【仕組みを作って簡単にお片付け】

 

夫・子供が片付けてくれない!

そんな悩みを持つ妻・母に寄り添う

整理収納アドバイザーいしだしげみです。

 

【整理収納の鉄則】に基づいた

家族仲良く、家がキレイになる

仕組みを作る整理収納術キラキラ

 

私は

片付けができない

物が捨てられない家族のために

お片付けを勉強して

整理収納アドバイザーになりました。

 

そんな私だから伝えられる!!

片付けられない家族を持つ妻、母に

【整理収納の鉄則】に基づいた

家族仲良く、家がキレイになる仕組みを

作る整理収納術を発信しています音符

 

 

整理収納に5つの鉄則があります。

 

【整理収納の5つの鉄則】

 

①適正量の決定

②動作、動線にかなった収納

③使用頻度別収納

④グルーピングの効果

⑤定位置管理

 

 

今回は

②動作・動線にかなった収納

動線編です。

 

片付ける場所を決める時

自分が普段どこで何をしているのかを

考えることが大切です。

 

 

【わが家の場合】

 

シンク下

ボウルとザル、水筒など

主に水を使うモノを入れています。

 

水筒は下から出して

そのまま浄水器の水を入れて

持って行きます。

 

ご飯を炊くときは

ボウルとザルを出して

シンク横に収納している米びつから

お米をザルに入れてシンクで洗います。

 

 

 

コンロ下

お鍋やフライパン、調理道具など

主に火の回りで使うモノを入れています。

 

調味料もコンロの近くにある方が使いやすいので

コンロ横の収納に入れています。

 

自分がキッチンで料理をするときの

動きに合わせて収納すると

動作の不具合がなくなり

かかる時間も短くできます。

 

お片付けしたい場所で

自分がどのような動きをしているかを

考えてみてくださいねキラキラ

 

 


 

ブルーハートリアルお片付けサポート

  大阪天王寺駅から片道1時間程度
  体験:2時間 5,500円(税込)
       ※体験はおひとり様一度きりとなります
       ※女性限定とさせていただきます

 

ブルーハートオンラインサポート・・・準備中です
 

【自己紹介】
 

いしだしげみ
大阪市阿倍野区在住
 

2020年7月 

整理収納アドバイザー1級の資格取得
 個人宅での整理収納サービスを開始

2023年6月  

オフィス環境コーディネーターの資格取得



★初めましての方は、自己紹介代わりに
こちらの記事をどうぞ♪