4歳の子を育てています。

知育が大好きすぎて、オタクです。


おうち知育辞典も更新中キラキラ




幼児教育といえば

手先を器用にする

ということを
めちゃくちゃ重要視されていますがOK



一番わかりやすく
幼児期の間、長ーくとっつきやすいのは


おりがみを練習すること
かなと思いますニコニコ



折り紙って

2歳くらいから始められて
小学校低学年まで、
長ーく楽しめる遊びですよねピンクハート




しかも難易度もすごく幅広いので
親も子どもも、レベルアップがわかりやすいキラキラ




でも子供の自由に任せておくと
なかなか折り紙って自然には上手くならないアセアセ



ハマるまでは

親が折り方などを教えたり
一緒に本を見ながら作る時間をつくったり
しないと...




って、わかってはいるけど
めんどくさいんじゃ!笑い泣きw




ということで
折り紙のレベルアップが

子供にも大人にも、見てわかるように
折り紙の収納を変えましたピンクハートチュー





まず、作りたいものを
難易度順にピックアップ!




次に用意するのは100均のウォールポケット。



各ポケットに、先程のカードを切って、差し込み
作品が入れられるようにします。



そうすると...

ガーベラ徐々にレベルアップするので、次はコレ!というのがわかりやすい

ガーベラ最終到達度が目で見てわかる

ガーベラ作品ができたらポケットにいれることで
溜まっていく折り紙の作品収納に困らない


と、結構いいことづくめなんですラブ




壁にはってあるから

「あ、折り紙しよ!」と、
思い出しやすいですしねウインクOK



というわけで、
ちまちま自分でこれ作ったんですけど

地味にめんどくさかったんで笑い泣き

もし欲しい方がいたら(需要あるんだろうか笑い泣き

このデータ、無料ダウンロードできるようにしようかな?と思いますニコニコ




おりがみの表、ほしい
と、みみみみの公式LINEまで
メッセージいただけましたら


データのダウンロードページ送りますチューピンクハート



気軽にLINEくださいねーチューリップ
(LINEはこの記事の下のほうにあるよ)




無料でもらえてよかったもの



年齢別の知育

知育の質問、相談、リクエスト
公式LINEで受けてます


おすすめの
絵本やおもちゃ、教材など紹介しています☆