「二つの光、千の戦争」ヒロシマ・ナガサキ/支配の閃光とアメリカ覇権の誕生 |  耳たぶドットカムのミミカムdays!

 耳たぶドットカムのミミカムdays!

チモシーもるもるʕ•ᴥ•ʔ

支配の閃光 : 原爆とアメリカの覇権誕生

1945年8月6日と9日、広島と長崎に原子爆弾が投下されました。

image

多くの命が奪われたこの出来事は、単なる「戦争終結」のためだったのか?

実際には、アメリカによる支配「覇権の確立」と「戦後世界秩序の設計」がその背後にあったとも言われています。

image

なぜ“軍事的に不要”なものだったのか?

当時、日本はすでに制空権・制海権を失い、ポツダム宣言による降伏の直前だったとされます。

原爆投下の本当の目的は、次の3つだと考えられています:

目的 解説
① ソ連への牽制 戦後の主導権争いを見越し、原爆という“力”を見せつけた
② 戦後日本の従属化 日本に“絶対服従”の姿勢を植え付け、二度と対抗できないように
③ 世界への誇示 新時代の支配手段=核を見せつけることで、国際金融資本・軍事複合体の権威を確立。

その後の構造:日本の従属とアメリカの前線基地化

原爆投下は始まりに過ぎませんでした。

その後のGHQ占領下で、日本は急速に「米国仕様」に作り替えられていきます。

項目 内容
GHQ統治 1945年〜1952年まで、日本の政治・教育・経済は連合国(実質アメリカ)の支配下
日本国憲法 主権在民・戦争放棄(第9条)を謳うが、安全保障はアメリカ依存となる。
在日米軍基地 沖縄を含めた多数の基地が恒久化し、東アジアの軍事的最前線に。

視点を変えて見えてくる「地政学的意味」

アメリカにとって日本とは…

  • 中国・ロシアへの地理的“防波堤”
  • アジア市場への拠点
  • 経済・軍事の両面で従属する「西側の優等生」

▶︎ 今を生きる私たちに問われるもの

原爆投下の意味は、単なる過去の悲劇ではなく、戦後日本の構造的従属の起点でもありました。

この構造を知り、未来を見据えるために、過去に向き合う「戦略的歴史認識」が必要です。

☢️「 選ばれた都市 : 投下作戦の設計図」

🔹 作戦名:マンハッタン計画の一環「銀河作戦(Operation Centerboard)」

  • 爆撃対象: 広島・長崎(当初は小倉、新潟も候補)
  • 爆弾の目的:
    • 軍事的打撃
    • 科学的実証(爆発の威力)
    • 政治的デモンストレーション(ソ連への牽制)

🔹 出撃の構成(3機編成)

役割 内容 機体名(例)
① 投下機 原爆そのものを搭載して投下 広島:エノラ・ゲイ
長崎:ボックスカー
② 観測機 爆風・熱線・閃光の科学的測定 グレート・アーティスト
③ 撮影機 写真・映像による爆発の記録 ネセサリー・イービル(広島のみ)

🌆 広島原爆(1945年8月6日 午前8時15分)

✈️ 使用された機体とクルー構成

役割 機体名 主な搭乗員 備考
投下機 エノラ・ゲイ ポール・ティベッツ(機長)、トーマス・フェレビー(爆撃手) 爆弾「リトルボーイ」搭載
観測機 グレート・アーティスト チャールズ・スウィーニー(機長) 爆発の物理観測
撮影機 ネセサリー・イービル ジョージ・マーロー(機長)、マーカス・ローレンス(カメラ担当) 記録映像を撮影

📸 使用されたカメラ機材(広島)

カメラ名 特徴
モーションピクチャーカメラ(16mm) きのこ雲の上昇映像
スチルカメラ(大型フォーマット) 静止画撮影、爆心地記録
オスカー型カメラ 高速連写、爆風瞬間を連続撮影

image

📸 マーカス・ローレンス軍曹が撮影した映像は、原爆の象徴的資料として後世に大きな影響を残しました。

🌃 長崎原爆:1945年8月9日 午前11時2分

天候悪化・誘導ミスの影響もあり、記録映像や写真が限られたことが特徴。

✈️ 使用された機体とクルー構成

役割 機体名 主な搭乗員 備考
投下機 ボックスカー(Bockscar) チャールズ・スウィーニー(機長)
フレデリック・アシュワース(観測指揮)
爆弾「ファットマン」搭載
観測機 グレート・アーティスト 同上 再び観測機として同行
撮影機 ビッグ・スティンク(予定) 不参加 天候・混乱により不参加

