朝のテレビ番組で、「地域ブランド力」のランキングで、
栃木がワースト2位であると知った。
なにぃ~?やっちまったなぁ~? ヽ(´Д`;)ノアゥア...
ちなみに、ワースト1は群馬、ワースト3は茨城。
見事に北関東三羽烏のブランド力ゼロが証明されちまった~!
見事に北関東三羽烏のブランド力ゼロが証明されちまった~!
なにぃ~?やっちまったなぁ~!? (*‘ω‘ *)
ってしつこい~?
地域ブランド力、京都府が全国2位──大阪府5位、日経リサーチ調査 2009/01/28配信 日経リサーチは地域名称や名産品などがどう認識され、ブランド力を持つかを調べた「2008年地域ブランド力調査」の結果をまとめた。近畿2府4県の府県名を評価したブランド知覚指数(PQ)は京都府がトップで、全国でも前回調査と同じ2位にランクイン。5位の大阪府(前回は4位)、6位の兵庫県(7位)が続き、経済や観光で関西をけん引する都市の強さが際立った形だ。 調査は06年に続き、今回が2回目。市・特別区のランキングは京都市が前回に続き全国1位、神戸市が前回から順位を1つ上げて2位になるなど関西勢の健闘が目立った。来年に平城遷都1300年祭を控えた奈良市も全国7位と大きく順位を上げた。 各地の名産品ランキングでは和歌山県の「紀州南高梅」が全国3位で近畿ではトップ。「京都八ツ橋」(京都府)が13位、「丹波黒大豆」(京都府・兵庫県)が14位で上位に食い込んだ。八ツ橋は前回よりも2つ順位を下げたが、観光ブームで沸く京都関連では「京野菜」や「京料理」「宇治茶」などが軒並み順位を上げた。 調査は全国の16―69歳男女を対象に昨秋、インターネットで実施。合計回答者数は地域総合評価が2万3422人、名産品が1万638人。
しかし、この記事を探していたついでに見つけたのがこれ。
栃木って意外に前向きな県なのか?! (*´∀`)アハハン♪
以下、下野新聞(U字工事ネタに出てくる地元新聞)の記事。
本県の地域ブランド力が最下位脱出 日経リサーチ調査 (1月28日 21:03) 民間調査会社の日経リサーチは二十八日までに「二〇〇八年地域ブランド力調査」の結果をまとめた。〇六年の前回調査で最下位だった本県は、順位を一つ上げ四十六位となった。 民放テレビのバラエティー番組で「日本一影の薄い県」にランクされたこともある本県。福田富一知事は以前から「栃木を無名有力県から有名有力県にしたい」と語り、全庁挙げてブランド力向上に取り組んできた。経済界でも県経済同友会が最下位脱出に向けキャッチフレーズを募集したり、シンポジウムを開催したりしていた。 官民の努力が実ったのか、今回調査では「最下位」の汚名を返上した形。県経済同友会の板橋敏雄筆頭代表幹事は「努力したかいがあった。一つでも上がれば今後のステップにつながる。栃木の力はもっとあるので、順位を上げるためにさらに努力したい」と話した。
京都はさすがですね!たびっくすさん♪