孫育てを切に望んでいるうちの親。笑

台湾からbabyを連れて日本に帰ろうとした時すごく寂しそうでした…

 

 

 

こんばんは!

日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruですニコニコ

中国北京在住3ヶ月目。

 

 

 

この数日、babyに風邪をうつされてダウンチーン

あんまり風邪引かないけど、引いてしまったら長引くタイプです…タラー

 

体調不良ながらのbaby世話はしんどい…

近くにちょっとだけでも代わりに子守できる人がいたらなーショボーン

こういう時は親が近所に住んでいる人が羨ましいですアセアセ

 

 

 

と想いながら、この前近所のおばあちゃんと話した

「子育て文化の違い」を思い出しました。

 

今日は中国の子育て文化について記事を書きたいと思います星

 

 

 

中国では親と同居し、子は親を養う文化があります中国

 

経済的な面からすると

夫婦共働きじゃないとキツイ家庭も少なくはないそうです。

「保姆」(ベビーシッター)や「阿姨」(お手伝いさん)を雇う人もたくさんいますが

何しろ昼間はパパママが仕事で留守ですコイン

 

ということで、自然と日中は

お爺ちゃんお婆ちゃんが孫の面倒を見ることになるでしょうね。

 

 

 

都会ではこういう文化が少し薄れてきましたが、

地方にいくとやはり「じぃじばぁばが孫育て」の家庭がほどんとらしいです。

 

子どもはパパママより

じぃじばぁばのほうが大好きで懐いているのもよく聞きますウシシハートおじいちゃんおばあちゃん

 

うちの近所に住んでいる中国の方々も

孫育てに励んでいるお爺ちゃんお婆ちゃんが非常に多いようです!!

 

 

 

この間は興味本位で

うちの近くでよく見かけるおばあちゃんをインタビューしてみました爆  笑

インタビューというか、

たまたま外で会ったので普通に世間話&雑談しただけです。笑

 

おばあちゃんはお年66歳で、今1歳6ヶ月の愛孫がいますニコ

苗字は(コウ)と言いますので、

ここでは高ばあちゃんと呼びましょうおばあちゃん

 

私から見るとおしゃべりが好きで優しいおばあちゃん照れ

うちのbabyにもしょっちゅう声かけてくれます!

典型的な熱心な中国のお年寄り中国爆  笑

 

高ばあちゃんのおうちはお手伝いさんを雇っていなくて

家事や孫の世話はおじいちゃんと一緒にやっているそうです。

 

 

 

高ばあちゃんの一日のルーティンはだいたいこんな感じ

ダウンダウンダウン

 

6:00 起床

年取ったからか最近はお目覚めが早くて、5時ぐらいに起きちゃうことが多いよチーンって。

起きた後は家族全員分の朝食作り、または買いに行く!

 

 

7:30 仕事に出かける息子夫婦を見送り

この後はもうずっと孫タイムですウシシ

ご飯を食べさせたり、朝のお散歩に連れて行ったり、公園とかで遊ばせたり。

 

 

12:00 孫のランチ作り、食べさせる

ランチ後は孫ちゃんと一緒にお昼寝zzz

孫とお昼寝のことを話している時に、幸せそうな顔をしている高ばあちゃんラブ

 

 

15:00 孫の午後のお散歩&遊びにお出かけ

この時間はだいたいどのお家も孫のお散歩タイムなので、

ばぁば友と外で世間話をしながら、孫同士を遊ばせます音符

 

 

16:00 夜ご飯の食材を買い出し(孫と共に)

外卖(デリバリ)をとる日なら作らなくて済むから楽だよねグラサンって。

↑その気持ちよくわかります!笑

 

 

17:00 夜ご飯を作る

ご飯を作っている間は高じいちゃんが孫をみてくれるよウインクって。

高じいちゃんいつも孫をおんぶして午後のお散歩2回目に出かけるそうです!

 

 

18:00 息子夫婦が帰宅

家族全員揃ったら、みんなで夕飯鍋

ここからは孫を息子夫婦にPASS右矢印

 

 

19:30 公園でばぁば友たちと踊り

高じいちゃんも卓球の会があるので、夫婦で一緒に近所の公園に向かうよおねがいって。

↑仲よさそうな高ばあちゃん高じいちゃんピンクハート

 

 

21:00 帰宅、就寝

夜寝るときも孫と同じお部屋で寝ているそうですおばあちゃんニコイエローハーツ

 

 

 

高ばあちゃんの生活は、とりあえず、孫、孫、孫です!

 

 

 

日本人の考えからすると

子育てを親に任せっきりのがちょっと想像できないけどね…キョロキョロ

と話したら、高ばあちゃんにこう言われました。

 

这个孩子首先是咱们高家的孩子
然后才是我儿子媳妇儿的孩子
所以照顾孩子呀,不只是媳妇儿一个人的事,全家每个人都有责任的

 

和訳:この子のことはもちろん息子夫婦の子どもでもあるけど、

   その前に「高家」の子どもであることが前提です。

   なので、この子を育てるのがママだけの仕事じゃなくて、家族全員の責任だよ!

 

 

 

なるほど!!!

ここが中国中国v.s日本日本の子育て文化の違いのモトになる考え方なんだね!

高ばあちゃんの孫育て理論で閃きましたキョロキョロハッ

 

 

 

 

早朝は太極拳をやったり、お散歩したり

昼間は孫の世話したり

夜は友達と卓球やったり、踊ったり、ウオーキングをしたり…

 

こんな感じで中国中国の多くのお年寄りは

毎日健康的でアクティブな生活を送られているそうですルンルン

 

何より、毎日頭も体もフル回転しているのでボケなさそう爆  笑グッ

 

 

 

日本ではフルタイムで孫の面倒を見ているおばあちゃんっておばあちゃん日本

あんまりいないですよね?

少なくとも私の周りはいませんでした。

 

中国では周りの資源をうまく使いながらの子育てをしているママが多いし、

社会的な目線からもそれを良しとしていますキラキラ

 

 

 

この家族全員で子育ての文化、

私の母国の台湾もほぼ同じです。

 

うちの親もbabyが台湾で生まれた時に、

余計なお世話だなえーと思うぐらい、babyの世話に積極的でした。笑

 

 

 

文化の違いなので、どっちかいいか悪いかはないです。

 

でも確かに、この家族全員で子育ての考えのおかげで、

女性社会進出率において、中国が日本より高いのもわかりますキョロキョロ

 

 

 

ちなみに、高じいちゃんは卓球めっちゃうまいらしい卓球

私は卓球素人なのでよくわからないですが、

高じいちゃんの卓球、多分県大会に出れるぐらいすごいです!!!

 

いや、それ以上かも…ニヤニヤ

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ

 

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(台湾・香港・中国人)へ