小さくてもいいのでまずは一箇所 決めることです。目的は習慣化することなのでハードルを下げて続けることを優先してみてね
いきなり毎日、家中全部をキレイに片づけようとしないこと!
まとめ
片づけ苦手を克服して、よかったなと思うことはたくさんありますが、子どもの苦手にも寄り添ってあげれるようになったこと。
以前は頭ごなしに「どうしてできないの?」と怒っていましたが どうやったらできるようになるのかを一緒に考えれるようになったことはお互いにストレスがなくいい関係 いい距離感で暮らせるようになったと思います。
子どもにも大人にも得意不得意があっていい。
できる人がカバーすればいい。
そんな風にちょっと心にゆとりができるといいですよね
お得な情報を不定期にゆる〜く発信しています
是非登録してね
@息子:小6になってやっと片づけができるようになってきました