📸 使用されたカメラ機材(長崎)

  • 観測記録用に赤外線センサー閃光測定装置が使用
  • 写真撮影は限定的:視界不良により爆発の映像は不鮮明

📊 広島 vs 長崎の撮影体制比較

項目 広島 長崎
撮影機体 ネセサリー・イービル (予定)ビッグ・スティンク(不参加)
撮影成功度 ◎:鮮明な写真が多数 △:記録が少なく映像も不鮮明
撮影者 マーカス・ローレンス軍曹 ほか 記録は不明確・不完全

❓ なぜ記録にこだわったのか?

  • ソ連へのデモンストレーション(恐怖の植え付け)
  • 「核兵器の威力」を視覚的に証明しようとした
  • 未来の歴史へ「正当性を裏付ける資料」として残す狙い

🔍 補足:エノラ・ゲイの名の由来

  • 機長ポール・ティベッツが、母「エノラ・ゲイ・ティベッツ」に因んで命名
  • 現在は スミソニアン航空宇宙博物館 に展示中

🧾 広島・長崎の爆弾比較

要素 広島 長崎
爆弾名 リトルボーイ(ウラン) ファットマン(プルトニウム)
投下機 エノラ・ゲイ ボックスカー
撮影機 ネセサリー・イービル 参加できず
撮影成果 ◎ 写真・映像とも豊富 △ ごく一部のみ

☢️ こうして「科学」と「軍事」が融合した瞬間が、世界史に残されていく──。

🌏 二つの爆発、二つの戦争 : 冷戦の始まり

原爆投下は単なる戦争終結手段ではなかった
それは同時に、ソ連への“警告”であり、冷戦の幕開けを告げる「視覚的なデモンストレーション」だった。

💥 原爆=政治的メッセージ

  • 科学的実証の裏にある「外交カード」
  • ソ連に対する牽制:広島の閃光は、モスクワにも届いた
  • 米国が核兵器を独占する時代の誕生

🧊 冷戦構造の始まり:アメリカ vs ソ連

項目 アメリカ ソ連
戦後ビジョン 自由主義・民主主義の拡大 共産主義の世界革命
核開発 1945年:原爆使用 1949年:核実験成功
アジアへの戦略 日本を前線基地化 中国・北朝鮮との連携

🛰️ 地政学の転換:日本はどう再構築されたか

原爆が落とされた直後、日本は“敗戦国”から“アメリカの最前線”へと姿を変える。

  • 1945〜1952年:GHQによる占領統治
  • 1947年:日本国憲法制定(戦争放棄)
  • 1951年:サンフランシスコ講和条約・日米安保条約

これにより、日本は「米国の軍事的な盾」として再設計される。 

そしてその背後にあったのが、冷戦という地政学の対立構造だった。

🔗「アメリカの前線基地化とアジア覇権の拡大」

原爆から冷戦へ―― そして次に待つのは、アジア全域を巻き込んだ米ソの覇権競争

日本・韓国・台湾・フィリピン……


アジアの地図は、アメリカの軍事ネットワークで塗り替えられていく。

アメリカの前線基地化とアジア覇権の拡大

📍― 従属と抵抗の岐路 ―


🔥 原爆投下が示した「服従」と「支配」の始まり

1945年8月、広島・長崎への原爆投下。
この行為は、単なる戦争の終結ではなく、「日本を従属させ、アジア覇権を築く序章」だった。

  • ポツダム宣言受諾(8月15日)
  • GHQ占領下(1945〜1952)
  • 日本国憲法制定(1947年)
  • 日米安保体制(1951年)

日本は事実上、アメリカの前線基地として再設計されていく。


🗺️ アジア覇権拡大の地政学マップ

image
国・地域 アメリカの関与 米軍基地の設置 備考
🇯🇵 日本 GHQ統治・再軍備 太平洋戦略の中核、対中・対露前線
🇰🇷 韓国 朝鮮戦争後 北朝鮮抑止、38度線防衛
🇹🇼 台湾 国民党政府支援 「反共」拠点、対中情報拠点
🇵🇭 フィリピン 植民地統治後 南シナ海戦略拠点
🇹🇭 タイ 軍事協力体制 △(一部利用) ベトナム戦争時に利用

