2020年8月10日(月)
いばとち県境さんぽに続き、ぐんとち県境さんぽに行ってきました。
目当てはこれ↓
ふもっちさんのブログで秋の床もみじを見て、近くにこんなところがあるなんて~![]()
と、秋を待っていたが・・・夏もあるやんけ~
しかも、風鈴祈願も見られる🎐
密だったら、速攻帰る![]()
と、決めて桐生にGO![]()
宝徳寺は、朝イチではなかったのに、入り口付近以外は、奇跡的にすいている![]()
駐車場に車が多かったから、諦めようかと思ったのに・・・
混まないうちに、短時間で帰ろう![]()
人がまばらな床もみじ。美しい~![]()
落ち着いて写真を撮ることができる。
こんな静寂の中、撮れるなんて奇跡![]()
なのに・・・ん?人の気配。この場所での撮影待ち?
急いで撮って場所を移動。
![]()
何度も写真を撮る。ひとりで・・・
ん?なんか、ひとり、のえまろの頭の上あたりで撮って、密になってくるヤツがいる![]()
![]()
こっちから撮ろう![]()
すぐ横にまた気配・・密を避ける。
![]()
![]()
↑うっとしいわっ!!
私の撮影場所を横入りすなっ![]()
こんなにすいているのに、夫婦で密
になってどないすんねんっ!
暑苦しいわっ
(←この日の桐生は37℃)
ほんとに、いつも、撮影場所に横入りしてくるの、やめてぇ~![]()
人がいないおかげで、スムーズに撮影し、ここは、そろそろ、終わり。
京都のような庭もステキ![]()
ほんとに、こんな京都のようなところがあるなんて、足利と桐生も、大好きな街なのに、知らなかったぁ。ふもっちさんやブロ友さんに感謝です。
栃木県付属群馬県桐生市・・・は無理があるが、どちらかというと、桐生市足利市連合?![]()
足利出身の会社の同期の話しだと、
『風営法が厳しい群馬県民は、栃木県足利市に呑みに来る』
らしい![]()
どちらも、織物産業で栄えた町で、商人の町文化の両毛地区は文化が似ている。おっきりこみとか、ソースかつ丼とか、鳥重とか・・・。(←食べもんばっかりやんけっ!)
そう、今日のランチは、ソースかつ丼か?!ひもかわうどんか?!おっきりこみか?!
非常に、悩ましい・・・![]()
ぐんとち県境さんぽ@宝徳寺の夏の床もみじ






