みなさま

2024年のお正月を楽しく過ごせましたか?

 

まだ正月ネタ・・・。

 

 

2024年1月3日

 

 

 

早朝初詣の続き

 

同日になぜか2軒目の神社はしご。

やってきたのは

磐裂根神社

 

 

 

 

「初詣は、住んでいる土地を守ってくださっている神様を詣でる『氏神詣』と、その年の縁起の良い方角にある寺社『恵方参り』の2か所に参る、という説があります」

 

偶然にもここの方角が恵方参りとなっていた!!

知らんけどキラキラ

 

 

この神社

なかなかおもしろく

見どころがたくさん!

 

 

神社が古墳に鎮座

 

見事な前方後円墳。

そして亀塚古墳という名前から亀がたくさん飾られている。

 

 

亀塚古墳に亀が鎮座

 

 

手水舎にも亀がニヤリカメ

 

 

 

手水の柄杓が干支

 

お参り前にお清めを

あ。手水の柄杓が干支だ!

 

これ、境内地下より汲み上げた

「長寿の神水」

飲むと今年1年健康で長生きできるといわれているらしい。

飲んでこなかった~ガーン

 

 

 

天地石

 

 

右の方が重く感じる!ガーン

と思ってもう一度やったら、

左の方が重い!ガーン

 

で、どっちやねん・・・

 

 

けっこうなご由緒

 

歴史は古いぞ。

    

ご由緒

天平十三年(741年)日光開山の勝道上人は、「日光男体山頂をきわめたのは、ひとえに、天地の神明をまつりたるは、磐裂神等神勅によるものなり。汝等および我が子孫たるものは、常に磐裂神、根裂神尊崇して、必ず神恩を忘失すべからず」とさとされました。
それが当神社の神様です。
磐裂根裂神社は、元亀元年(西暦1570年)九月二十九日に創建され、正一位の位を授かりました。
また本殿は「亀塚古墳」に鎮座されております。亀塚という名称は、その昔この辺りで、崇神天皇の皇子が永く住まれ長生きされたため「長寿=亀」亀塚と呼ぶようになりました。現在、栃木県指定文化財になっております。
なお、ヤスヅカという地名は、昔は塚が八ツあり「八ツ塚」として、いつしか安塚となりました。

 

 

しっかりとお参り

恵方参り(←偶然)

 

他にも

八坂神社、天満宮、白山神社、若宮神社、稲荷神社・・・

 

 

伊勢神宮方面を向いた「伊勢神宮遥拝鳥居」もある。

 

 

 

ご利益いっぱい!

 

 

七福神めぐり

 

そして

さらならご利益?!

七福神めぐりもできちゃうよ。

 

ありがたく、この写真でお参りください。

 

道は細くて足元が良くないので

ちゃんとした靴を履いていってください。

 

 

 

ロウバイ

 

一眼レフを持って来なかったのが悔やまれる。

蝋梅が満開の神社

 

 

以前、姫さまのブログで見た蝋梅がもう咲いていた。

 

 

いい香りがして

これだけでも得したわ~って思う。

 

 

前から気になっていたこの神社。

実は恵方参りにやってきたわけではない。

のえまろ実家に行った帰り。

 

ふたたび実家。

 

 

なぜ再び実家にいったのか?

 

なんと、ダンさん

新年早々

のえまろ実家にズボンを忘れる。

え?

履かないで帰ったのか?!

 

安心してください

履いてますよ

 

さすがにアホなダンさんでも

履いて帰っとるわ!

富士山行くのに実家で暖パンに履き替えて

まんまと忘れたんだって。

 

新年早々

先が思いやられる~うーん

 

神様にお祈り

にやり「ダンさんが履くのを忘れませんように」

 

 

 

年末年始の過ごし方@恵方参りに磐裂根神社