序章:日本は“同盟”という名の戦時体制に組み込まれつつある
- ① 高市政権はクーデター的に誕生した
- ② 米国防総省は2025年9月5日に「戦争省」を名乗り始めた
- ③ トランプ来日は日本の“政権交代の儀式”だった
■ なぜ「高市政権」は“クーデター”と呼ばれるのか?
| 要素 | 石破茂 | 高市早苗 |
|---|---|---|
| メディア報道 | 徹底的に否定的。印象操作で“失格扱い” | 好意的・英雄化・“女性初”の物語を強調 |
| 世論誘導 | ネットでも一斉に叩かれる構図が形成 | SNSでの礼賛が不自然に増加 |
| 背後の力 | 排除の対象 | 米国の意向と自民党内操作の“受益者” |
つまり、高市政権が生まれた背景を「国民の選択」と理解すると歪む。
実際には、 “石破を落とし、高市を持ち上げる”という外部の力による人工的な政権交代 だったのである。
そうそうこれ。これを探していた。ヘグセスの今年3月の発言。「西太平洋でのいかなる有事においても日本は最前線に立つことになります」。台湾有事で最前線に立つのは、米軍ではなく自衛隊なんですよね。今のアメリカの計画と予定では。内田樹はこの報道を見たはずだ。これが高市が始める日中戦争。 pic.twitter.com/tOpI7BIPfl
— 世に倦む日日 (@yoniumuhibi) November 17, 2025
このプロセスは、 「政権選択の主導権が日本ではなく米国側にあった」 と理解すると自然に説明がつく。
■ ① ペンタゴンが「日豪に台湾有事の役割」を要求
■ ② 米国防総省が「戦争省」に変わったという異常
アメリカは自らの軍事機構を「戦争の指揮機関」と公的に位置づけた。
これは 攻撃型の国家戦略への転換 を意味する。
従来
防衛省(Defense)→「守る」概念
現在
戦争省(War)→「攻める」概念
RECENTLY Pete Hegseth gave a speech in Quantico telling generals to “get ready for war”.
— Fiorella Isabel (@FiorellaIsabelM) November 13, 2025
Fitting that the war hawk helped hang the new “Department of War” sign at the Pentagon. This after Trump rebranded it from the Department of Defense.
The name change could cost $2 billion. pic.twitter.com/7lT1CJqmto
そしてこの転換は、 “同盟国にも同じ姿勢を求める” というメッセージを含む。
つまり日本も例外ではない。
■そして決定打 :トランプ来日は「石破降ろしの儀式」だった
すでに石破首相は政権の座から降ろされていた。
この来日は単なる日米関係の公式行事ではなく、日本国内の親米派やトランプ支持者に向けた政治パフォーマンスだった。
- 米軍基地での演説は、対中意識の強化と、台湾有事を前提とした日米連携を強調する場
- 高市早苗総理が「最高の首相」と認識されるための演出
- その背後には、準備万端の在日米軍の姿勢を示す構図が配置され、緊張感と儀式性を演出
この場面は、単なる外交儀式を超え、日本の政権運営が外部(米国)によって強く影響されている構造を象徴する瞬間であった。
It wasn’t a diplomatic visit,
— 𝘊𝘰𝘳𝘳𝘪𝘯𝘦 (@OopsGuess) October 29, 2025
it was a master–servant team-building event.
Every frame looked like a remake of “MacArthur Returns to Tokyo 2: Make Japan Great Again.”
Trump, in his “USA” hat, stood like a crowned suzerain.
Sanae Takaichi’s upturned smile was pure colonial… pic.twitter.com/6KuEqv5mo4
これによって、前述の3つの動きは一本の線になる。
これは偶然ではない。 日本はいま、 “台湾有事の前線国家”として位置づけ直されている。
第1章:日本の“存立危機事態”答弁と日中関係の緊迫化
高市早苗首相は答弁した: 「実際に発生した事態の個別具体的な状況に応じ、政府が全ての情報を総合して判断する」。 岡田議員は納得せず、同じ質問を繰り返したが、首相の答弁も同じ内容に終始した。
中国政府を中国北京政府と国会で答弁する高市早苗。
— あらかわ (@kazu10233147) November 22, 2025
“台湾有事”発言でだ。これは中国台北政府と2つの中国を前提にした答弁だ。 https://t.co/jd3sevLOcj pic.twitter.com/z0hfd132dj
「勝手に突っ込んできたその汚い首は、一瞬の躊躇もなく切ってやるしかない。覚悟はできているのか」
中国側は旧敵国条項を発動しつつも、状況改善のため冷静さを保っているが、日本国内では戦争を煽る動きが加速している。
■ ジェフリー・サックス教授が指摘する日本の誤った中国観
岸田首相が米国議会で、中国の「世界平和に対する増大する脅威」を警告したことについて:
「日本の首相が米国議会で中国を中傷するのは、まず第一に恥ずかしいことです。本当に恥ずかしい。 また、それは明確に間違っています。なぜなら、中日関係の2,200年間、中国は日本を攻撃したことが一度もないからです。 1274年と1281年に日本を攻撃したのは中国ではなく、モンゴル人です。中国人は過去2,000年間、日本を攻撃していません。 逆に19世紀末、日本は中国よりも早く工業化し、1895年の日清戦争では中国を侵略しました。20世紀にも日本は繰り返し中国を侵略し、1930年代には非常に残虐な行為を行いました。 したがって、日本の首相が米国議会で中国を中傷することは、歴史的事実に照らしても正しくなく、日本人にとっても不適切で賢明ではありません。」
🇺🇸JEFFREY SACHS:
— Sony Thăng (@nxt888) April 18, 2024
[Commenting on the remarks made by Japanese PM Fumio Kishida, who warned the US Congress of China's 'growing threat to global peace'.]
