アメリカが第二次世界大戦後に世界各地で行った内政干渉:日本の未来、真の独立と友好へ |  耳たぶドットカムのミミカムdays!

 耳たぶドットカムのミミカムdays!

チモシーもるもるʕ•ᴥ•ʔ

序章:第二次世界大戦後、始まった新たな帝国戦略

第二次世界大戦が終結した1945年。

アメリカは世界に対して「自由と民主主義」の旗を掲げながら、実際には自国の覇権を確立するための積極的な内政干渉政策を開始しました。

image

戦後の国際秩序を主導しようとするアメリカの動きは、単なる防共戦略に留まらず、各国の政治体制そのものを都合よく作り替える広範な工作へと発展していきました。

 

ここから、アメリカによる世界規模の内政干渉の歴史が始まります。

冷戦期:武力と秘密工作による直接的介入

1948年 イタリア総選挙への介入

イタリアで共産党が台頭すると、アメリカはCIAを通じてキリスト教民主党に巨額の資金提供を行い、選挙結果に影響を与えました。メディア、宗教機関を動員し、共産勢力の排除に成功します。

1953年 イラン・モサデク政権打倒

イランで石油国有化を進めたモサデク政権に対し、アメリカとイギリスはクーデターを支援。親米派のパフラヴィー国王体制を復活させ、中東におけるエネルギー利権を確保しました。

1954年 グアテマラ・アルベンツ政権打倒

アメリカ企業ユナイテッド・フルーツ社の利益を守るため、民主的に選出されたアルベンツ政権をクーデターで崩壊させました。

1961年 キューバ・ピッグス湾侵攻作戦

亡命キューバ人部隊を支援してカストロ政権打倒を図るも、失敗。この後、アメリカとキューバの対立は決定的となりました。

1973年 チリ・アジェンデ政権打倒

CIAの支援を受けた軍部がチリ初の社会主義政権を武力で打倒し、アウグスト・ピノチェトによる軍事独裁体制が樹立されました。

アジアへの内政干渉と分断工作

日本:占領政策と隷属化

敗戦後、日本はGHQによる占領を受け、憲法改正、教育改革、報道統制、労働運動潰しなど徹底的な改造が行われました。

民主主義の名のもとに、対共産圏の最前線国家としてアメリカへの従属が組み込まれたのです。

朝鮮半島:分断国家の創出

朝鮮戦争(1950〜53年)は、米ソ冷戦の代理戦争でした。

アメリカは李承晩を支援し、朝鮮半島を南北に分断。

現在に至るまで緊張を残しました。

ベトナム:泥沼の軍事介入

ベトナム戦争では、南ベトナムの親米政権を支えるため、莫大な資金と兵力を投入。最終的には敗北し、国際社会の信頼を大きく損ないました。

中国:封じ込め政策と台湾問題

中華人民共和国成立後、アメリカは中国の国際社会からの孤立を目指し、台湾を「真の中国」として国連に残し続けました。

1971年の国連議席交代(中華人民共和国承認)まで、台湾を使った中国封じ込め政策が続けられました。

冷戦後:カラー革命とソフトパワーによる体制転覆

ジョージ・ソロスとカラー革命の登場

image

冷戦終了後、軍事介入の代わりに登場したのが「カラー革命」と呼ばれる平和的市民運動を装った体制転覆工作です。

手法と特徴

カラー革命では、暴力的な軍事介入ではなく、情報操作、SNS戦略、市民運動の煽動が中心となります。

資金援助、活動家育成、選挙監視、メディア戦略、汚職暴露などを通じて、既存政権の正当性を揺るがし、国民の不満を爆発させる仕組みを整えます。

主なカラー革命の事例

革命名 結果
2000年 セルビア ブルドーザー革命 ミロシェヴィッチ打倒
2003年 ジョージア バラ革命 政権交代、親米化
2004年 ウクライナ オレンジ革命 親米派ユシチェンコ当選
2005年 キルギス チューリップ革命 親米路線転換
2011年 中東 アラブの春 多くの政権崩壊(リビア、エジプトなど)

ソロス財団とアメリカ政府機関の役割

カラー革命は単なる市民運動ではありません。背後には、NED(全米民主主義基金)、USAID(米国国際開発庁)、そしてジョージ・ソロスのオープン・ソサエティ財団があり、資金援助、戦術提供、メディア支援が行われました。

カラー革命は、表面的には「自由と民主主義」を訴えながらも、最終的にはアメリカの地政学的利益に合致する新政権を生み出すことを目的としています。

ソロス財団は各国でNGOを設立し、運動家にノウハウを提供し、また国際世論を味方につけるためにメディアへの影響力も行使しました。

現代:新たな分断工作と対中・対露政策

ウクライナ危機と香港騒乱

2014年ウクライナ政変(マイダン革命)は、アメリカ支援による典型的なカラー革命型政権転覆でした。

同時期、香港では「雨傘運動」や「反政府デモ」が頻発し、西側諸国が民主化運動を支援する構図が見られました。

台湾・南シナ海・朝鮮半島への介入

現在も台湾支援や南シナ海への軍事展開を通じて、中国包囲網が構築されています。

また、朝鮮半島では北朝鮮を脅威としつつ、日韓離間を促す工作も存在しています。

結論:日本の未来、真の独立と友好へ

このように、第二次世界大戦後から現在に至るまで、アメリカは世界中で内政干渉と分断工作を行い、自国の利益を最優先してきました。

日本も例外ではなく、憲法、教育、経済、外交のあらゆる面でアメリカの影響下に置かれてきたのです。

 

