外出自粛期間を経てから、
いろいろ子育てに口を出してくる(←言い方w
お父さん増えたのではないでしょうか
うちもご多分にもれず、その一人
今まで仕事に夢中で
子育て興味なかったやろー!
って、心の中でツッコミながら
ちょいちょい無視しつつも
我慢して聞いています
一番最近、耳につくのが
「片付けて!」
もう隙あらば子供に
片付けてコールばっかしてるの
片付けの度合いって
人の価値観だと思うんですよね。
わたしは今まで
レゴとか大きな作品つくったときは
とっておきたい子供の気持ちもわかるし
まあ片付けなくていっか、
みたいなスタンスだったので
夫婦で意見食い違うけど
それをすり合わせる、元気もわたしになく
(←夏休みだから)
で、あんまり夫婦で
意見が食い違うのも子供にとってよくないから
まずは環境を見直そう、、、と思って
おもちゃ棚の収納や配置を
見直しはじめました
考え方で参考にしたのは
この本↓
Emiさんの「おかたづけ育」の考え方に
とても共感するので
幼児期からこの本を参考にしています
「小学生版」↓
これから小学生にむけて
どんなお片付けにしていけば
子供が暮らしやすくなるのかな
親子が気持ちよく過ごせるのかな
というヒントが
いっぱい詰まった本でした

「子供を責めずに仕組みをかえていく」
それも、子供と一緒にアイデアを出しあって!
Emiさんのこの本に書かれてる
この言葉、めちゃくちゃ共感

片付けの価値観って
大人になっても一生続くものだと思うので
家族みんなでちょうどいい着地点を
見つけられたらなと思います
読めてよかった!
話題のネッククーラーが安い!
これ、公園の外遊びとかつけたいな...
朝から晩まで涼しいらしい
楽天限定の
アフタヌーンティーハッピーバッグ
めっちゃ中身充実してる
人気記事
↓
ハンガリーワインいただきました
夫が美味いっと、めちゃくちゃ喜んでました!
