4歳の子を育てています。

知育が大好きすぎて、オタクです。

 

おうち知育辞典も更新中キラキラ

 




「タブレット学習って、実際どうですか?」

という質問をいただきましたニコニコ
 
 


(公式LINEをやっているので
質問とか、もしあれば
いつでも気軽にLINEくださいね~キラキラ
 
 



 
うちは

ピンクハートRISU(算数に特化したタブレット学習)
 
ピンクハート楽天ABCマウス(オールイングリッシュの英語アプリ)
 
をやっていました。





RISUは


幼児向けのRISUきっずを全部終了して、
そのあと小学校以降のRISUをやって、


進みすぎてしまったから、いったんお休み中~イエローハート





楽天ABCマウスは
スマホでもできるんだけど

家のタブレットでやることが多いかな?ニコニコ


(少しでも画面が大きい方が
目に優しいかと思い・・・)


 
 


 
どちらも最初は、
タブレットってどんなもんかね?


という斜めに見た感じ
で始めてみたけど・・・笑い泣き


 
 
 
はじめてみたら、
やっぱり子供がすんごく夢中になるんですよね。
 
 
 
 
やっぱ、デジタルって威力でかいのかな?笑い泣き



 
 
「勉強」って感覚がいっさい失われて
「遊び」だと認識してるっぽいグラサン
 
 
 

 
わたしたちママ世代が
子どもだったころには、


まだこの世になかった「タブレット学習」。


 
 
 
これからは
小学校でも一人一台ipadが与えられたりとか


どんどん当たり前の学習方法に
なるんだろうなあ。
 
 



 
でもやっぱり最初始める前、
「タブレット学習」に対して
不安をいだくのも、ちょっとわかる・・・キョロキョロ
 
 



 
実際どうですか?って
質問よくいただくのも、すごーくわかる!!
 
 



 
「視力が落ちないのかな?」
 
紙に書かなくても大丈夫なのかな?」
とか、ねウインク
 
 
 
 
たしかに


やりすぎたら視力問題(ブルーライトとかも・・・)にも発展するし


紙に書くメリットってのは
もちろんあると思う雷
 
 
 


実際にわたしも
スケジュールとかtodoとか

いまだに紙の手帳じゃないと
なんだか頭に入ってこない・・・もやもや
 


 



でも、タブレット型の教材には

紙教材ではできないメリットも
たくさんあるんですよねおねがいキラキラ
 
 




例えば・・・


①親の負担軽減

②フィードバックがすぐに届く

③管理がラク
 
 
 
とかかなあと思います。
 
 
 
 



①親の負担軽減
 


おうちで学習を始めたばっかの
2~3歳くらいなら


ママがそばについていたほうがいいと思うけど


 
ある程度プリントとか学習が進んでくると

親が丸付けするのが、

ちょっとずつ、いやかなりw
負担になってきますおいで笑い泣き



 

タブレット学習は、当たり前だけど
自動で丸付けされる爆笑


 
 
なので、ドリルやプリント
一緒に見てあげる時間が

なかなか捻出できない!



とか忙しいママには
すごく向いてると思います拍手



 
 
あとは小学校2年生の
お子さんがいるママ友から、
 


『親が教えるとケンカになっちゃうから
タブレットが解説してくれるのはありがたい』


って話も聞いたことがあるキラキラ


 
 
なるほど

小学生になるとそんな問題も出てくるのか・・・と、タメになりましたてへぺろ
 
 
 
 


②フィードバックがすぐに届く
 

通信教育でよくあるのが「郵送の添削」。



 
添削って

まあ郵送返ってくるのが楽しみであったり

実際に人に見てもらえるのが
いいところだと思うんだけど・・・
 



問題を解いてから
フィードバックまで時間がかかると




なんの話だったか忘れるんですよね。



 
 
もう興味がない、というかw
 
何の問題だったっけ?みたいな笑い泣き




 
 
タブレット教材なら

やった直後に
すぐフィードバックがもらえるので

子供の興味が持続するのがいいなあ
と思います照れ
 
 


これは郵送の添削にかぎらず

ママがちょっと手があいてなくて
丸付け、いますぐできない~


なんてときも同じか!
 
 
 
 
 


③管理がラク
 
 
管理が楽!



もうこれはほんとに!
 


 
プリントとかドリルって、
とにかく事前にコピーしたり

種類別にファイリングしたり
親がクッソめんどくさいんですよねゲロー



 
あ、ついつい汚い言葉が出てしまったわw



 
 
夜な夜なコピーしてたりすると

『はあ~下準備しんどい』
ってなるときも、しょっちゅうありますw
 
 
 
プリントのコピーとかだと


復習しようと思ったときに
見つからないこともあったりとか・・・

(私の管理がずさんなだけかもしれないけど)
 


 
タブレット学習は
1台にまるっとすべての教材が
集約されてるから


思いたったら
すぐに学習を始められるのがいいところグッ
 

 
 
 
と、こんな感じで・・・


タブレット学習を実際に使って
どうだったかまとめてみました爆笑




 
 
まあいろいろ考えてみたけど、
一番は
 
 
タブレットだと
ゲームのように感じるのか?

勉強だと思わず
子どもが
夢中で取り組んでいるところ
 
がすごいですね。
 
 



問題自体は超真面目なのに
タブレットの威力おそるべし・・・笑い泣きキラキラ
 

 


 
楽しんでやることが
一番身につくと言われているし



タブレットで、より楽しく勉強できるなら
 
どんどんタブレット学習
導入してもいいんじゃないかなあと思ってますおねがい
 
 

RISUは
通常だとお試しができないけど

お試しできるクーポンを持ってるので
よかったら!

 

 
 
 
無料でもらえてよかったもの
 
 
 
 
年齢別の知育
 
知育の質問、相談、リクエスト
公式LINEで受けてます
 

 

おすすめの
絵本やおもちゃ、教材など紹介しています☆