4歳&0歳の子を育てています。

知育が大好きすぎて、オタクです。

 

おうち知育辞典も更新中キラキラ

 
 

 
「1日にどのくらい勉強してますか?」
「ルーティンがあれば教えてほしい」


というメッセージをいただいたので


「1日の勉強」について
まとめてみましたキラキラ





勉強...というと


幼児の場合、遊びみたいな要素が強いので

どこからどこまでが「勉強」に
当てはまるのかは、人それぞれ?キョロキョロ





個人的には
勉強というと


・プリント
・タブレット学習
・カード類

かなあと思ったので
主にプリント学習について書きますね照れ





日によってまちまちではありますが

4歳後半の1日の勉強は
こんな感じ!




【平日朝】




星プリント8枚〜30枚くらい



枚数の幅がありすぎだろ、という感じですが
そのときの子どもの調子で
変えています笑い泣き




楽しくやれなければ意味がないと
思っているのでOK




ノリノリのときは30枚以上いくときもあるし

あんまり楽しくなさそう?というときは
8枚ほど。





なんで8枚かというと
3歳からずっと取り組んでいる
「家庭保育園キララ」のプリントは

1日8枚が目安だからニコニコ




なので、毎日机に向かうという習慣のためにも

8枚は個人的な最低ラインとして
決めてます。





でも、その8枚の難易度が高すぎて
つまづいてるな?と感じた時は


楽しそうな迷路とかパズルとかのプリント
8枚に差し替えてます爆笑





難易度の様子や
子どもがどこで悩むのか

毎日取り組む内容を事前に準備するためにも


なるべくは子どものそばで
プリントをやるところを
見ていたいと思っていますウインク




ですが....


いかんせん
ママにとって
朝は時間との勝負。



子供が一人でできそうな雰囲気のときは

そっと離れて家事したり、身支度したりして
また子供のところに戻ってきたり


夫はゆっくりまったり支度してるなか←

自分一人でバタバタしてます笑い泣き




こんな感じで
日々取り組むプリント枚数に差があるので

時間にすると、どれくらいだろう?アセアセ



20分から40分くらいかなあ?




プリント以外にも
パズルやったり絵本読んだりしてるので


トータルで1時間半くらいは
向き合ってるかなあと思いますニコニコ





【平日帰宅後】

星英語DVD 30分〜1時間


帰宅後のルーティンは
あまり決まってないのですが...

英語DVDは毎日見てますニコニコ



・ワールドワイドキッズ
・ディズニー英語システム

のどちらか。



が、最近、ついに子供が自分で
DVD入れ替えたりできるように
なってしまったのでもやもや


ラプンツェルとか、アラジンとか
持っているディズニー映画のDVDの

英語音声を見てたりもしますニコニコ




映画は長いから、親としては
平日はなるべくやめてほしいですけどね笑い泣き


途中で辞めさせるのが
難しくなるので笑い泣き


帰宅後も同様に

・絵本
・カード類
・アナログゲーム類
・パズル


など、何をやるかは子供次第だけど

トータル2時間くらいは
向き合ってるかなあと思います。



【休日】

休日も平日とやってることは
そこまで大きくは変わりませんが、


量や時間は
子どもの好きなだけ

という風に変わりますOK




登園時間がなければ
しばられるものがないのでグッ




丸一日のお出かけの予定があれば

朝イチに
プリント8枚だけ、のときも!




夫が休みの日はなるべく
2人で外で

勉強ではなく
体力作りしておくれ

と思っていますニコニコ



というか、わたしも休みたいから

早く支度して
さっさと出かけてくれ〜

という感じ笑い泣きw






ということで、

1日の勉強どのくらい?
に対する答えは、



朝1時間半
帰宅後2時間


という感じかな!




幼児は、遊びもいわば勉強だし
どこからどこまでが勉強なの?っていう
線引きが難しいけどアセアセ





ちなみに小学生になると

小学生の授業外の
平日平均学習時間は1時間35分
らしい。


出典→ベネッセ「第5回学習基本調査」データブック[2015] 
https://berd.benesse.jp/up_images/research/5kihonchousa_datebook2015_all.pdf




平均なのに
意外と勉強時間長いんだなあって
びっくりしましたびっくり



小学生の学習時間は
2006年に調査を実施したときよりも
14分程度増えているそう!



中学校受験する人が増えてるというし
受験組が、平均を伸ばしてるのかな?びっくり





小学校になったら
親がつきっきりで勉強するわけでもないだろうし


宿題が終わったら
一人でタブレット学習とかやる子が
多いのかなあ?






子どものこれからの勉強ルーティンが

どんな感じになるのか
まだ想像つかないけどアセアセ





まもなく5歳...
小学校入学までの、脳にとって大事な期間


自分なりに精一杯、子供に
向き合いたいなあと思いますグッ爆笑




自分が疲れた時は
がっつり休むけどねw



 

タブレット学習は

子供が一人で取り組めるので、

親の時間がない時には大活躍するキラキラ



RISUは通常お試しができないけど

お試しできるクーポンもってるので

よかったら〜

 

 

幼児向け

 

 

 

小学生向け

 

 

 

 

 
無料でもらえてよかったもの
 
 
 
 
年齢別の知育
 
知育の質問、相談、リクエスト
公式LINEで受けてます
 

 

おすすめの
絵本やおもちゃ、教材など紹介しています☆