4歳の子を育てています。

知育が大好きすぎて、オタクです。

 

おうち知育辞典も更新中キラキラ

 
 





算数の文章題って、得意でした?キョロキョロ






わたしは、超絶苦手でしたアセアセ




 
「今は○○算を習ってるから
○○算で解けばいいんだな」



ということはわかっても


例えば、
出てきた問題が何算かわからないような


応用問題だと、完全アウト笑い泣き
 
 



 
それって、もはや



文章題を解いてるのではなく
やり方を覚えて当てはめてるだけの


典型的なダメなやつw笑い泣き




 
 
 
特に受験のときは
本当に苦労しました。




だって、なっがーい文章から
どんな式をたてていいのか
わからないんだもの・・・えーん







算数の文章題だけにかかわらず、


勉強って基本は
国語力がないと苦手になっちゃう


ってよく言いますよね。
 
 



 
玉井式も
結局、算数には国語が大事って主張してるしもやもや
 
 




 
※玉井式の話はこちらに以前書いています↓

 

 

 




 

算数の教え方って

本当にいろいろな流派?宗派?がある



ってことは
知育オタクのママ達には

すでにご存知かもしれないですが・・・

 

 

 

 

有名どころだと

 

・くもん

・ピグマリオン

・どんぐり問題

・RISU

 

とかですかねニコニコ



 

 

 

 

この中だと

文章題に特に重点おいてるなあと感じるのは



・RISU

・どんぐり問題

 

 

の二つかなあOK
 

 


 
 
どんぐり問題は
ざっくり言うと



文章題を読んで
いきなり式をたてるのではなく

絵を書いて進めていきましょう、というもの。
 
 


 
対象年齢、年長さんくらいから
出来る問題が売られていますニコニコ



 
 
 
どんぐり問題の教本を
最近購入したので


取り組みができたら
また記事にしますねキラキラ
 
 
※どんぐり問題を作った方の本を読んだ感想はこちらにまとめています↓
 
 
 
 
 
 

という感じで、ツラツラ書いてしまいましたが

 



 

幼児期からできそうな

算数の文章題対策ってどんなものがあるのか?




ということを調べたり、考えていましたキョロキョロ







まず算数の文章題を解くには

3つの過程が必要。







1. 問題を読んで理解する

2. 式を立てる

3. 計算する






よくあるのが

「計算はよくできるのに、文章題になるとさっぱり」という場合。
(昔のわたしw)







「計算する」力は身についていても

 

「問題を理解する」「式を立てる」力が不足しているということ笑い泣き

 

 

 

 

 


算数が得意になるには

当たり前だけど、計算する以外の力も必要。

 

 

 


 

計算を繰り返すだけでは

算数ができるようにはなりません笑い泣き

 

 

 



 

計算をひたすら大量に機械的にこなす、




というのを絶対NGとしている流派もあります(ピグマリオンとか)

 



 

RISUも

「計算だけできるけど、頭を使わず問題をこなす」状態はNGとしていますびっくり




 


公式サイトの学び相談室に



速さ優先と言った間違ったメッセージを何百回と刷り込まれるので、


応用問題が増える3~4年生になって、急に算数が苦手になるケースが非常に多い

 

 

↑のようなことも書いてあった。

 

 

 

 

って、なんか算数ひとつで

考え方いろいろありすぎて、




どの宗教選んだらいいの?

みたいな感じになりますがwww笑い泣き

 

 

 

 




RISUやピグマリオンをやったり

くもん算数の体験に行った感覚としては




RISUが

一番オールマイティーに網羅してる教材だなあと思いますグッ照れ

 

 

 



 

ピグマリオンとか

どんぐり問題は個性かなり強めなのでw




好きだけどねデレデレキラキラ






RISUは通常お試しできないけど


お試しできるクーポンコードがあるので

よかったらどうぞ~キラキラガーベラ

 

 

 



幼児向けの「RISUきっず」はこれ↓

 

 

小学生向け「RISU算数」はこれ↓

 

 

 

 

 

 

文章題だけでなく算数全般が苦手にならないよう

 

 

今からできることはないかなと
引き続き試行錯誤します炎






算数、苦手にさせないぞ~爆笑

 

 

 

 

 

無料でもらえてよかったもの
 
 
 
 
年齢別の知育
 
知育の質問、相談、リクエスト
公式LINEで受けてます
 

 

おすすめの
絵本やおもちゃ、教材など紹介しています☆