こんにちは🌞
昨日は、腎臓病教室でした。

ちょっとお土産もらったら、お得感満載でちょっと嬉しいうずらです😊

入院していた病院で、栄養指導もうけたんですが、全く積極的にやっている風ではなかったので、違う病院にも通っています。

入院中、ネットで見つけた記事。
これに、とても勇気づけられ、出来るかもしれない、出来るとこまでやってみよう、
と決意しました。
勝手に抜粋していいのかしら?(←でもリンク?の貼り方がわかんないゲッソリ)
記事の前後が読みたい方は、探して下さい
お願いすみません。
こちらです。↓

『低たんぱく食の成功の秘訣は、その人の適正なエネルギー量、適正なたんぱく質量を主軸に、栄養指示量を守りながら、かつ、食事の全体像がその人が普段からしていた食事のイメージに近づけていくことができるかどうかに大きく左右される。これを克服できれば、低たんぱく食は、患者の生活スタイルに即するものになり、嗜好に近づくものにもなる。また、制限を守ることによって味覚は鋭敏になり、素材そのものの味わいが増し、低塩分でも継続が可能となる。そして、継続することで実力を発揮するのだ。』

FOOCOM,Net   平川あずさ氏の記事から抜粋しました
下線はうずらによります。

嫌いなものを無理に食べたり、好きなものを我慢しなくていいんなら、やってみよう、って。
糖尿病とのダブルになり、苦労するだろうな、とは思いましたが、後悔したくない一心で。

しかし、退院はしたものの、セルセプトのせいで食べられず、ほとんど作ってはいませんでしたが、
ちょっと調子がいい日、
入院中から調べていた、
『食事療法センター』に電話したんですね。
これが食事療法のはじまりです。

長くなったので、続きはまた後日にします〜ニコニコ


今週は、蓄尿日、翌日診察日と続きます。
外出の予定もあるので、蓄尿は面倒ですが、
会社員の方はどうされているのかな?
なーんて心配してしまいます。
 
ではでは〜バイバイ