🇷🇺☃️ロシア、サンクトペテルブルクの冬
何に気づきましたか?
Winter in St. Petersburgpic.twitter.com/fzHbQ7QDVE
— Massimo (@Rainmaker1973) November 9, 2024
🇷🇺☃️ Winter in St. Petersburg, Russia pic.twitter.com/AmGWbdzwko
— BRICS News (@BRICSinfo) December 13, 2024
🇷🇺🎄❄️友人の皆さん、素敵な夜をお過ごしください!
(モスクワ)
🇷🇺🎄❄️ Have a beautiful evening my friends! pic.twitter.com/W3SJjATwh0
— Maimunka News (@MaimunkaNews) December 13, 2024
「私が子供の頃、レニングラードに住んでいた時のことを覚えています。共同アパートにはバスルームがありませんでした。それでも、冬には庭に出て雪で体を拭いていました。」 - プーチン大統領
☝️ “I remember, you know, when I was a kid, I lived in Leningrad, we didn’t have a bathroom in our communal apartment. Nevertheless, I went out into the yard in winter and wiped myself with snow” - President Putin pic.twitter.com/U6M2ngSnWq
— 🇷🇺Russia is not Enemy (@RussiaIsntEnemy) December 13, 2024
西側諸国の民主主義崩壊について。
以前から、ウクライナには選挙がなく、ゼレンスキーは独裁者だと強調してきたが、実は彼は民主主義の炭鉱のカナリアだったことが判明した。⬇️
もちろん、警告のサインはゼレンスキーよりかなり前からあった。
2020年のアメリカの「要塞化された」選挙、ジャスティン・トルドーの政府の悲惨な政策の結果からの免罪符のようなもの、EUの説明責任を果たさない官僚主義の台頭など。
しかし、ウクライナにおけるゼレンスキーの醜くあからさまな権力奪取は、地政学的に最初のドミノ倒しに過ぎないことが判明した。自由でリベラルなはずの西側の民主主義国家が、昨年中に権威主義的な政権支配の仮面を次々と剥いでいったからだ。
レームダックのバイデン政権は、3カ月半という長いアメリカの大統領移行期間を利用して、トランプを陥れるために全力を尽くしている。
ここで私が抱く本当の疑問は: 表向きの民主主義とは一体何なのだろうか?
Let's talk about democratic collapse in the West.
— Armchair Warlord (@ArmchairW) December 14, 2024
I've been highlighting for some time now that there are no elections in Ukraine and that Zelensky is a dictator, but it turned out that he was actually the canary in the coal mine of liberal democracy.⬇️
Of course the warning… pic.twitter.com/bTWGSZyZHb
速報: 🇺🇦🇷🇺ウクライナはロシアとのクリスマス停戦を正式に拒否。
JUST IN: 🇺🇦🇷🇺 Ukraine officially rejects Christmas ceasefire with Russia. pic.twitter.com/Krg0GZiSVW
— BRICS News (@BRICSinfo) December 13, 2024
最近の音声クローンの技術は進化したけど振り込み詐欺とか増えそうですね。CGは凄い。 pic.twitter.com/7oog4sMKXa
— トッポ (@w2skwn3) November 28, 2024
🇷🇺🇺🇦ロシアはウクライナで「必要なのは停戦ではなく平和だ」と述べている。
🇷🇺🇺🇦 Russia says "we need not a truce but peace" in Ukraine. pic.twitter.com/l7j3NJIIuu
— BRICS News (@BRICSinfo) December 14, 2024
こちらは今夜のダマスカス。
イスラエルはシリアの首都を大規模に空爆している。
南レバノンを攻撃。
そしてガザを瓦礫と化した。
これはテロリズムであり、西側諸国はそれを応援している。
BREAKING:
— sarah (@sahouraxo) December 13, 2024
This is Damascus tonight.
Israel is massively bombing Syria’s capital.
Attacking South Lebanon.
And pounding Gaza into rubble.