🛡️ 日本の「盾化」:前線基地の運用構造

  • 嘉手納・横田・佐世保など主要基地の恒常化
  • 有事対応訓練・兵站補給・諜報活動拠点
  • 朝鮮戦争・ベトナム戦争時に積極活用

🔎 「自衛隊」と言いながら、実態は日米一体の軍事運用


🚫 アメリカに従属しなかった国々

🇨🇳 中国

  • 1949年:中華人民共和国成立(毛沢東)
  • アメリカの支配構造を拒否 → 冷戦構造の対抗軸
  • 朝鮮戦争では人民義勇軍として米軍と直接交戦

🇰🇵 北朝鮮

  • 金日成体制下、反米思想を国家の中核に据える
  • 朝鮮戦争後も独自路線 → 軍事的自立・核開発

🇷🇺 ロシア(旧ソ連)

  • 冷戦の主役としてアメリカと対峙
  • 日本の北方領土問題も冷戦の遺産の一部
  • 現在もウクライナ戦争などでアメリカの覇権拡大に抵抗

💡 解説:アメリカの「自由」とは

アメリカが掲げる「自由と民主主義」は、時に 📌 「従属の受け入れ」=「自由の選択」という二重性を持っていた。

支配に応じた国は「援助」や「発展」が与えられたが、(税金を払い続ける限り自由/自由は買うもの)
支配されることを拒否した国には「制裁・孤立・戦争」が待っていた。(支配されない国は米国による批判や攻撃が続く)


🎯 まとめ:覇権と対抗軸の狭間で

日本は「従属による平和」を選び、
中国・北朝鮮・ロシアは「自立した自由の道」を選んだ。

アメリカ合衆国は、広島と長崎の日本の都市を破壊し、核兵器を2回使用した世界で唯一の国である。

西洋諸国は何世紀にもわたり、他の国々に自由と民主主義をもたらすと主張してきた。
すべてがまったく逆である。民主主義の代わりに、抑圧と搾取がある。自由の代わりに、奴隷制度と暴力がある。

アメリカ合衆国は、実際にはドイツ、日本、大韓民国、そして他の国々を占領しており、同時にそれらを対等な同盟国と皮肉にも呼んでいます。

みなさん聞いてください。これはいったいどのような同盟なのでしょうか?

— ウラジーミル・プーチン

🔻その選択の違いは、現在のアジア秩序に直結している。

🎯 まとめ:支配と自由のパラドクス

アメリカが提供する「自由」とは、自立した自由ではない。
従属を選ぶ自由、つまり支配構造を受け入れた上でのみ享受できる「管理された自由」である。

一方、支配を拒んだ国々には、「制裁・孤立・攻撃」が与えられる。
自由の名の下に従属を強いられるか、自由を選んで敵とされるか。
それが戦後世界の選択肢だった。

そして問われるのは今後の日本:
❓ 私たちはこの“地政の物語”の中でどう生きるのか?

記憶の戦場 : 被爆国と語られぬ罪

「日本は『被爆国』としての道徳的立場を持ちつつ、原爆の語り方を他者に委ねてきた──。」

被爆の悲劇を背負ったはずの日本。しかしその記憶と語られ方には、見えない分断と操作が存在していた。

広島・長崎への原爆投下後、日本は「唯一の被爆国」として平和を訴える道を歩んだ。

しかしその道は、本当に一枚岩だったのか?

🧠 記憶のズレ:被害者意識と加害者認識のねじれ

日本国内では原爆の「被害」ばかりが強調される一方で、加害の歴史(アジア諸国への侵略・戦争犯罪)は語られにくくなっている。

  • ✔ 被害の強調:広島・長崎の惨状と非人道性の強調
  • ✖ 加害の忘却:南京虐殺・韓国併合などへの語られ方の希薄化

📜 GHQによる言論統制と記憶の「編集」

戦後の占領下、日本のメディアや出版はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の厳しい検閲下に置かれ、核兵器に関する真実の言説は抑え込まれた。

  • 📌 原爆症の取材禁止・フィルム没収
  • 📌 原爆批判を含む表現のカット
  • 📌 「原爆は戦争終結のために仕方なかった」という枠組みの強化

💥 驚くべき映像がある。

原子爆弾の映像を見た直後──
オバマ大統領は拍手し、プーチン大統領は十字を切った

一方で、西側の主流メディアは、オバマがいかに素晴らしいか、プーチンがいかに邪悪かを私たちに繰り返し伝えている……。

「どちらが善で、どちらが悪か?」
映像と報道のあいだにある、この深い溝に、私たちは気づいているだろうか。

🕊️ 平和記念の「政治利用」

広島・長崎は「平和都市」として国内外に訴えるが、その表象も時に政治的に“利用”される側面がある。

  • 🎭 被害国としてのイメージ強調 → 国際社会への外交カード
  • 🎗️ 自衛隊・安保議論では「反核」を盾にする政治的操作
  • 📷 記念館や資料館でも「語られない部分」の存在