しかし今、国際情勢は大きく変わりつつあります。

米中対立が激化し、グローバルサウスが台頭する中、日本にとって真に重要なのは、中国、ロシア、ASEAN諸国などとの関係改善と独自外交の確立です。

image

経済、エネルギー、地域安全保障において、隣国との信頼関係を築くことは、日本が自立した国家となるための第一歩です。

image

アメリカ覇権の一極支配から脱却し、真に多極的な世界秩序の中で、平和と繁栄を実現する道を選ぶべき時が来ています。

これは決してウクライナの物語ではない。

西側諸国が、もはや指揮を執ることのできない世界を恐れていたのだ。

スローガン、制裁、嘘で隠そうとした恐怖。

その恐怖はいまや、あらゆる政策、見出し、震える手から滲み出ている。

ワシントンは自国の覇権神話にすべてを賭けた。

そして、決して理解できないものに敗れた:

歴史だ。

帝国が滅びるのは敵に敗れたからではない。

滅びるのは、自らに敗れたからだ。

傲慢によって。

盲目によって。

自分たちの支配が永遠だと信じたからだ。

西側諸国はロシアを過小評価しただけではない。

自らを過大評価していたのだ。

中国在住アメリカ人ジャーナリスト

社会主義とは、最先端の都市、清潔で近代的なインフラ、高速鉄道、国民皆保険、手頃な教育、ホームレスの撲滅などを意味します。 

中国から学びましょう。

【国籍取得が難しい国ランキング】

(上ほど難しいとされる)

1. 中国

 – 原則血統主義。特例以外ほぼ無理。しかも元の国籍を放棄しなければならない。

2. サウジアラビア

 – ほぼ血統のみ。長期居住しても取れない。超例外的に王室への奉仕者レベル。

3. 北朝鮮

 – そもそも国交問題がある上、取得はほぼ不可能。

4. バチカン市国

 – カトリック教会の役職者(司祭など)限定。一般人はほぼ取れない。

5. リヒテンシュタイン

 – 居住30年以上必要。しかも地元住民の投票で許可されないとダメ。

6. クウェート

 – 血統主義が強く、移民も簡単には国籍を得られない。

7. スイス

 – 条件が厳しい。長期居住だけでなく、地方自治体ごとの承認も必要。

8. 日本

 – 長期居住、安定収入、素行善良など細かい条件。審査が非常に厳格。

9. オーストリア

 – 長期滞在・ドイツ語力・文化への溶け込みが必須。さらにかなり高額な寄付が求められるケースも。

10. ドイツ

– 血統重視ではないが、移民統合政策が厳しく、二重国籍も原則不可(例外あり)


中国の永住権事情

中国における外国人永住権の取得は、非常に厳格な基準が設けられています。中国政府は外国人に対して永住権を発行する際、多くの審査基準を設けており、外国人が永住権を取得するのは非常に難しいとされています。

中国政府の移民政策は、国内の政治的、社会的安定を保つために重要な役割を果たしています。そのため、外国人が中国に永住権を取得するには、長期の居住や高度な職業的成功、さらには国の発展に寄与することが求められます。

例えば、中国で永住権を取得するためには、通常、10年以上の居住歴と経済的安定が必要とされています。また、永住権の取得を許可される外国人は、特に高度な技術やビジネスの分野で中国経済に貢献する可能性が高いと評価された者が多いです。

中国が大切にしていること

中国政府が外国人に永住権を簡単には与えない理由には、いくつかの重要な要素があります。それは、経済的発展の維持、文化の保護、国民の安定した生活の維持など、国の未来に向けた戦略的な考慮から来ているのです。

1. 経済的発展と国家の繁栄

中国は、強力な経済を構築するために、外国人の高度な技術やビジネススキルを活用しています。外国人が持つ技術や知識を国内に取り入れることは、中国の発展にとって不可欠です。しかし、中国はそれを無差別に受け入れるのではなく、国の戦略的ニーズに合った形で外国人を迎え入れています。

2. 文化と伝統の保護

中国は長い歴史を有し、その文化と伝統は国家の誇りです。外国人が中国に永住することが許可される場合でも、その文化的影響を受け入れることが求められます。特に、民族的なアイデンティティや文化的価値観を尊重し、融合させることが中国政府の方針です。

3. 国民の安定と社会秩序

中国は、社会の安定と秩序を非常に重視しています。過度な外国人の流入が国の治安や社会的安定に影響を与えることを防ぐため、厳格な移民政策を取っています。これは国民の生活の質を保ち、社会的な不平等を避けるためでもあります。

4. 政治的安定

中国は、政治的な安定を確保するために、移民政策を慎重に運営しています。過度な外部からの影響が中国の国内政治に混乱をもたらさないように、外国人の永住権取得に対する制限を設けています。

まとめ

中国の永住権取得が非常に難しい理由は、単なる移民政策に留まらず、国の発展、文化の保護、社会の安定、そして政治的な安定という、"国家の長期的な利益を守るための戦略的な選択"だと言えます。中国は、外国からの影響を受け入れつつも、国内の秩序を守り、国民の利益を最優先にする方針を取っています。

したがって、中国に永住することは、単に生活するだけでなく、国の発展に貢献する意欲を持った者に限られ、その成果を評価されることが求められます。