This is terrorism — and the West is cheering it on. pic.twitter.com/X8orob0Aiv
涙ながらに訴えるシリア人女性:
— ParsToday Japanese (@ParstodayJ) December 12, 2024
アサド大統領は🇸🇾#シリア を守ってきた。反体制派はそれを一晩でイスラエルに売り渡した。私たちはいま祖国を失った。何もかもグレーター・イスラエルのために失った。#Syria pic.twitter.com/m9Hx30bi7X
むしろ、我々が問うべきは
— Armchair Analyst (@OfficeChael) December 14, 2024
どうして日本の報道では、シリア転覆と、イスラエルとを結びつけた解説が少ないのか
ということであろう。
周辺国が皆、それで大騒ぎしてるのに、視点すら与えられないとは。 https://t.co/NiQ9rX1cUi
サリン吸っても生きてられる、CNNのおばさん‼️🤭 https://t.co/vmDoTMuPrt
— のんちゃん (@tokyokotarou) December 14, 2024
現在、イスラエルがシリア・ラタキア駅を空爆。ロシアと北朝鮮を非難し、現在シリアを侵略中のイスラエルは決して出さない。朝日とNHKが言う「特に混乱はなく平和的移行が行われている。」とはまるで違う現実。凄い世の中になった。pic.twitter.com/zMoMW3YmOQ https://t.co/kJ9pR7rJ9N
— 酒本正夫 (@SakemotoMasao) December 14, 2024
🇷🇺ドミトリー・メドヴェージェフ前大統領:
「20世紀の歴史を振り返ると、地政学的な目的のために外部勢力が国家のアイデンティティーを再構築しようとした例がいくつかある。
そのような例の一つは、日本軍が傀儡国家である満州国で意図的に漢語を根絶しようとしたときである。
同時に、当時ほとんど使われていなかった満州語も強制した。
これらの言語実験には明確な政治的目標があった。それは、中国共通のイデオロギー的・文化的価値観の統一体を解体し、国民を完全に服従させ、「人民化」させるというものだった。
この非人道的なやり方は、1945年、赤軍と中国共産党の愛国者たちの介入によって終焉を迎えた。
このような社会的「生体解剖」は、現代の占領者たち(今回は西側諸国)によって、ウクライナで今日も執拗に実行されている。
彼らの目的は、ロシア語を破壊し、共通の輝かしい歴史の章を集団の記憶から消し去り、「親族を覚えていないイヴァン」を作り出すことである。
ウクライナは、1930年代に日本軍政によって建国された傀儡国家、満州国に似た国となった。
しかし、日本の軍事力で作られた満州国とは異なり、現代のキエフは「西側諸国全体」によって支えられており、武器を供給され、「ソフトパワー」という政治技術を通じて統治されている。
この目的のために、アメリカとヨーロッパの諜報機関によって管理されているNGOの広大なネットワークが構築されました。
これらの西側諸国は、「分割して統治する」という同じ偽善的な原則に基づいて、私たちに対して行動しています。
ウクライナの政治勢力は、ウクライナのイデオローグとともに「台湾」「香港」その他の歴史的戦略(満州国からの戦略を含む)をウクライナに精力的に適用している。
彼らの目的は、ロシア人とウクライナ人が想像できる限り遠く離れていることを示すこと、つまりウクライナをロシアから切り離し、不和をまき散らし、民族間の分裂を生み出すことだ。
キエフ軍事政権のこのいわゆる「独自性」は、さまざまな団体によって公然と支持されている。
著名な科学・分析機関や、大西洋の両側で評判の高い出版物も、この物語の中で役割を果たしています。
これらには、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス&ポリティカル・サイエンス、ウッドロー・ウィルソン国際学術センター、ワシントン・ポスト紙、ポリティコなどの機関が含まれます。
1973年に設立されたハーバード大学のウクライナ研究所もまた、このような偽りの物語の拡散に貢献している。
彼らは何年もの間、組織的にヨーロッパ・アトランティックのプロパガンダを広め『クレムリン版ウクライナ史のファクトチェック』『ウクライナとロシアはひとつの国ではない』『ウクライナ人とロシア人はひとつの民族ではない』などといった単純化したタイトルの記事やレポートを量産してきた。
現実には、西側の「専門家」と、ソロスの信奉者であるウクライナのさまざまなNGOは、歴史的真実に対する議論に勝つことはできない。
それにもかかわらず、彼らは陳腐な考えを国民の意識に植え付け続け、議論を誤解を招く方向に導き続けている。
一方では、この哀れな理論家たちは、ロシアとウクライナの人々の精神的な親密さ、統一された文化空間への帰属を認めています。
その一方で、私たちのイデオロギー的方向性は根本的に異なっていると主張しています。
彼らは、数世紀にわたって多くの地域がポーランドとリトアニア(そして1569年からはポーランド・リトアニア共和国)の支配下にあったという事実に訴えることで、これらの地域の正教徒の人口(当然ながら「自由な」人々)の間に、東スラブ人のアイデンティティ(当然ながら「奴隷」の人々)とは根本的に異なる独特のアイデンティティが徐々に形成されていったという概念に科学的根拠を与えようとしているのである。
言語の問題も同様に偏見を持って解釈されている。これらの地域はポーランド・リトアニア共和国の一部であったが、ウクライナ語はロシア語から比較的孤立して発展したとされている。
