【大阪】 北摂

千里 吹田 豊中 茨木

 

\東洋医学×耳つぼ/

不調を楽にして
元気な自分に戻れる
心と体を手に入れる

漢方耳つぼ養生士
中谷 たか です。

初めましての方は→こちらから

 

 

たったこれだけ?!

疲れない心の作り方

 

 

 

自分でもそんな

怒らんでもいいと思うのに

 

 

 

 

旦那や子供の何気ない一言が

なんか腹立つwwムキーってこと

ありませんか?

 

 

 

 

なのに、一人でいると

ボンヤリすごしていたり、

 

 

 

 

人に会うのが面倒くさく

感じたり・・

 

 

 

 

そのうち・・

夜なかなか寝付けなく

なってきて

 

 

 

 

いつも疲れがとれず

しんどかったりすると

 

 

 

 

あれ?私・・疲れてる?って

気付いた時には

かなり気持ちがしんどい状態に

なってるかもw滝汗あせる

 

 

 

 

そうなる前に!

 

 

 

 

簡単に出来る

疲れない心が作れる方法

あるのでやってみてー爆  笑音譜

 

 

 

 

東洋医学には「心身一如」

って言葉があって

 

 

 

 

心と体はつながっている

っていう考えが

あるんですよね上差し

 

 

 

 

なので、体がしんどくなれば

心も引っ張られて

しんどくなっちゃうのだけど

 

 

 

 

気持ちがしんどいなら

体を元気にしていくことで

気持ちも引き上がって

元気になるんですチュー

 

 

 

 

・・が!

 

 

 

最近は、あれこれ考え過ぎて

心と体を素直に良く

してくれないヤツが

いるんです悲しい

 

 

 

 

それが脳!なんですよねあせる

 

 

 

考え過ぎると

素直にやれば良いことでも

 

 

 

 

いや・・でもな~とか

考えちゃうので

行動を止めちゃったり、

 

 

 

 

考え過ぎると

失敗しないように

思考が働くので

 

 

 

 

変に焦りを感じちゃって

気持ちも体も余計に

疲れてしまいまうんですよねショボーン

 

 

 

 

自分の周りで

早口でしゃべって

せかせか行動してる人がいたら

なんだかこっちまで

焦ってしまうでしょ?

 

 

 

 

考え過ぎるって

それと同じ上差し

 

 

 

 

そんな考え過ぎる時には

反対のことをするのがオススメ!

 

 

 

 

せかせかの反対ドキドキ

あえてゆっくりした動作

やってみてください。

 

 

 

ゆっくりした動作って

ヨガや気功、太極拳、座禅とか

あると思うのですが

 

 

 

 

これらに共通してるのが

「呼吸」なんです指差し

 

 

 

呼吸は疲れて

下がってしまった

エネルギーを補う事が出来るし

 

 

 

 

体を動かしながら

深い呼吸を意識することで

要らんことを考える脳が

入る余地がなくなるんですグラサン

 

 

 

 

体を動かしながら

しっかり呼吸することで

自然のエネルギーを

取り入れられるドキドキ

 

 

 

 

そして心軽くスッキリしたら

次のお休みは何する~?って

楽しみを見つけて下さいウインク

 

 

 

 

楽しむとか喜ぶって

心を元気にする感情

なんですよね照れ

 

 

 

 

体と心を元気にする養生法が

書かれた本にも

「養生の基本は

楽しみを失わないこと」って

書かれてるんです音譜

 

 

 

 

嫌なことがあって

気持ちがへこみそうになっても

 

 

 

 

1週間後に楽しいことが

待ってると、

なにくそwwって

頑張れちゃったりしませんか?ニヤニヤ

 

 

 

 

心と体は繋がってるから

心が元気だと

体もしんどくならずに

頑張れるんですよねチュー

 

 

 

 

しっかり呼吸しながら

ゆっくり体を動かすことと

 

 

 

 

小さくてもいいから

日々楽しみを持つこと上差し

 

 

 

 

疲れない心が作れる方法

やってみてくださいね^^

 

 

 

 

**************

 

 

 

 

公式LINEでは

あなたの体を元気にするヒント

配信しています。

ぜひ、受け取って

元気な身体を手に入れてくださいねラブラブ

 

 

 

 🔻公式LINE🔻
お友達登録者全員に2大プレゼントプレゼント
(画像をクリックしてね)

\調子が悪くなる前に
  カラダはサインを送ってる/

【体調が崩れるときの
 前兆が現れるところ 一覧表】


サインが出たら
予防することで防げるよ!






  \手軽に出来る!不調の緩和/
困った時の耳つぼ5選】
健康管理に役立ててね!

 

 

 

現在ご提供中のメニュー

◆持って生まれた弱い部分から不調の原因が分かる!五行体質診断⇛こちらから
◆不調を緩和する技術が学べる!耳つぼ実践講座⇛こちらから
◆カラダのサインを読み解く講座⇛公式LINEより先行案内しています
 ◆初めましての方⇛こちらから