2022年3月10日(木)

 

いつも、メインにはなれない大猷院。

 

時間があったら行ってみる?ニコニコ

共通券がもったいないから行ってみる?凝視

 

なんてあつかいかと思われる。

 

輪王寺大猷院

 

どこもかしこも、細かい装飾があって、なかなか豪華な大猷院。

厳かな門はまだ続く。

 

夜叉門

これも急な階段を登ったところにある門。

 

 

四体の夜叉「阿跋摩羅、毘陀羅、烏摩勒伽、犍陀羅」が、安置されていることから夜叉門と呼ばれ、霊廟を守っている。夜叉門は、牡丹の花が彫刻されているので、別名【牡丹門】とも呼ばれる。なかでも、【烏摩勒伽】は全国でもめずらしい仏様である。

 

逆光だったので、帰りに裏から撮る。豪華絢爛な門。

 

 

鼓楼・鐘楼

門をくぐる前に、左に「鐘楼」右に「鼓楼」がある。鐘楼には釣鐘が、鼓楼には大きな太鼓がおさめられている。

 

 

唐門

細やかな装飾が美しい、輪王寺大猷院の拝殿前に立つ霊廟の正門。

真ん中の白竜が印象的だ。

 

大猷院の中では最小だが、柱に金箔を施し、華やか。

左右に延びる透塀は精巧な細工が施されており、優美で繊細な印象を与える。

鳳凰が金箔で描かれている。東照宮の唐門と同様、保護カラスで覆われている。

 

 

鉄灯篭は、武将たちから献上されたもの。栄華を感じる家光の時代。

 

 

拝殿・相の間・本殿

本殿の入り口。ここもきらびやかだな。

 

中はもちろん撮影禁止🚫

豪華絢爛な合の間。その奥の方に御開帳中の家光公御尊像が!

画像ないけどうーん

 

※こちらHPからお借りした画像。

 

 
拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を【権現造り】と言われる。この建物は国宝に指定されており、たくさんの金彩が使われ、別名【金閣殿】と呼ばれる。内部は、狩野探幽の描いた唐獅子、天井には140枚の龍の絵、家光公が着用した鎧などがある。

横から奥殿を見ると、シックな黒と金が豪華さを主張する。

ここにも雪が・・・。例年ならこのあたりは雪なんて残っていないのだけど。

 

 

皇嘉門

いよいよ、この奥が家光公の廟所。

この奥の院の入り口に当たる門は、明朝様式の竜宮造りで、別名【竜宮門】と呼ばれている。権現様の墓所のように、門の向こうの奥に行けるのかなと思っていたので、ちょっとがっかり泣

 

奥は杉に囲まれたひっそりとした場所のよう。そこに家光公が眠っているのね。

おじいちゃんの傍にいられて良かったね。

 

どこもかしこも、豪華でびっくりな大猷院(たいゆういん)は一見の価値あり。

やるな、輪王寺!

と言っても、聞いた話だと、東照宮は、権現様を祀る神社の扱い、東照宮の中にある薬師寺堂(泣き龍)や大猷院は寺院の扱い。寺社分離により、仕方なく輪王寺の所有となったとか・・・?

 

意外と行ったことのない、日光観光スポット。

見てもキレイで楽しいし、歴史歴建造物もかなりのもの。そして、おじいちゃん大好きっ子の家光公が垣間見えておもしろい!

東照宮に飽きたら、こちらにもぜひ!

輪王寺の共通券がお得(←輪王寺の回し者ではない)

 

 

- 輪王寺からのお知らせ -

    

4月18日、4月19日、4月20日

5月17日、7月14日、7月15日

 

上記日程は、お寺の行事がある為、拝殿内に入れない時間帯がございます。

何かとご不便をおかけすることもあろうかと存じますが、なにとぞご容赦の程お願い申し上げます。

 

 

最後に、大猷院まっちょめんずのマッスル特集!!

風神雷神はお腹ぽっこりだけどなっゲラゲラ

 

あ、のえまろ、特にまっちょフェチではございません。

昔の彫刻(金剛像とか)のまっちょ感に感心しているだけでございます~。

 

母と日光旅@輪王寺大猷院に行ってみた③