"It is a shame—first of all—for a Japanese Prime Minister to come to the US Congress and speak that way.
Really, it's a… pic.twitter.com/1OtqgHP2ft
第2章:日豪が狙われる理由 ― アメリカの同盟国動員モデル
アメリカの同盟国動員の基本構造
- 日本:地理的に最前線。憲法改正や軍拡で参戦圧力が強化される。
- 豪州:第二戦域。空軍力とICBM射程で支援。
- 目的:米国が直接戦闘リスクを避けつつ、同盟国を前線化して戦略的優位を確保。
日豪が巻き込まれる理由を表で整理
| 国 | 役割 | 戦略上の意味 |
|---|---|---|
| 日本 | 最前線国家 | 地理的に中国封じ込めの先端 |
| 豪州 | 第二戦域 | 空軍力・ICBM射程で間接支援 |
| 米国 | 司令塔 | 同盟国を戦略的に前線化、リスク分散 |
米国
戦略決定・司令塔日本
最前線国家・直接参戦圧力豪州
第二戦域・空軍・ICBM支援第3章:台湾脅威の虚像 ― 誰が危機を作り、誰が得をするのか?
台湾危機の構造を理解する
- 中国本土と台湾の経済関係:貿易依存度が高く、戦争は双方に損害。
- 軍事衝突の非合理性:台湾侵攻は大規模戦争を意味し、中国にとって損失が大きい。
- 米メディアの役割:危機を過大表現し、同盟国の参戦・支持を誘導。
台湾危機を作る「受益者」と「損失者」
| 立場 | 受益/損失 | 具体例 |
|---|---|---|
| アメリカ | 受益 | 同盟国を前線化し、中国封じ込め戦略を遂行 |
| 日本 | 損失 | 最前線国家として巻き込まれるリスク |
| 台湾 | 潜在損失 | 経済的安定・安全保障のリスクが高まる |
| 中国 | 損失 | 侵攻は経済・国際信用・人的被害が大きい |
危機を煽るメカニズム
米メディア
危機を過大表現・報道日本国内世論
恐怖感・脅威意識が増大政策決定者
同盟国巻き込み・参戦圧力第4章:フィラデルフィアとカリフォルニア ― 米国社会の崩壊と戦争シフト
Nein, das ist kein Ausschnitt aus einem Zombie-Film – das ist in der US-amerikanischen Stadt Philadelphia, wo sich – wie in vielen anderen Städten der USA – eine massive Krise im Zusammenhang mit dem Mißbrauch von Fentanyl ausbreitet. Fentanyl ist ein synthetisches Opioid, das… pic.twitter.com/7cKcukxn5G
— InfraRot _Medien (@Infrarot_Medien) August 14, 2025
社会崩壊と戦争シフトの関係
- フィラデルフィアの現状:犯罪率増加、教育機関の質低下、インフラ老朽化
- カリフォルニアの現状:住宅危機、物価高騰、治安悪化
- 国内不満と軍事:政治的に戦争へと国民の関心を外向きに誘導
都市別の崩壊指標比較
| 都市 | 犯罪率 | 教育水準 | 住宅・生活費 |
|---|---|---|---|
| フィラデルフィア | 高 | 低 | 中 |
| カリフォルニア | 中 | 中 | 非常に高 |
| ニューヨーク | 中 | 高 | 高 |
社会崩壊の構造図
教育
教師不足・学力低下治安
犯罪増加・警察機能低下生活環境
住宅危機・物価高騰崩壊→戦争シフトの具体例
都市の衰退
社会サービスの低下が国民不満を増大政治の戦争利用
国民の不満を外向きに転換軍需産業の活性化
戦争政策が経済利益を生む第5章:中国はなぜ“脅威”ではないのか ― 高信頼社会の構造とフェンタニル規制
🇨🇳 En 2025, la República Popular China ya produce más energía eléctrica que 🇺🇸 Estados Unidos, la 🇪🇺 UE, la 🇮🇳India, 🇷🇺 Rusia y 🇯🇵 Japón juntas.
