小3&4歳の子を育てています。

知育が大好きすぎて、オタクです。

 

おうち知育辞典というWEBサイトを運営してます。

 

2020年Amebaオフィシャルブロガーに選んでもらいました♡感謝!

↓↓↓

フォローしてね!


PR

算数特化のタブレット学習
RISUきっずのクーポンあります。

 

クーポンコード使うと
1週間、無料体験できるよ
指差し
 

試してみたい人いたら、どうぞ~!


クーポンこれ↓

 


花花花


算数特化のタブレット RISUを

幼児版も
小学生版も

両方使ったことあるんだけど・・・


RISUきっず、あらためてやってよかったな、と!



RISUきっずは、年中~年長向けで

実際に4歳頃に使ってたんだけど
親として本当に助かったなと思うことがたくさんありましたニコニコ

 


まず1つが
小学校入学前の算数の基盤ができたこと。

勉強やらされてる~ではなく
楽しく全ステージ取り組めたので、とてもよかったキラキラ


2つめが
子供とゆっくり学習する時間が取れないときに助かったこと。

体調悪いときや
家事がたまってしまったときなど

ずっと子供の勉強や知育取り組み
つきっきりではできないじゃない?


ひらがなもまだ完璧には読めないころって
問題文も読んであげなきゃだし

何かひとりでできそうなプリントをやらせるにしても、
結局「ママこれなに?」が始まってしまって、
家事の手が止まる…。

幼児期の学習あるあるだよねよだれ


でもRISUきっずは
年中後半~年長さんなら
完全に子供一人でできるお願い


夏休みとかずっと子供と二人っきりとか
しんどすぎるじゃない?

かといって、
無計画に小さい子供に振り回されてると
一日って一瞬で終わるし

何かしら一日の終わりに、充実感とかほしいじゃない?


RISUきっずって、
算数の基盤が作れるようになってるから

ママが自分で何か子供に対してしてあげられなかったときも
ひとりで成長してくれてるのよえーんキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

正直、最初はタブレット教材ってどうなんだろう?と思ったよ。


第一子だったし
2才までテレビなし育児とかやってたしね。

(※初めてのタブレット学習がRISUきっずだった)

でも、実際に使い始めてみたら、
考えはすぐに変わった爆笑
 

 

まず、音声読み上げ機能がついているのがすごく良くて、

ひらがなに自信がない時期でも、
自分で操作して問題を解いていけるキラキラ

 

 

タブレットの操作もスマホ感覚でわかりやすく、
電源を入れてスタートのボタンを押すだけキラキラ

 

最初に少し使い方を教えてあげただけで、
あとは子供がひとりでどんどん進めてくれましたグッ

 

ステージは12段階あって、最初はすごく簡単な内容から始まるので、
つまずくことなく進んでいけるキラキラ


ちょっとずつ難しくなっていく感じが、
ゲームみたいで楽しいようで、「次のステージに行きたい!」と本人のやる気もアップチョキ

 

 

問題もイラストが中心で視覚的にわかりやすいので、

難しそうな内容も自然と頭に入っていくおいで

 

 

親が説明しなくても理解できる工夫がされていて、

ほんとありがたいお願いキラキラキラキラキラキラ

 

 

紙のドリルもいっぱいやってきたけど
どうしても「書かせること」に時間がかかってしまうんだよねアセアセ

書くのがまだ得意でなくても

タブレットならタッチ操作でテンポよく進むから

飽きにくいし、
RISUきっずは進んで学びたくなるような工夫がいっぱいでしたニコニコ

 


無学年制というのも、知育ママにはいいところ。

年齢に関係なく、どんどん進んでいいスタイルだから
得意な子はどんどん先取りして学べる。

 


RISUきっず、あらためて振り返ると

小学校入学前に

「算数っておもしろい」
「自分で考えるって楽しい」という気持ちを育てるには、

本当にぴったりの教材だと思うよニコニコキラキラ


下の子(4歳)にも年中後半になったら
やらせるつもり。


RISUきっず通常は、いきなり一年契約なのですがアセアセ

 

クーポンコード使うと
1週間、無料体験できます指差し
 

試してみたい人いたら、どうぞ~!

 


クーポンこれ↓

 

 

 

幼児向けRISUきっずの使った感想は

これ↓