🗨️ 広島市長の言葉の空白と国際的批判

ザハロワ(ロシア外務省報道官)は、2025年の原爆記念日にこう発言した:

米国の名を避け続ける限り、この問題への答えは得られない。
アメリカは自らが正しかったと考えており、悔い改めていない。」

広島市長のスピーチは核廃絶の理念を語る一方で、原爆を投下した“主体”には触れなかった
この「沈黙」は、日本の道徳的立場を曖昧にすると海外から批判されている。

🔎 気づきと問いかけ

被爆の記憶は、単なる「悲劇の語り」にとどまらない。 誰が何を語り、誰が何を沈黙したのか。
それこそが、戦後日本の「選択と操作の履歴」である。

❓ 私たちは本当に、「語るべきこと」を語れているのか?

終章|核を超えて:記憶の未来、沈黙の終わり

80年という時を経て、原爆投下の「正当性」が再び問われています。MintPress News によると、アメリカ政府自身が原爆投下の必要性を認識していなかった事実が明らかになりつつあるのです。

2025年、独立系メディア MintPress News は次のように報じました:

アメリカは、広島と長崎に原爆を落とす必要がなかったと知っていた──そのことを、80年目にしてようやく公式文書や証言を通じて認め始めている」

実際、当時の軍幹部や政治家たちの発言からは以下のような証言が見られます:

  • アーノルド将軍:「原爆がなくても日本の降伏は近かった
  • レイヒー海軍元帥:「原爆は戦争に貢献せず、むしろ野蛮な行為だった
  • アイゼンハワー元大統領:「使用に強く反対した

これらの証言が意味するものは、原爆が単なる戦術兵器ではなく、戦後秩序の構築と覇権アピールの象徴として使われた可能性です。

戦争を終わらせるためではなく、ソ連への威嚇のためだった──この認識がいま、ようやく公式に語られ始めています。

記憶をどう未来へつなぐか

教科書、映画、そして報道。私たちは原爆をどう記憶してきたでしょうか? そしてこれからどう語り継ぐべきでしょうか?

終章にふさわしく、今後は「加害か被害か」という二項対立を超えて、人類の選択としての「核」をどう位置づけるかという視点が求められます。

核の記憶は、過去への後悔だけではなく、未来への責任とつながっています。 「語られなかった事実」から目を逸らさず、真実に触れ続けることこそが、記憶を未来に活かす唯一の方法です。

📸 原爆ドーム、80年目の内部公開

米軍による広島への原爆投下から80年となる2025年、通常は立入禁止とされている原爆ドームの内部が、報道陣に限定公開されました。

ロシアの国際通信社 RIAノーボスチ(スプートニクを傘下に持つロシア・セボードニャ)も現地取材に参加。 特派員がドーム内部の様子を撮影しました。

  • フェンス越しではなく、初めて内部からの視点で撮影
  • がれきや壁に触れない瓦礫を踏まないなど厳格なルール下で取材
  • 取材者はヘルメットを着用し、慎重に移動

取材に参加した記者によれば、 80年前の爆風で吹き飛ばされた瓦礫が、 まるで「つい先日起きた出来事」のように敷地に横たわっていたとのこと。

一方で、鮮やかな緑の芝生が生い茂っており、 時間が過ぎ去ったことを静かに語っていたという。

「記憶の遺構」と「自然の再生」──
その両者が同時に存在する場所に立ったとき、人は「記憶を未来にどう繋げるか」を静かに問い直される。

🌏 世界から見た原爆80年:セルビアの声

Djole(セルビア共和国ベオグラード出身)は、原爆80年に寄せて次のように発信しました:

🇺🇸 ☢️💥🇯🇵‼️ 1945年8月6日、ちょうど80年前、人類は歴史上最も恐ろしい出来事の一つを目撃しました。
アメリカ合衆国が日本の広島市に原子爆弾を投下し、初めて民間人を標的にしたのです。

