そんなことで悩んでるとこれから先〜、的な子育て論は求めてません。笑
ただ記録しておきたいだけの内容です
子育てで悩んでることポロっと言うと、脅したいんだか、マウント取りたいんだか、いじわるに自分の経験談話す人がいるから、
特定の人にしか子育ての話しなくなったな…
今は悩んでないのでアドバイス等は不要です!
今は少し落ち着いていますが、12月に入ってからむっちゃんのことで悩んでました!
言われたことを1回では聞かないので、何度も注意しますが、何度も何度も言ってると声のボリュームが大きくなってきて、、、
ちょっと荒く「早くしてよ!」などというと、
目がうるうる、ぐすんぐすんし始めて、最後は大泣きしてしまう。
これがずっと続いていました。
こちらがごめんと謝ると落ち着くのですが、悪いことしてないのに謝って落ち着かせていることが正解なのか?と
これが日に1回2回だったのが、軽く注意するだけで泣くようになってしまい、、、
特にワンオペのときが大変になってきたので、夫と作戦会議をしました。
情緒不安定な時期(メンタルリープのような)なのか、性格的なものなのか、私たちの言い方に問題があるのか
おそらくそういった時期、成長期なのだろうと、あまり深く考えないようにしようということになりました。
しばらくはキツい言い方をしないよう気をつける、なるべく一緒にいる時間をつくる、
謝ることは違うよね…じゃあやめよう、何かいい声がけはないか?と考え、
大丈夫じゃないから泣いてアピールしてるわけで、大丈夫もなんか違うね?となり、泣いてしまった事柄を共感してみようということになった。
ここ数日メソメソしたらその事を共感して…って対応してたら、少しだけ落ち着いてきた気がする
バタバタしていて、口調が荒くなりがちなときはどうかなー?
明日からも言動に気をつけて見ていたいな。
これがね、ほんの些細なことで大泣きするので、ビックリするんです
お友達の靴を靴箱から落として、元に戻さなかったことを指摘しただけで泣く
パパとママが会話していて、私が「やばー!!笑」と大きな声でリアクションしたことに泣く
こんな些細なことですが、本人には思うところがあるのでしょうね。
泣いた理由を聞いてみると、さみしかった、怖かった、と答えることが多かったです。
自分以外の人にとっては、そんなこと?!と思うことですが、何かあるんだろうなぁ〜
自分たちがどこまで対応してくれるか試してる感もある気がしてて
こんなアピールこそ大切に拾っていないといけないのかも…と。ちょっと考えすぎかもですが
そんな事を考えていたら悩んでました
しかし、それ以外の時は常にご機嫌。
切り替えも早いので、泣いた後もケロっとしてるので、ますます読めないのですが
もし変化の時期なのであれば、これを機にまた成長するのかなと楽しみでもあります
子育ては奥が深いなぁ〜。
最近、おままごと熱が熱い
シルバニアの人形をひとつ手に入れました。
(ユニクロのパジャマのおまけ)
それで遊ぶキッチンセットやお風呂セットを、ダイソーでねだってきた
本家ではなく100均とはなんと安上がりな!笑
それでごっこ遊び楽しんでます
おままごともストーリーがあったりして、隠れて聞いてると本当におもしろい!!
やっと女の子っぽいことに興味が出始めて、嬉しい今日この頃でした