共働きで忙しかった両親は、わたしが小さいころから
ピアノだけちゃんと練習していれば、勉強のことには
きびしくはなかった。
ところが中学校にあがったら理数系が苦手になって
しまっていて、典型的な文化系女子。
地方であったし、友達らと塾に通う時代でもなかった
ので、苦手意識は改善されることもなかったよね。
ところで昨日は理系女子のお話を書いた。
有名な理系女子といえばもう一人宇宙飛行士の
山崎直子さんがいる。
山崎さんは小学生の頃に「宇宙飛行士になりたい」という夢と出会ったと。
幼少時代のお話、小学校1、2年生の頃、
北海道の札幌に住み、夜真っ暗になると、
星が本当にきれいに見えるところで。近所に"星を見る会"というのがあり、
そこにお兄さんと一緒に行って、よく星を
見ていたそう。
「宇宙って本当にキレイだなぁ」と思ったのが宇宙に
興味を持ったきっかけだったと思う。とお話しされてる。
だとしたらわたしも実は星
が好きだったのに
理系には結びつかなかった。
今期のNHKの大河ドラマで出てきているけれど、
天下統一の拠点として織田信長の居城となり
斉藤道三が作った稲葉山城から岐阜城と改称された、
この山の頂上途中に、
今はないプラネタリウムがあって、ちょっとした
お出かけ、またハイキングコースに最適な場所
だったので、何度か訪れる度、宇宙にあこがれていた。
はず・・・・・どこでどう間違ったか、、、
なので、
サークルのおじさまが東京のデパートの
絵の展覧会の券をくださって、そのお礼の話をして
いるときに、
なんでこの市には美術館もない、
大きな図書館もない、プラネタリウムもないのかしら。
わたしの小さいころは地方だけれどすべて揃って
いたんですよ。
と、お話したことがありました。
そしたらここは1時間したら東京ですからね。
と、言われたので、
東京に行けばいいので作ろうと思わないでしょう。
そんなこと言ったら、
そのわたしの実家の岐阜市も、30分したら名古屋なので、同じ条件なんですよ。
と、答えましたら、
そのあとのお答えが
そちらは、
岐阜県200万都市の岐阜市40万人の県庁所在地
でしょ・・・。
わが市とは規模がちがいますからね。
って、その方はテレビ関係のお仕事をされていた方
なので岐阜市の人口もご存じでいらっしゃることにも
驚いたけれど
埼玉県700万都市の13万人の市だと、
箱物がちっさくなるんだなと納得。
お近くにそういう建築物があるお住まいの方は
子供さんが小さいころから慣れ親しむ場所に
なるし、
遠くしかないところにお住いの方の場合は
大人の方がお連れになって通われると、
そういう方面の才能が育って行くかもしれません。
つづく・・・