2023年2月19日(日)
2月19日(日)(車)
宇都宮発 東名に乗って、沼津ICから、韮山方面
韮山反射炉・展望デッキ・蔵屋鳴沢でつるし雛
蛭ヶ島夫婦・茶屋でランチ
願成就院・北条時政墓・運慶仏
眞珠院・八重姫御堂
北条氏邸跡(円成寺跡)
北条寺・北条義時夫妻墓所
北条義時邸跡
16:00チェックイン(沼津泊)
17:00沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
18:00夕食(沼津市場付近)
北条家ゆかりの地を巡る。春の嵐の中でも、伊豆は春の様相。
北条氏の本拠地とされているのは、氏寺の願成就院等を含めたここ一帯だったらしい。1992~1993年に行われた発掘調査で、平安末期から鎌倉時代初期の出土遺物とともに建物跡が見つかり、北条氏の館と確認された。
ん?でも、ここ、なんもないやん?
その円成寺跡でもある、北条氏邸跡は何もなく、当時の様子を妄想するって方法のようだ。
なかなか面白い妄想展示
館の全盛期は源頼朝の挙兵から鎌倉幕府が成立する頃。北条氏滅亡後、「円成寺」が建てられ、江戸時代まで続いたそう。
ここに北条家邸があったんだよと、ガラスパネルの先には民家。あの家は、ここから大勢に見つめられてまうんやな
妄想の北条家邸跡。
発掘でいろんモノが出てきているみたいなので、これから、歴史の証言者になる場所になることを期待やな
ここは車が入れないので、また駐車場に停めて歩く。
見逃しそうな表示を曲がると・・・。
え~?!なんか民家に入っていってまうやん
そして、民家の突き当りに、井戸が?!
源頼朝の妻・政子は北条時政の長女として誕生。その時に産湯の水を とったのが、この井戸と伝えられている。昔はこの水を飲むと安産になるという信仰があったそう。
これ、水、湧いてるんのかなぁ・・・
想像してたんと、違う
車で移動。北条寺にやってきた。
北条義時が創建した寺で、義時の嫡子である安千代丸が大蛇に襲われ命を失った時、北條寺を墓所として七堂伽藍を建立し、仏殿の本尊を慶派の仏師に命じて作らせたととされている。
義時は承久の乱の三年後、1224年(元仁元年)に62歳で急死。
長子である泰時らによって、北条氏発祥の地であるこの寺に墓を建てたと伝えられている。
残念なことに、大河ドラマ館の閉館日である15日をもって、当寺の本堂拝観が終了していた。拝観範囲は、境内と北条義時のお墓(小四郎山)のみ。
慶派の仏師が作ったという、仏像も見たかったなぁ
では、墓所に行こか。
山を登る。そんなに急ではないけど、ちょっと息が切れる。
でも、のえまろでも登れんで~
ここが義時が眠るお墓。
義時夫婦のお墓なのだが、さて、妻は誰なんだろう?という疑問が
まさか、大河ドラマで毒を盛った悪妻「のえ」ではないよね?
って!まじかー!「のえ」だ
この案内板には、義時の妻は佐伯氏の娘と記されているが、墓石の側面に藤原朝光の娘と彫られているんだって。
伊賀の方と歴史で呼ばれている大河ドラマでの「のえ」は、大河では描かれていなかったが、義時の死後、兄光宗とともに謀反(伊賀氏の変)を起こしたとされ、伊豆国に流され、その後亡くなったとされている。
そんな歴史なのに、いっしょに葬られているとは?!
大河であまり好かんかった「のえ」といっしょに仲良く並んでるなんてな~・・・
なんかがっかりやわぁ
小栗旬が菊地凛子と仲良く墓に入っていると、妄想してしまったゆえのがっかり感。
北条寺の近く、北条義時邸跡にやってきた・・・
って、ただの公園やろっ
「北條寺」の近くにある「江間公園」は、北条義時の館があったのではないかと言われている場所。現在は、芝生広場やテニスコートが整備されている。伊豆の風土誌である『増訂豆州志稿(ぞうていずしゅうしこう)』に、「南江間村町屋二アリ尋常小学校ノ敷地トナル」との記載がある。
確かに、江間公園の一角に「北條義時屋敷跡」の碑が。
そして整備されているテニスコートに、義時のトリックアート。
こんな風に、射られてみるらしい。
で、やってみる
ずっきゅーん小栗旬にハートを射ぬかれた~
・・・ひとり妄想。
それにしても、北条義時館跡に、テニスコートって・・・
伊豆の国市、整備されすぎやろ~!
北条家のゆかりの地は、すっかり町に埋没していた
伊豆ひとり旅@北条家ゆかりの地に立つ。