2019年11月25日(月)
姫路城は好古園のすぐお隣り。
お堀沿いに正面に向かう途中の石垣も素晴らしい。
関西にはお城が多く、小さいことから、お城をけっこう見てきたからなのか、石垣も好き。石垣だけで、天守閣がないとちょっとウキウキしないけど
ちなみに、歴女でもお城マニアでもないから、知識は・・・ない(笑)
姫路城は、相変わらずかっこいいお城。櫓が一部改装中らしい。
姫路城全貌バーン!
時間ないから、早くいかねば。姫路城は広いから、けっこう時間がかかるはず。
途中、きっと、暴れん坊将軍ごっこをやりたくなるだろうから(笑)
入ってすぐ。これが、時代劇に出てくる”THE お城” の角度。
まさに 白鷺城。素敵すぎる~
お堀もいっしょに。
これが、本物で、セットじゃないのが信じられないほど。
姫路城は「不戦の城」とも呼ばれていて、築城以来、戦火にほぼさらされてない、現存のお城。これが現存ってすごい。
小さい頃は、このあたりで、ごっこをした((´∀`))ケラケラ
狭間から必ず覗いて、”下の人を狙い撃ちしたった~!”と遊ぶのがテッパン(笑)
かくかくした石垣の陰で敵を待ったり(笑)
”上からの狙われとるぞ~!攻撃や~”、とかね( ´艸`)
やっと、城内に潜入! 城内は暗かったので、スマホ撮影。
ここから、石を落とす。
はぁはぁはぁ・・・(*´Д`)ハァハァ
武器かけとくとこね。
はぁはぁはぁ・・・(*´Д`)
六葉釘隠し
はぁはぁはぁはぁーーーーーーーーー。しんどい(。-`ω-)
姫路城は天守閣が6階にある。
お城に有りがちな急こう配階段を慎重に昇る(今回の旅のモットーは慎重(笑))
はぁはぁはぁ(;゚∀゚)=3ハァハァ まだかな?
姫路駅を望む。
上から見るとこんなに銀杏並木がキレイやったんやね~。
はぁはぁはぁ (*´Д`)ハァハァ
はぁはぁはぁ~(;゚∀゚)=3ハァハァ
つ、着いたで~!!この日は気温も高くて、汗かいたわ!
刑部神社(長壁神社・おさかべじんじゃ)
しゃちほこ。
何回も来ている姫路城なのに、残念ながら、お城の歴史や豆知識を持ち合わせていないので・・・帰ってきてから調べました( ´艸`)
1346年:赤松貞範が建設
1580年:羽柴秀吉が天守閣を造り姫路城という名前に。
1600年:池田輝政が城の大改築
1617年:本多忠政が入城し、城の全容が完成。
明治に入ると、陸軍の兵営地となり、姫路城にも取り壊しの危機が訪れますが、陸軍大佐・中村重遠の働きかけによって、彦根城や名古屋城などと共に、国が保存する事になりました。
太平洋戦争では2度、姫路は空襲を受けています。
例えば、福山城、広島城、岡山城、大垣城、和歌山城、名古屋城の天守は、B-29の攻撃による戦災で焼失しました。
姫路城も例外なく、天守閣の最上階など焼夷弾が落ちています。
しかし、その焼夷弾が不発だったと言う幸運もあり、奇跡的に焼失を免れました。
築城から400年余り、現在の姫路城があるのも「風水」が救ったとも言われていています。
姫路城の奇跡の城ですな~
戦争中に、姫路城を守るために、黒い布を覆いかぶせたなんて話も。みんなで守った姫路城は、市民の誇りやねんなぁ。
時間がなくて、ささっと回り、しかも西の丸とばしてしまったけど、やっぱり、城内巡って良かった
帰り道。
はっ!!ここは?!
幼いころ、姫路城に来るたびに、 ”ここなんやろ?入りたいなぁ” って思っていた階段や~!! 覚えてたーーーーー
ここ、左に、進入禁止の札があり、入れません。 今でも気になる・・・
疲れたけど、やっぱり姫路城は、入って良かった。
天守閣もいいけど、そこまでの道のりや道中で見上げる姫路城が素晴らしいから。
あと、石垣もね
時間がほんまにないわ~。お昼食べられるんやろか・・・(← 旅の食は重要!)
兵庫旅@姫路城内に潜入!