2024年11月22日(金)

 

中尊寺金色堂の参道は長いぶー それは、ひとり旅で訪れた時に経験済。

 

それにしても、2010年のブログは、画像が暗い泣

この頃は、一眼レフを買って(2009年2月購入)まだオートで撮っている頃。


 

今は、ダンさんのスパルタ教育のおかげで、すっかりマニュアルでの撮影がフツーになっている。

中尊寺の参道も、嬉しいことに終わりかけの紅葉が楽しめる。中尊寺は黄色の紅葉が多いみたい。

 

あまりにも長く険しい坂道に、落ち葉を拾って心をごまかしてみる。

11個もギザギザがあるこの葉っぱは何?

ハウチワカエデっていうのかな?これが黄色紅葉の葉っぱだ。

 

 

長い月見坂を行く。ゆっくりと撮影しながら、息を切らして坂をのぼっていく。

南天見つけた飛び出すハート

 


 

 

 

そしてダンさん、中尊寺でも鉄っているので、お付き合い鉄。(←これも休む口実)

しかし、またもや、貨物か・・・

 

 

途中、青いラッピングポストを発見。

「世界遺産平泉ポスト」として、平泉町内7か所に設置されているらしい。

中尊寺に伝わる国宝「紺紙金銀字交書一切経」のデザインの紺色で、中尊寺金色堂の柱に螺鈿で書かれている「宝相華唐草紋様」が描かれている。

 

 

 

郵便POSTの文字や、裏面には平泉の宝物に多く用いられる孔雀(←裏面見なかった!)側面には世界遺産平泉のロゴマークが金色で描かれている。

ちなみに、奥の紅葉にひっかかってるおっさんは、ダンさんニコっていうことは、やっぱり別行動ハートブレイク

 

 

 

ま、ダンさんが撮っていた場所は、すでに撮影済。

 

 

いろんなご利益のありそうなお堂がたくさん。

弁慶堂、大日堂、峯薬師堂、薬師寺など、今回も結局、廻り切れない泣

 

ついつい紅葉に目を奪われ、撮ってばかりの参道となったが、もう少しで目的地だ。

 

 

中尊寺のお参りは帰りにして、金色堂を目指す。

三毛猫「金色堂はもう少しニャ」

これは帰りに出会った猫ちゃん。人懐っこいから、おそらくお土産やさんの看板猫だろう。

 

 

金色堂に着いた。

腰が痛くなったので、ベンチで休む。入場券はダンさんが購入しに行った。ベンチ近くで、どうしても気になって撮った一枚。

 

ガーン『「写ルンです」あるんだー!!』

フイルムもあるのか?

 

休む口実に、弁慶堂の入口にあった顔ハメをしてみた。(←顔ハメあったら、ハメてみるがモットー)年季の入った弁慶の顔ハメにも、フジカラーの広告だった。

 

そういえば、子供の頃、観光地には必ずと言っていいほど、FUJIフィルムのポスターとかベンチがあったなぁ。

 

 

爆笑『入場券、買って来たよー!』

 

腰が痛いときだけ、「奥様ファースト」だなゲラゲラ

 

 

10周年旅行@ながーい中尊寺参道を寄り道散歩