2023年3月19日(日)

 

阿字ヶ浦駅の「ひたちなか開運鉄道神社」のおてつ試し撮りの前に、行きたかった神社にも行っていた。

それは、「ほしいも神社」この珍しい神社に初訪問。

 

 

阿字ヶ浦海岸近く、この鳥居をくぐると、「堀田神社」

 

徳川光圀公が塚を掘り起こし、御神体が出土。「掘って出た」ことにより堀出(ほりで)神社と命名。なんというすごい由来!

 

 

掘田神社のお隣にあるのが、噂の金ぴかの神社「ほしいも神社」

金ぴかなうえ、後光が差しとる~キラキラ

 

 

ほしいも神社って書いてある。

「ホシイモノ(欲しいもの)は総て手に入る」

というご利益があるらしいよ!!

 

 

鳥居の奥には、ほしいもが鎮座?と思ったら、横に、自然にできたぱみちゃん風に言うとお●●こ様そっくりの巨木、横に女性のお●●こ様の巨木、両方でペアのようになっているタブノキの御神木が。
男女の巨木は、ほしいも神社を作るにあたり偶然発見したらしい。

無限の守護というご利益がすごいが、とりあえず、夫婦円満を祈る。

 

 

きらびやかな、ほしいも型の絵馬がずらり。

 

 

ここで、ダンさん、ぱみごっこを始める。

5月に、ぱみごっこをしていたダンさんだが、実は3月からやっていた爆笑

 

このショット、ダンさんのブログで、靴の裏の土が気になるとぱみちゃんに言われてますゲラゲラ


 

 

 

説明はこちらで。QRコードも金。

 

 

 

宮司さんに親切にしていただいたこともあり、初めて見たほしいもの販売機で、ほしいも購入。なかなかおいしかったです★

 

 

さーて、これらの神社のご利益は?!

「堀田神社」の学問か?

「ご神木」の夫婦円満か?

「ほしいも神社」の「ホシイモノを手に入る」か?

 

 

ささ、ダンさん!「ホシイモノを手に入る」、夫婦円満のために、これポチってんか!!

え?!びっくり

 

 

茨城の春放浪@「ほしいも神社」のご利益は?