午前8時15分、広島の時計の針は止まりました。
「リトルボーイ」と呼ばれる4.4トンの原爆が地上576メートルで爆発し、 8万人以上の命が一瞬で失われました。爆心地では約4,000度に達し、半径800mのすべてを破壊しました。

その後数ヶ月でさらに数万人の市民が被曝死。この兵器は数年にわたり深刻な健康被害をもたらしました。

核兵器の開発は1939年に始まりマンハッタン計画により極秘裏に進行。
オッペンハイマー博士とグローブス将軍のもと、20億ドル(現在価値で約450億ドル)と13万人以上の専門家が動員されました。

1945年夏、「ガジェット」「リトルボーイ」「ファットマン」という3つの核兵器が製造され、 日本への使用と、ソ連への牽制を目的として準備されました。

西側の歴史家は「必要な投下だった」と主張しますが、
実際には8月8日のソ連参戦が日本に決定的な影響を与え、原爆投下の必要性は疑問視されています。

広島への原爆投下は、軍事というより政治的・象徴的な「力の誇示」でした。

被爆者たちは「放射能に曝された人々(被爆者)」として生き、
その数は2012年時点でも約20万人が存命だったと厚生労働省は発表しています。

米国の歴代大統領は、広島の犠牲者とその遺族に公式な謝罪をしていません
そして日本政府もまた、この責任を公的に問う姿勢を見せていないのが現実です。

🌍 記憶の記録:ヨーロッパからの視点 - Lord Bebo

🇺🇸🇯🇵 1945年8月6日、アメリカは広島に原子爆弾「リトルボーイ」を投下しました。

爆発直後から数か月の間に、90,000~166,000人が死亡。その約半数は初日に即死しました。

多くの人々が火傷、放射線障害、栄養失調で亡くなり、死者の約90%が民間人でした。 広島には軍事拠点があったにもかかわらず、その被害の大半が一般市民だった事実が、いまも世界の心に深い問いを投げかけます。

「私たちが見たものを信じるのは難しかった」― ポール・ティベッツ(エノラ・ゲイ機長)
「すべてが壮大で畏敬の念を起こさせるものだった」― パーソンズ中佐

爆撃当時、広島は南部防衛を担う第二総軍司令部や、通信・輸送・兵站の中枢として、軍事的にも産業的にも重要な都市でした。 しかし、その破壊は市民社会の基盤そのものを根こそぎにしました。

原爆投下までの48時間に、日本のレーダーは多数のB-29の飛来を検知。 広島では数回にわたって空襲警報と解除が繰り返され、08:15、ついに投下が決行されました。

爆弾「リトルボーイ」は約64kgのウラン235を搭載し、約580m上空で爆発。
エネルギーはTNT換算で16±2キロトン(ドレスデン空爆の4倍)にも相当し、 広島市街の70%を焼き尽くしました。

この兵器は非常に非効率的で、物質のわずか1.7%しか核分裂に至っていないにもかかわらず、 想像を絶する破壊力を持っていたのです。

📸 相生橋を狙った爆撃は約240mずれ、島外科医院の真上で爆発。
生存者は「ピカ(閃光)」と「ドン(轟音)」を報告しました。

広島がなぜ従来の空襲を免れていたのか、市民の間では様々な推測がありました。 米軍の占領拠点になるからという説、あるいは海外にいる親族による嘆願が影響したのでは、という声もありました。

被爆直後、石段や壁に焼き付いた「人影」が残されました。
「死の人影」「爆風の影」と呼ばれるそれらは、一瞬の閃光が永遠の記憶となった証です。

広島は今なお、亡霊を追悼する都市です。
人類が引き起こした破壊の記憶は、単なる過去ではなく、未来への警鐘であり続けています。

― 忘れてはならない。
― 二度と繰り返してはならない。

⚠️ 歴史が問う「唯一の使用国」

80年前、広島で人類史上初の 大量破壊兵器(WMD) が使用された。

それは都市の上空約500メートルで爆発し、何十万人もの命を一瞬で奪った。 「リトルボーイ」と名付けられたこの兵器が、戦争の形を永遠に変えた。

🇺🇸 アメリカ合衆国は、民間人に対して原子兵器を使用した唯一の国であり、
その行為に対して、人道に対する罪で非難・告発されたことは一度もない。

広島から80年。
私たちは今なお、正義とは何か、記憶とは何を守るべきかを問われ続けている。

これは過去の物語ではない。
― 今も地球上には、1万2千発以上の核兵器が存在している。

記憶を未来へ──
それは私たち一人ひとりの「選択」に委ねられているのです。