おむつと上手く付き合う | 【性教育は絵本を味方に】とにかく明るい性教育*パンツの教室*インストラクター/いとうみさき

【性教育は絵本を味方に】とにかく明るい性教育*パンツの教室*インストラクター/いとうみさき

世界平和は家族から♡小2男の子、3歳女の子の子育て中。3歳から10歳のお子様を持つお母さまに、おうちでできる性教育を明るく楽しく伝えております!愛知県在住。

おむつなし育児のアドバイザー講座に参加した際に衝撃の事実を知りましたアセアセアセアセ


ぐすん今のおむつが外れる平均は34ヶ月

私たちの時は保育園入る前にはみんな外れてたな~


ぐすん小学生がランドセルに紙おむつを入れて登校している

紙おむつの性能が良すぎて、自分自身の排泄コントロール能力がうまく育たなかった結果だそう


ぐすん赤ちゃんに腰痛が、、

重たすぎる紙おむつが原因


ぐすん12時間おむつを替えない親がいる

悪気があるとかじゃなく12時間OKと書いてあるから。そりゃ書いてはあるけど、、、



講座に出て、ほんとによかったですおねがいハート


{EB569E0E-DC89-40BC-AD2A-92BAEFB292BC}



世の中にまかり通っている普通が、本当に普通なのか、、ってよく思いますキョロキョロ


生後2ヶ月から始まる予防接種とか、離乳食とか、、、


トイレトレーニングも。


出産前、漠然と、トイレトレーニングやだな~と思ってましたショック


母と子がそんなにも大変な思いをしてしなくてはいけないものなのか、、みたいな


だから、おむつなし育児の情報を知った時は、やった~~って感じで


おむつなんて人間の歴史でここ100年程の話だし


発展途上国にはおむつなんてなくても、みんな普通に生活してるし


{067168FF-0E4A-426C-81EE-230261536825}
ハートハートおしりハートハート





一般的なトイレトレーニングが大変なのは、


おむつの中で排泄するという習慣を、何年もかけて学習した後に、本当はおむつの外で排泄するのよ、と学習しなおさなければいけないトコロえーんえーん


昨日まで、おむつの外でしたら怒られたのに、3歳になった途端、トイレでしなさい!と怒られる


そりゃ大変えーんえーん


大人が今日からおむつの中で排泄してね、って言われるのと同じくらい大変、って教えてもらいましたアセアセアセアセ



2歳くらいまで紙おむつで育った子は、


①自分から排泄物が出ていることを知る

つまりはお漏らしさせる

紙おむつの中だけで排泄していると、自分から排泄物が出ていることがわからないんだって。これ、かなり衝撃だった。でも、そうかもね。


②おむつの外で排泄する


③トイレでする


3ステップでトイレトレーニングをしていくそうですキョロキョロ


ちなみに、布おむつだとおむつ外れるのが早い、というのは①ができてるから男性トイレ女性トイレ


納得ラブラブ


そして、②と③は別物です


{4D4B424E-4A33-495E-BDAC-13CD806E75ED}



で、


おむつなし育児の場合は、①②をやりながら、赤ちゃんが自然と排泄コントロールを身につけていくので、2歳前後には自然とおむつが外れるそうですウインクイエローハート


もちろん失敗を繰り返しながらハートブレイク


大切なのは、おむつの外ですると気持ちイイ~~という、人間が本来持っている欲求を、忘れさせないようにサポートしてあげることおねがい


紙おむつはほんとにありがたいお願い


私もお世話になってますお願いお願い


寝るときとか、外出時とか、おんぶで家事する時とか、、


赤ちゃんって、ちゃんと我慢できるんですよね、そして、いっちょまえに踏ん張ったりしてイヒ


寝起きはおまるで成功する確率高いのですが、気持ちよさそうで!ご機嫌ですニコニコ




もちろん、色々失敗してます


初めは勇気いりましたが、まぁ、拭けばいいし、洗えばいいので、慣れます(笑)


自然にハイハイして、立つように、排泄の自立にもいい時期があるようで


それを逃すと、少し大変になるみたいですねぐすんぐすん


今は、たまごクラブにもおむつなし育児の特集がされたりピンクハート


(おむつ会社がスポンサー入ってるので、今までは取り上げられることがなかった)


興味を持つ人が増えているようです星星


いいことだOK