引っぱりボックス  ボックス部分 (前半) | ほんわか♡手作りのおもちゃ

ほんわか♡手作りのおもちゃ

いくみ先生の簡単カワ( ・∀・)イイ!!手作りおもちゃの紹介!

クラスの子どもたちの様子を見ながら、作り足している色々な作りものも日々更新していきます。
現在2歳児クラス担任

趣味、おでかけの話も。

ちょっと前に完成写真のせた「引っぱりボックス」(こちら)の作り方えへ
はじまりまーす手きらきら


まずはボックス部分からーーー流れ星


またまた登場のマウスイラストを元に説明しますはーい!

$ほんわか♡手作りのおもちゃ拡大してね☆




1布を切るはさみ&下準備をする

①切る
イラストのをみてねさくらんぼ

B 、C の面用の布は、それぞれ4辺とも2センチずつマチがとれるように、
(タテ+4㌢)×(ヨコ+4㌢) で計って切る
    B 2枚  C 2枚

A の面はキルト生地で。
 マチは取らず、ぴったり同じ大きさに切る

②下準備
Bの布の、接続部分になるタテの辺は
端から2センチ計って折り、アイロンで跡づけする。

できたらアイロン線を開いて
イラストののように端側に合わせて
両面テープを貼り、アイロン線通りにとじて貼り合わせる

Aも周りがほつれないように処理しておく。



2側面4面をつくる

ダンボールの天井部分(A)の面はガムテープでしっかりとめる!
内側からも!抜けないように、かなり頑丈にとめる!!
底はまだとめなくていいです。

①C の布2枚は中央&タテラインのマチ部分に両面テープを貼り、キレイに貼付ける。

B の布2枚はイラストのように
タテラインは、ぴったりに合わせ待ち針(イラストの赤い点は待ち針)
をブスッとさしてとめ、

ヨコラインは、BもCも一緒で、
上側下側両方ともダンボールに沿って2センチ分折り、
待ち針でさして固定しておく。

折った部分のはしっこは、隣の布とぬいつけやすいよう
三角に裏に折り返して、これまた待ち針で固定しておく。


②折り返し部分からタテライン、底の折り返し部分まで
  ×4辺
すべてぬってくっつけるチューリップ

イラストのようにぬうと、
縫い目がナナメにならなくてキレイにみえる&ぬいやすいですよハート
$ほんわか♡手作りのおもちゃ
こんなかんじの縫い目☆


3天井をつくる

①あとから天井にスナップで着け外しできる花をつくるので、
キルト生地の中央付近に3カ所、スナップ凹をぬいつけておく。
はーとA忘れたらあとからは大変つけにくいので忘れずに~音符

②キルト生地の端を少し裏に折り込んで(4辺とも)
 待ち針で固定する。

*このとき折り込んだ分小さくなってしまいますが、
 ぬいつけたらちょうどピン!となってぴったりになるので大丈夫ですhearts♡
$ほんわか♡手作りのおもちゃ
↑この写真だと先にヒモとか通っちゃってますが
つくってみて、作業の順番とか色々改善してレシピ?書いてるので
気にしないでくださいねキラ

③4辺ぬいつける
$ほんわか♡手作りのおもちゃ




長くなったのでここでいったん切って音符


後半(底&ヒモ通し)につづく。。。