【大阪】 北摂

千里 吹田 豊中 茨木

 

\東洋医学×耳つぼ/

不調を楽にして
元気な自分に戻れる
心と体を手に入れる

漢方耳つぼ養生士
中谷 たか です。

初めましての方は→こちらから

 

 

今日から体調が

崩れやすくなるからご注意を!

 

 

 

気候が良くなってきて

週末になるとお出かけを

楽しまれる人も

増えてきてるんじゃないですか?

 

 

 

 

お出かけすると

普段は食べない

ジャンクなものを食べたり

 

 

 

 

家では作れないような

ちょっと豪華な

ご馳走を食べたりと

 

 

 

 

普段とは違う食事を

選んじゃったりしますよね?ニヤニヤ

 

 

 

 

食事は楽しみの一つでも

あるのだけど、

 

 

 

 

いつもと違う食べ物は

体調を崩しやすくなるので

今日からは注意が必要

なんですよー!びっくり

 

 

 

 

なんで今日から??

って言うと・・

 

 

 

 

今日から5/4までの18日間、

春の土用期間に入ります。

 

 

 

 

土用とは季節の変わり目のこと上差し

人の体は自然と共にあるので

 

 

 

 

自然の影響を受けやすく

なるんですチュー

 

 

 

 

季節の変わり目に影響を

受けやすい体の器官は

 

 

 

 

「脾胃」と言って

胃腸なんです!

 

 

 

 

胃腸は食べ物を

消化・吸収して

体のエネルギーや血を

造っていくところ。

 

 

 

 

そこがこの土用期間は

影響を受けやすくなるので

 

 

 

 

食欲がなくなったり

下痢しやすくなったり

頭痛やめまいが

起こりやすかったり

 

 

 

 

逆に食欲が旺盛になることも

脾胃の弱りのサインなんです滝汗

 

 

 

 

東洋医学では

胃腸が強いと

病気になりにくく、

病気になっても回復が早い!

言われています指差し

 

 

 

 

胃腸が弱りやすくなる

土用の期間は

どう過ごして行けば良いのか

説明していきますね上差し

 

 

 

胃腸が弱る原因には

いくつかありますが、

 

 

 

 

特に!

冷たいものを摂り過ぎたり

脂っこいものを摂り過ぎたり

甘いものを食べ過ぎると

弱りやすいと言われています。

 

 

 

 

これは土用期間に限らず

1年中気を付けて

欲しいことなんですが

 

 

 

 

特に午前中

避けるようにしてください。指差し

 

 

 

 

漢方の体内時計で

朝7時~11時は

脾胃が活発に働く時間キラキラ

 

 

 

 

この時間に

脾胃が弱るものを摂ることは

 

 

 

 

一生懸命働いてる人の

邪魔をするのと同じこと滝汗

 

 

 

 

仕事の効率も悪くなるし

仕事をこなす負担も増し増し

ですよねあせる

 

 

 

 

自分で自分の体を

弱らせることになりますので

 

 

 

 

冷たい物は避けて、

消化の良いものを

腹八分で収めておいて

くださいねグラサン

 

 

 

そして、

春土用に食べると良いのは

 

 

 

 

戌の日に

「い」のつく食べ物

白い色の食べ物と言われています。

 

 

 

 

戌の日は今日、4/16と

あとは4/28!

 

 

 

 

今日は「い」のつく

いんげん・いわし・いくら・

イカ・いちご・いも、

 

 

 

 

白い色の大根・しらす・

かぶ・豆腐などで

ご飯を作ってみてくださいね爆  笑音譜

 

 

 

 

今日から胃腸が弱りやすい

土用期間にはいりますよあせる

 

 

 

 

胃腸が弱ると

体調が崩れやすくなるから

くれぐれもご注意をー!あせる

 

 

 

**************

 

 

 

 

公式LINEでは

あなたの体を元気にするヒント

配信しています。

ぜひ、受け取って

元気な身体を手に入れてくださいねラブラブ

 

 

 

 🔻公式LINE🔻
お友達登録者全員に2大プレゼントプレゼント
(画像をクリックしてね)

\調子が悪くなる前に
  カラダはサインを送ってる/

【体調が崩れるときの
 前兆が現れるところ 一覧表】


サインが出たら
予防することで防げるよ!






  \手軽に出来る!不調の緩和/
困った時の耳つぼ5選】
健康管理に役立ててね!

 

 

 

現在ご提供中のメニュー

◆持って生まれた弱い部分から不調の原因が分かる!五行体質診断⇛こちらから
◆不調を緩和する技術が学べる!耳つぼ実践講座⇛こちらから
◆カラダのサインを読み解く講座⇛公式LINEより先行案内しています
 ◆初めましての方⇛こちらから