昨日、残業していたら、寒気がして、家に帰ると熱が38℃?!
今週末、東京にお出かけなのになあ・・・
寒い中、彗星撮ってたからやろか~
2024年10月20日(日)
やっと撮れた紫金山・アトラス彗星。
トリミングしていないので、拡大して見てください。
場所:氏家 ゆうゆうパーク
10/20 18:02
α7Ⅳ 50mm f/4.5 13秒 ISO1600
拡大すると、尾を引いているのもわかるね!
しかし、ここで問題が!アルちゃんでの撮影がうまくいかん!
以下、これから問題を解決するための記載。
・暗くなった時間、全然AFが効かない。タッチAFでもうまくいかなかった。
・電子ニューファインダーの画像が粗くて、星が選別できない
取説見て解決しなくちゃ。
あ、解決方法を知っている人がいましたら教えてください💦
車にPENTAXを取りに行って、撮影続行。PENTAXでは、何度か星を撮ったことがあるので、撮れることはわかっている。
・地平線か雲に合うとAFが効く(いざとなったら∞設定)
・光学ファインダーなので、眼で見た景色がわかる
PENTAX-KP 18mm f/5.6 15秒 ISO3200
真ん中の雲の上に小さく彗星。
トリミングして拡大。画像が粗くてすみません。
星空を写したら、衛星も写った。彗星は右下ね。拡大して見てね。
使い慣れたPENTAX-KPがなかなか優秀で手放せない
PENTAXって星撮影に強いと聞くからなぁ。
やっと撮れた紫金山・アトラス彗星。
もう肉眼では見せません(←若者と子供は見えるらしい)
公園には、肉眼で見よう、あわよくばスマホで撮ろう、としていた人が集まっていたが、見えない現実。そんなん中、ダンさんは、叫んだ。
「彗星見えた!」
「え?どこどこ?」
回りの人がざわつく中、ダンさんのカメラのモニターの再生画面を見せ始めた。
「おーーーー
」
すると、その再生画面をスマホ撮りしたいという人がわらわらと寄って来て、ダンさんのカメラには、待ち行列ができていた
ダンさんの画像のほうがクリアなので、こちらも見てね。
やっと撮れた紫金山・アトラス彗星