時代は変わり、テレビでYouTube、TVer、

GAO、Netflix、Amazonプライムが自宅で直ぐ

見られるようになって、ほんとうに便利。


でも今我が家では孫のうーちゃんのYouTube

中毒化❓を回避するのにあれやこれやと

気を逸らしてみたりして、



誰も見せてあげないので、夕御飯つくっている

私にYouTube YouTubeと言ってくるので

私は見せてもいいんじゃないかと思うのだけど


娘らはテレビの優先権を夫に任せているので、

夫が、今日はこれを見ようって


『ハチ公物語』を見せ始めた。

先日夫が、うーちゃんと一緒に散歩をしていたら

犬が通って凄く驚き慄いて、隠れたらしく

その驚き方に夫の方がびっくりしたとか。

これではいかんと思ったのでしょう。





私も前日見せられた

予行練習だったのか、涙涙の話なので嫌だと

言ったんだけど、

何しろTVの優先権が夫にあって、

嫌だと言いながらついつい見入ってしまい涙涙🥲


しかし、ハチ公の最初が凄く古びた昔の映画の

ような映像で、昔映画館での観た記憶は、

こんなんだっけ?

と、疑いたくなるような、駅そばに屋台を構えて

いる山城新伍とか加藤登紀子がめちゃ若くて

びっくり。



とにかく長女を3歳、4歳ごろに始めて映画館に

連れて行って彼女が涙を流したのは

この映画だったのは覚えているけど❓


そんな古めかしい『ハチ公物語』をうーちゃんに

見せて、うーちゃんもまさ爺の言うことは、

聞かないといけないと一応小さいながらに

わきまえているから観始めた。


が、15分も観てなかったんじゃないのかなー?


長女がまだ無理だよーと、

いつのまにか


うちの娘らが小さい頃大好きだった

『パンダコパンダ』




に変わっていた。


『ハチ公物語』これからだんだん盛り上がって

きたのにー。


犬を好きにならせようとチョイスした映画

だったと思うんだけど、チョイスが❓だったかも

だよね?


その『パンダコパンダ』は、

娘たちに見せた頃は知らなかったけれど、


「長くつしたのピッピ」という児童文学を

TVアニメ化するため東映動画を退社して

 Aプロという現在の「ドラえもん」や

「クレヨンしんちゃん」を作っている会社に移った

宮崎駿さんが一緒に退社した高畑勲さんや

小田部羊一さん、先に退社していて彼らを誘った

大塚康生さんらとともに当時のパンダブームという

背景のもとに作られた劇場用中編映画、


と言う代物だったらしい。


ここに出てくるミミちゃんて女の子は、長靴下の

ピッピがモチーフになっているとか。


それから我が家はずっと宮崎作品のファンですね。

そう、犬が怖いうーちゃんの話。

もちょっと身体大きくなって犬が平気に

なるといいけれどー。


つづく、、、