子供をガリ勉にはさせたくない
子供に無理して勉強ばっかりさせるのは
絶対に避けたいって思ってる。
って、もともと思っていたけど
この本にグッサグッサ刺されまくって
最近、まじで
子育ての引き算について考えてる
人生は勉強だけじゃない!
楽しく、豊かに生きてほしいし!
そもそも勉強がツライ、キツイとならなければいいわけで。
大人になってからの勉強って
めちゃくちゃ楽しいじゃない?
そういうモードに
なるべく早くなってくれたらいいんだよね
勉強は「楽しい」
「勉強=楽しい!」と思わせること。
子供がワクワクしながら学べるような工夫
をもっと取り入れていきたいなーと思っています。
(その分、親は大変になるやつ)
定番だけど、楽しい工夫↓
ゲーム感覚で学ぶ
クイズ形式にしたり、
タイムアタックゲームにしたり。
あと5秒でできたら勝ち!とか
生活の中に学びを取り入れる
買い物中に「これいくらになる?」と計算したり
旅行前に地図を一緒に見て
調べたりするのも楽しい
日常がそのまま勉強の場になる。
好きなことからスタートする
子供が興味のある分野を
勉強の入り口にする。
例えば、電車が好きな子なら
地理や歴史を電車に絡めて学ぶ
無理やり机に座らせてやらせると、
どんどん勉強嫌いになるのは、当たりまえ。
子供が「なんで?」「どうして?」って
興味を持ったことに
全力で付き合いたいですね
あと、すっごく大事だと思うのは
「勉強=テストの点数」じゃないということ。
点数や成績ももちろん大事だけど
子供が「自分で考える力」や「好奇心」を
持ち続けること
しっかり意識し続けられたらなと思います
最近、読んでよかった本↓
超売れた「学力の経済学」の人の最新の本なんだけど
おもしろかった
将来の収入を上げるために、
子どもの頃に何をすべきなのか?
「第1志望のビリ」と「第2志望の1位」
どちらが有利なのか?
みんな知りたいやつがエビデンスをもとに
解説されてる
学力の経済学もベストセラーすぎるので
もし読んでない人はこっちもおすすめ↓
活字つらいというひとは、漫画版も出てた~