【大阪】 北摂

千里 吹田 豊中 茨木

 

\東洋医学×耳つぼ/

不調を楽にして
元気な自分に戻れる
心と体を手に入れる

漢方耳つぼ養生士
中谷 たか です。

初めましての方は→こちらから

 

 

40代の頻尿は

不調の始まりのサイン

 

 

 

40歳過ぎた辺りから

どの友達と会っても

必ず体調の話題が

上がってましたよね~あせる

 

 

 

 

体の不調は体質によって

色んな症状が出てくるけど

 

 

 

 

トイレが近いっていう

お悩みもその一つ上差し

 

 

 

 

40代の頻尿は

年齢のせいじゃない!

 

 

 

年齢のせいだと思って

放置してると

 

 

 

 

不眠や精神的なストレスへと

つながっていきますよあせる

 

 

 

 

出かけた時に

さっきトイレに行ったのに

30分もしない内に

また行きたくなったり

 

 

 

 

咳やくしゃみをしたり

大きな声を出した瞬間

思わず・・出ちゃったって経験

ありませんか?

 

 

 

 

出産を経験した女性は

骨盤が緩んでいるから

 

 

 

 

「骨盤底筋」と言われる

オマタの筋肉を

意識して鍛えていかないと

 

 

 

 

年齢を重ねると

漏れやすくなってくるのだけど

これは私達の母親世代の話。

 

 

 

 

40代で母親と同じ状況に

悩んでいるなら

それは・・・

 

 

 

 

あなたの体質によるもの

なんですよね真顔

 

 

 

 

骨盤が緩んで起こる尿漏れなら

筋肉を鍛えるストレッチや

運動を取り入れることで

改善出来るけど、

 

 

 

 

40代とまだ若いのに

尿漏れする原因。

 

 

 

 

それは

胃の弱りです!びっくり

 

 

 

尿漏れと胃。

一見関係なさそうに

思いますよねニヤニヤ

 

 

 

 

 

そこが西洋と東洋の考え方の

違うところチュー

 

 

 

 

胃が弱くなると栄養が

しっかり作られず

 

 

 

 

体に色んなモノを

キープする力が

弱くなってしまうんです悲しい

 

 

 

 

膀胱に溜まった尿も

ちょっと溜まると

行きたくなるのは

もうキープする力がないからえーん

 

 

 

 

胃が弱ると

体も冷えやすくなるので

秋冬の寒さだけでなく、

 

 

 

 

ちょっと空調がきいていても

寒く感じてトイレに

行きたくなっちゃうんですあせる

 

 

 

 

じゃあ、どうやって

改善していけばいいか。

 

 

 

それは

胃の弱りを無くすこと!ですチュー

(↑そのまんま~ 笑)

 

 

 

 

胃はとってもデリケートドキドキ

 

 

 

 

冷たいもの甘い物

弱ってしまうし、

辛いもの脂っこいもの

ヘビー級に弱っちゃうあせる

 

 

 

 

なのでまずは、

胃が弱るこれらを

控えることから

始めてみてください指差し

 

 

 

 

水分を摂るときは

珈琲や緑茶は体を冷やすし

利尿作用があるので

症状改善するまでは

常温の水でOKです爆  笑

 

 

 

 

甘い物を食べたくなったら

おいも類やお米がオススメドキドキ

 

 

 

 

焼き芋、干し芋、ふかし芋、

ポテトサラダとかおにぎりとか

お腹が膨れるし良いですよねラブ

 

 

 

 

トイレが近くなると

年齢や冷えのせいとか

水分の摂り過ぎ?とか

膀胱の問題とか

運動不足で筋力が低下してるとか

 

 

 

 

いろいろ考えちゃうけど

東洋医学は体質をみていくので

 

 

 

 

今まで知ってる知識とは

視点が変わるんですよね。

 

 

 

 

自分の体質を知ってると

起こりやすい症状や

症状が出ても

改善方法が分かるので

 

 

 

 

悩みにフォーカスしなくて

良くなります^^

 

 

 

 

頻尿の悩み

胃の養生をやらないと

改善しませんよー!

 

 

 

 

**************

 

 

 

 

公式LINEでは

あなたの体を元気にするヒント

配信しています。

ぜひ、受け取って

元気な身体を手に入れてくださいねラブラブ

 

 

 

 🔻公式LINE🔻
お友達登録者全員に2大プレゼントプレゼント
(画像をクリックしてね)

\調子が悪くなる前に
  カラダはサインを送ってる/

【体調が崩れるときの
 前兆が現れるところ 一覧表】


サインが出たら
予防することで防げるよ!






  \手軽に出来る!不調の緩和/
困った時の耳つぼ5選】
健康管理に役立ててね!

 

 

 

現在ご提供中のメニュー

◆持って生まれた弱い部分から不調の原因が分かる!五行体質診断⇛こちらから
◆不調を緩和する技術が学べる!耳つぼ実践講座⇛こちらから
◆カラダのサインを読み解く講座⇛公式LINEより先行案内しています
 ◆初めましての方⇛こちらから