— Ma Wukong 马悟空 (@Ma_WuKong) November 24, 2025
Socialismo. Características. Chinas. pic.twitter.com/EXuBfIkMS8
高信頼社会とは何か
- 法の徹底:ルール違反者には厳正な処罰があり、社会全体で信頼が維持される
- 政府の監視力:フェンタニルや麻薬、犯罪の流入を厳しく規制
- 国民の遵法意識:日常生活の中で秩序と安全が保たれる
フェンタニル規制の具体例
密輸防止
国境での徹底した監視国内販売規制
医薬品や化学品の厳格な管理取り締まり
違反者に対して迅速かつ厳正な処罰高信頼社会の特徴と比較
| 項目 | 中国 | アメリカ |
|---|---|---|
| 麻薬流通 | 極めて低い | 深刻(オピオイド危機) |
| 社会秩序 | 高信頼・安定 | 地域差が大きい |
| 政府の規制力 | 強力・迅速 | 限定的・遅い |
中国の強みと誤解される理由
秩序維持
国民の安全と社会の安定が最優先国際的誤解
メディアや政治のプロパガンダで「脅威」と誤認高信頼社会の恩恵
犯罪率低下・生活の安定・経済活動の効率化第6章:日本が進む二つの未来 ― アメリカと共に台湾戦争へ、あるいは…
日本は今、二つの未来の間で揺れています。
一つは、米国と共に台湾有事に巻き込まれる道。
もう一つは、冷静な外交で戦争を回避する道です。
米中対立の現状と誇張されたリスク
多くの日本人メディアは、「台湾危機が迫っている」と報じ、軍事衝突を過剰に恐れさせます。
しかし、現実の外交は必ずしも報道通りではありません。
最新ニュース:米中トップ会談
中国が、ホワイトハウスより先に 「習近平-トランプ電話会談」 の中身を公開しました。
外交の世界ではかなり異例で、相当大きなサインです。
- 普段、中国はこういうことは絶対にしない。
- 今回は、トランプの「話を盛る」「現実を書き換える」癖を避けるため、公式記録で先にロック。
- テーマは台湾で、ここだけは一歩も引かないという中国の強いラインを示す。
西側メディアはあまり触れたがらないが、国際政治的には極めて重要な転換点です。
この投稿、めっちゃ鋭い。
— 樺島万里子 Mariko Kabashima@海外ニュース翻訳情報局 (@KNHjyohokyoku) November 25, 2025
簡単に言うと——
中国が、ホワイトハウスより先に
“習近平ー トランプ電話会談”の中身を公開した。
これ、外交の世界ではかなり異例で、相当デカいサイン。
中国は普段こんなこと絶対しない。
なのに今回は、アメリカの発表を待たずに 先に記録を出した。
理由は明確。… https://t.co/g2aIYjQbgQ
- トランプ:「うちの連中は、君が台湾侵攻しようとしていると言っている。」
- 習近平:「ああ、でも彼らは少なくとも67年間、毎年そう言っている。」
- トランプ:「ああ、それは馬鹿げているが、軍事費を増やすためにはそうする必要がある。」
- 習近平:「でもドナルド、なぜ紛争ではなく貿易を促進しないんだ?」
- トランプ:「冗談でしょ?軍隊は私たちの最大の雇用主だ。」
- 習近平:「でも、あなたはそれを変えることができる。あなたはアメリカの大統領だ。」
電話会談の意味
米中両国は表面上の危機感と異なり、直接対話で冷静な調整を行っているということです。
日本の報道の煽りは、必ずしも現実を反映していません。
米国側の認識
台湾侵攻のリスクを誇張
中国側の認識
冷静に貿易と外交を重視
二つの未来の選択肢
この電話会談の事例を通じて、「台湾有事は運命ではない」という結論に自然とたどり着くことができます。
終章:台湾有事は運命ではない ― アジアの未来を取り戻すために
運命ではなく、選択の問題
二つの未来の道
道A:同盟優先で戦争に巻き込まれる
- アメリカ主導の軍事行動に参加
- 経済制裁や混乱のリスク増大
- 国民生活への深刻な影響
道B:自主的平和路線を選択
- 中国との安定関係を維持
- 経済・安全保障の自主性確保
- 戦争リスクを最小化
選択を曇らせる要因
メディア報道の偏向
戦争リスクを過大に煽る報道盲目的な同盟信仰
「アメリカ=安全保障」という幻想歴史の誤解
過去の戦争経験に基づく恐怖感未来を選ぶ指針
| 行動 | メリット | リスク |
|---|---|---|
| 盲目的同盟追従 | 米国との関係維持 | 戦争巻き込み・経済混乱・国民リスク |
| 自主的平和戦略 | 戦争回避・経済安定・外交自主性 | 米国からの圧力・国際的孤立リスク |



