2020年1月26日(日)

 

酒田に何度も訪れていたのに、近くまで来ていながら寄ったことのない日枝神社絵馬

すしまる大将と日枝神社近辺をお散歩したあと、もう一度巡ってみる。

正確には、下日枝神社と言って、通称「下の山王さん」と呼ばれてるらしい。

そして、下があれば、上もある!

大将の話によると、下は、商人たちの神社で、上はお武家様用に祀った神社だとか。商人の町、酒田の人達がお武家様に気をつかって作った神社だそううーん

 

下日枝神社(表示はみんな日枝神社、以下、日枝神社)の鳥居はおもしろい形をしている。

しかも、ここ、日和山口の鳥居の「日枝大神社」の額は、西郷隆盛によるものなんだって。



立派な随身門。「至誠通神」の額は東郷平八郎によるもの。山形は、薩摩とかかわりが深い。

門を行くと・・・ん?突き当りになってる。

右、左に折れて、まっすぐ行くと本社殿。参道としては、珍しいなぁと思ったら、こんな意味があったらしい。

”随身門は、神社の尊厳と境内の警護を願い、太玉命、戸屋根命の神像を安置しています。この門を潜り参道が曲折しているのは俗界と聖境を区分し、参拝者の精神統一をはかったものです。”

なるほど。意味があったんだキラキラ

 

 

総欅造りの社殿。

お祈りしたところ、賽銭箱の上に鏡が?!

”お祈りは自分を見つめるってことかも。かがみの我を抜くと、神になるってな” ・・・大将談!

なるほど~にやり

 

祭神は大己貴神(おおなむちのみこと)、大山咋神(おおやまくいのみこと)、胸肩仲津姫神(むなかたなかつひめのみこと)の三神。現社殿は、天明4年(1784年)に本間光丘によって建立されたもの。5月19日から21日の例祭「山王祭」(酒田まつり)が開催される。

 

 

 

さらに社殿に猿軍団を発見猿これは、猿の神様だそう。

猿が屋根を支えて頑張ってる感が良く出ていますな。お猿様、お疲れ様ですにやり

 

帰りにもう一度、随身門を良く見る。

『門の下でかしわ手を打つと日光の鳴龍にもおとらない響きがする』

日光の鳴龍とな?!それは、栃木県人としては、試さねばらるまい。

 

 

お、響いてるにやり 鳴き天井~合格

猿様に鳴き天井。なんだか日光と共通するのが嬉しい~ラブ

 

冬の酒田旅@ be continued