ふと思ったんだけど・・・
のび太が勉強できないのに
なぜ母はみない?

「宿題やったの!?」
「また0点!?」って
叱ってるだけじゃ、成績あがるわけないよね。
作品中に、のび太の勉強を「直接みてあげる」シーンは
描かれてないと思うんだけど
どうなのかな?(ドラえもん詳しい人いたら違ってたら教えて)
のび太のママが勉強を見てあげない理由は
おそらく、こんな感じ。
↓
時代背景と家庭観が違う
『ドラえもん』の連載が始まった1970年当時の日本では、
「子どもの勉強は子ども自身がやるもの」という考えが一般的だったらしい。
親がマンツーマンで見てあげる文化は今ほど強くない。
ママは家事で忙しい
のび太のママは、専業主婦。
料理・洗濯・掃除などの家事を一人でこなしています。
昔のアニメに描かれる「お母さん像」として、
「勉強を見る余裕がない」「子どもに厳しくすることでしつける」といった役割が強調されている??
ストーリーの都合
もしママがのび太の勉強をちゃんと見ていたら、
のび太が困ってドラえもんに泣きつく理由が減っちゃう
物語としては、のび太がピンチ→ドラえもんがひみつ道具で助ける、という流れが基本。
なので、「勉強をみてくれる親」は、
ストーリー上あまり必要ではない
ママ自身が勉強が得意とは限らない
のび太のママが、勉強を教えられるほどの知識を持っているかは、
わからないんだけど・・・
調べてみると「昔はのび太と似たような成績だった」なんてエピソードもあるので、
もしかしたら、あまり勉強得意ではないのかも
もし今の時代にリメイクされたら、
のび太のママが「タブレットで一緒に勉強」なんて姿も描かれるかもね
今、無料でもらえる
Z会の「ほねぶとワーク」がめちゃくちゃよいよ
ここ数年、毎年この時期だけもらえるんだけど
中身は、かなり頭つかうので
今年も速攻で申し込んだよ
なんせ、無料なんでな
勧誘の電話もないのでな
前にもらった小1向けのはこんな感じ↓
「しっかり問題を読もう」
めちゃくちゃ大事すぎるやつ
ふだんも無料でお試し教材が
もらえるんだけど
期間限定で、更に追加で「ほねぶとワーク」が
ついてくるので
今、絶対やったほうがいい
通常の無料おためし教材も
こんなボリュームでした
いつも我が家は、子供が体調悪い時とかに
無料でもらったり、印刷したものを
やることが多いんだけど
先日、全部やり切っちゃったので
新たにストックしなければと
どんどん子2人分
申し込みまくってます
ほねぶとワークは、小学生向けだけど学年関係なく
幼児も無料でもらえるよ
ほねぶとワークキャンペーンは
これだよ↓
-------
PR
チキン南蛮メガ盛り、いただきましたー
レンジで3分で、本場の味が手軽に食べられる宮崎県産若鶏のムネ肉で
とっても柔らかくジューシーだったよ!お弁当にも最適。
ハグユーの
コットン100%ダブルガーゼのトップス
肌触りさらさらで
暑い日もベタつかず快適だった!
二の腕までカバーする五分袖。
お腹もヒップもゆるっと隠れる
後ろボタン仕様、パッと着て、スッと脱げ、
ファンデが付かないのもいいところ。
汗とりシルクインナーいただきました。
これ、ブラやブラトップの下につけるんだけど、
夏になると、ブラの下が汗でムレてかゆい・赤くなる…
ワイヤーの食い込みが不快...
そんな肌悩みを感じる人にいいよ。
シルク100%で、摩擦や汗による不快感を軽減。
肌にふんわりフィットして快適に過ごせます
2024年、口コミとSNSで一気に人気が広がり、
一時品切れになったもの。
気軽に連絡どうぞ~♡