#今年のゴールデンウィークは

今年のゴールデンウィークは

同じネタで投稿する

他の投稿ネタを確認する

 

目の術後なので遠出は控えたGW

日帰りで近場にちょろちょろ

そんなおでかけも楽し

 

ブログをじっくり書いて

みなさんのブログもゆっくり読んで

 

余裕のある日々ってこういうものか~

で、明日は仕事・・・うーん

 

 

 

2023年2月22日(水)

 

2月22日(水)太陽(車)

 

5:30 起床、日の出撮影

7:30 朝食

8:30 チェックアウト

9:30 小室山リッジウォーク“MISORA”(小室山観光リフト)

10:00 Cafe・321

13:00 ランチ

14:00 小田原城

18:30 八王子

 

気を取り直して、伊豆ひとり旅の最後の「北条氏の小田原城」

北条違いだったけど、勉強のため、小田原城に潜入!!

小田原城内に潜入

 

正面の門から城内に潜入。

 

馬出門(うまだしもん)

二の丸正面に位置する門で、馬出門、内冠木門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持ちます。馬屋曲輪へ通ずることからこの名が付いたとみられます(平成21年復元)。

 

 

 

住吉橋

 

 

銅門(あかがねもん)
二の丸の正門にあたります。渡櫓門、内仕切門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持ちます。渡櫓門にはその名の由来となった銅板の装飾が映えます(平成9年復元)

 

 

常盤木門(ときわぎもん)
小田原城本丸には常盤木門、鉄門の2つの城門がありました。
常盤木とは常緑樹の意で、門の傍らには往時から松が植えられており、また、松の木が常に緑色をたたえて何十年も生長することになぞらえ、小田原城が永久不変に繁栄することを願って、常盤木門と名付けられたといわれています

 

 

小田原城天守閣

 

やっと、天守閣!のえまろさっそく、登城す!

やっぱり、天守閣のある城がいいよね~🏯

 

小さい頃に良く行った城は姫路城と大阪城(←昔は兵庫県住み)だから、のえまろにとって、城の定義はでかい天守閣と・・・

 

 

石垣とそして城壁の狭間(さま)!!これが城の醍醐味だ~!!

狭間をのぞいて、脳内攻撃で10人は退治ゲラゲラ

関西は、城が多いから、フツーに城フェチ。

 

 

中に入ると、天守閣の高さランキングが。

 

1:大阪城 2:名古屋城 3:島原城 4:熊本城 5:姫路城 6:小倉城 7:小田原城 8:広島城 9:福山城 10:若松城

 

大阪城がNo1なのは納得。

島原城が大きいのにびっくりだけど、姫路城より大きいなんて~!!

小田原城は第7位。小田原城も難攻不落の城と言われる名城だ。

 

小田原城天守閣の内部の歴史資料で、いろいろ勉強!

とりあえず、鎌倉時代の北条家ではなく、戦国時代に大勢力を持った北条家を学ぶゲラゲラ

東国での一大勢力って、下野の国(←栃木県)までおさめていたとはね。

 

小田原城は、室町時代に西相模に進出した大森氏が築いた城郭。

1500年頃、伊勢宗瑞(北条早雲)が小田原に進出。以後、5代にわたり約100年関東での勢力を拡大。小田原城は、改築を重ね、城と城下を囲む総延長9kmに及ぶ総構の出現に至ってその規模は最大に達したが、天正18年(1590)、秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡。

 

「難攻不落」といわれていた小田原城は、上杉謙信や武田信玄の襲来にも小田原城に2度の籠城して難を逃れたんだって。

 

その後、さらに広大な「総構」が作られ、小田原市街地がすっぽりと入る広さを囲って、空堀と土塁を築いて、城郭都市ともいえる様相になったらしい。この小田原市街も城の一部なんだね。

 

天守閣で流されていた動画は、難攻不落の籠城する、北条家の最後の戦いだった。

有名俳優さんを使っての本格的ドラマ仕立てがちょっと涙もの泣(←2回見た)

 

天守閣からの眺め。

この周りが、城郭都市だったのか~!なかなか勉強した!

 

 

天守閣を出てきたら、いつの時代?!気分はタイムスリップ~!!

この方、外国の方なんだよね。楽しそうだったよ。

 

甲冑着付け体験(甲冑・打掛・忍者衣装の貸出)があるよう。

みんなテレくさそうに、楽しんでる。

 

立派なお城と歴史を堪能した、無知なおりこうさんなのえまろ。

少しは、無知から脱出できたか?!

 

楽しかったひとり旅も終わり。楽しかったな音譜

 

満足げに、八王子に向かったが、海老名JCTでやらかす。

海老名JCTで、左に分かれる厚木・八王子方面の圏央道が詰まっていて、左の車列に入れず、東名横浜方面に行ってしまったーーーー!!ガーン

一番、気を付けていたところで、やっちまってパニックあせる

 

渋滞で、冷静さを取り戻したのえまろ、綾瀬のスマートICで下りる。そこから下道にしようかと迷ったが、そのまま反対方向に乗り、海老名JCTに再チャレンジ!これで入れなかったら、今度はまた小田原やっ!笑い泣きあせる

 

なんとか圏央道に入り、八王子方面に。

最後の最後に、やっぱり、無知なお馬鹿さんやったわえー?

 

でもま、こんなもんやろっゲラゲラ 今度はどこに行こうかな~飛び出すハート(←反省なし)

 

 

 

今回も、長ーーーーいひとり旅を読んでいただいてありがとうございました。伊豆に行くことがありましたら、参考にしていただければ幸いです。

何か聞きたいことがあったら、遠慮なく聞いてね。

ひとり旅のときは、自分で企画して調べるので、ええ情報持ってんで~にやり

だから、ダンさんとの旅の時は・・・ダンさんに聞いてなっゲラゲラ

 

 

 

伊豆ひとり旅@旅の最後は小田原城に登城す。