こんにちは。
きのこです。
ご訪問いただきありがとうございます
自分探しをしていた昨年、FP2級と同時に宅建も勉強していて、出題範囲が若干被ってたのでいけんじゃね?と思ってたけど見事全然届かず36点合格のところ28点(自己採点)
でも宅建の勉強面白かったんですよね。
なんていうか、土地と権利をめぐるヤクザな歴史がこんなに法律を複雑にしたんだなぁ、、という、、子どもの頃昼のドラマで見たあのシーンはこういう事情でああなってたんだなあとか。
今まで有難いことに法律用語とは無縁の人生だったので慣れない言葉に最初は???だったけど、いや多分今テキスト読み返してもそうなんだけど、だんだん慣れるものなんだな、って。アラフォーだからと学びを諦めることはないな、と思いました。
あとはね、宅建の勉強だけでなく試験も楽しかった。FPは午前午後あって疲れたけど、宅建は2時間集中で終わる頃には程よい脳疲労でナチュラルハイ。
民法でこんな出題見た時は
ずっと失踪してた人が帰ってきちゃって売ってしまった土地はどうなる?
会場から受験者のいや帰ってくんなって声にならぬ声が聞こえるようで、宅建の試験おもしろーって思いました。
新年度ですね。
子どもの宿題の隣で宅建一緒に勉強しませんか?
私もまた今年受けようかな。。テキスト読み返そうかな。。
普通に読むだけでも へぇ〜 ってなる↓
宅建試験当日の変な話はこっち↓