2024年11月4日(月)
往路が終わり、復路までの2時間の休憩は楽しみな時間
吾作でランチ
ルビーズメンバーのランチは、なぜかいつも、吾作。(←吾作は市貝町)
クマさんとのえまろは、定番のカツ丼をチョイス。相変わらず、甘めのタレに七味をかけて食べるのがおいしくて、クセになる。
のえまろは、ほぼ、これしか頼んだことがないっ
ダンさんと大臣さんはカレーに挑戦!
おいしいけど、あとから辛さが来る本格派だったらしい。(←2人とも汗だらだら)
ちなみに、大臣さんは、3連休ずっとの3日連続の吾作!(←常連さん)
ふみの森もてぎ
いったん、解散してやってきたのは、「ふみの森」
『じゃ、床屋行って来る』
行きつけの床屋が長期休業のため、臨時で行ったのは休憩時間に行けそうな茂木の床屋だった
源太饅頭の隣にある磯島理容所
なので、のえまろ夫婦も、ここでいったん解散。ふみの森もてぎをのぞくと、Cafeで、こんなおいしそうなものを発見。
「本日限り」って・・・絶対、買うよね~💧
酸味のすっきり感が、ランチ後に良き とってもおいしかった~
もてぎ昭和館
ヒマなので、茂木の街を散策してここにやってきた。
昭和41年(1966)建築の「湊屋商店」の家屋を使っているそう。今でも2階に「MINATOYA」って看板がある。
写真撮影OK。何か購入を勧められるわけでもなく、気さくに店主さんがお話ししてくださる憩いの場。こちらは、平日やっていないのでご注意を。
茂木町はタバコの葉の栽培と旧日本専売公社の工場で栄えた歴史があるんだって。
たばこの自動販売機、古いたばこのコレクション展示などが所せましと展示してあるよ。市貝町にあるじーちゃんの親戚は、たばこを栽培してたっけ・・・。
幅の広い昭和時代グッズがあるので、かなりの年代の心をつかむに違いないっ!
レコードは、きょんきょん、聖子ちゃん、明菜ちゃーんがツボ!
おばQは、初代かな?かなり古いフォルム。右上のお裁縫箱のレトロな絵も流行ってたっけ。まだ幼かったからこういう絵が嫌いだったけどね。
「まるにちゃん」(左上:金太郎のお人形)は、地元民しかわからない、足利銀行でもらえたグッズ。昔はうちにもたくさんあった。右真ん中も、平成時代に足利銀行でもらえたパスカルくんぬいぐるみ。
『来月も、ここで切る!』
散髪が終わり、ご機嫌のダンさん。茂木の散髪屋がお気に召したらしい。
「SL真岡号」に乗って「もてぎ昭和館」で昭和レトロを満喫、「源太饅頭」でお土産買って、「磯島理容所」で散髪、がこれからの茂木観光トレンド?!
秋のもてつ@休憩タイムに茂木散策[吾作~ふみの里~もてぎ昭和館]