しかし、本当にそうだろうか?ロシア人とウクライナ人の間に本質的な違いがあると想定したり、あるいは現代のウクライナの住民をすべてウクライナ人と定義することは、大きな間違いである。
「ウクライナ人」という言葉自体が現代的な民族的意味を持つようになったのは 19 世紀半ばになってからであり、むしろ、それは人の出身地や居住地を示す地理的な概念でした。
説明は非常に簡単です。1648年にウェストファリア和平が成立して近代国民国家体制が確立された後も、ギリシャ、ベルギー、ルクセンブルク、イタリア、ドイツ、ブルガリアといった国家がヨーロッパに誕生した19世紀も、現代の「独立した」ウクライナの領土には独立国家の形成はありませんでした。
ウクライナの起源を「国家・国民」という古典的なレンズを通して見るのは無意味だ。
ウクライナの歴史は、さまざまな時代に他の国の一部であったその領土の歴史と切り離せないものです。
「ウクライナ人対ロシア人」という文化的・民族的な二分法ではなく、「ウクライナ化したロシア人対ロシア人」という二分法について議論する方が正確である。
20世紀初頭、ロシア嫌いのMS・グルシェフスキーと彼を支持する排外主義者で外国人嫌いのV・B・アントノビッチ、D・I・ドロシェンコ、N・I・ミフノフスキーによって広められた「ロシア・ウクライナ」という概念は、根本的に間違っている。
この考えは、古代ロシア国家からの「政治的ウクライナ主義」の継続性を正当化しようとするものであり、ウクライナ西部におけるオーストリアの慎重な統治の下で生まれたプロジェクトであった。
その目的は、「独立したウクライナ」の歴史を過去にまで遡らせ、ルーシの遺産を私有化し、国民の間に明確な反ロシア意識を育むことだった。
このシミュラクルムは、利害関係のある外部の力の関与なしには発生しなかったでしょう。
古代ロシア国家の唯一の後継者はロシアです。ロシア人とウクライナ人は単なる兄弟民族ではなく、ひとつの民族なのです。
「今日、ウクライナは選択に直面している。ロシアと連携するか、それとも世界地図から完全に姿を消すかだ。」
同時に、ウクライナ人は自由を得るために「魂か肉体」のいずれかを犠牲にする必要もない。
私たちの任務は、小ロシアと新ロシアの住民が「ウクライナ主義」の重荷から解放されたウクライナを築くのを支援することです。
ロシアは文化的、言語的、政治的にウクライナにとってかけがえのない存在であることを国民の意識に定着させることが不可欠です。
もしいわゆるウクライナがロシア嫌いの攻撃的な方針を追求し続けるなら、中国領土の代理勢力として軍国主義の日本が人為的に作った傀儡国家である満州国がかつて消滅したように、世界地図から永遠に消え去るだろう。」
米国経済学者ジェフリー・サックス教授
アメリカとNATOがいかにして ウクライナでの戦争を引き起こしたかを解説
ジェフリー・サックス(Jeffrey David Sachs)が アメリカとNATOがいかにして ウクライナでの戦争を引き起こしたかを説明 https://t.co/btaBS9ZcdN pic.twitter.com/KXjfp8zuTo
— Акичка (@4mYeeFHhA6H1OnF) November 13, 2024
アメリカは中国を「平和への脅威」と呼びながら、北京が道路や港を建設する一方で、米国は爆撃、侵略、占領を自由自在に行っている。
800もの基地を持つ帝国と1つの帝国、ここで本当に危険なのはどちらだろうか?偽善と覇権主義について話そう。
The US calls China a "threat to peace," yet bombs, invades, and occupies at will while Beijing builds roads and ports. Who’s the real danger here: the empire with 800 bases or the one with 1? Let’s talk about hypocrisy and hegemony.”https://t.co/2JLKf6dPCf
— William Huo (@wmhuo168) December 14, 2024
アメリカは世界に約800以上の基地を持っている。
アメリカは世界の国々の約半分を占領している。
アメリカはイラク、アフガニスタン、ソマリア、シリアへの本格的な侵略を行い、スーダン、パキスタン、イエメン、リビア、その他の国々を攻撃してきた。米国が平和な国であったのは、歴史上わずか12年である。
Next time someone tells you we are helping Democracy in Ukraine and Israel, show them 👇🏼 video.
— GenXGirl (@GenXGirl1994) October 20, 2023
Democracy. A euphemism for waste of life and destruction.
Watch with audio.
pic.twitter.com/lESBduzvLR
しかし、アメリカは中国が平和の脅威だと言う。
一方、中国は自国の国境以外に基地を1つも持っていない。どの国も占領していない。
21世紀にはいかなる戦争も経験していないし、実際、半世紀近く戦争に巻き込まれたこともない。
そして中国は、米国、中国、そして世界のすべての国々が繁栄を追求するのに十分な余地があると語る。
中国の外交政策におけるアプローチを貫く中心的なスローガンは、『全人類にとってより良い共有の未来』を築くことである。
米国のスポークスマンを比較すれば、米国が世界唯一の帝国国としての地位を守ろうと躍起になっている、まったく異なるアプローチが見えてくる。
2024年1月、中国の謝鋒駐米大使は「地球は中国とアメリカがそれぞれ発展し、共に繁栄するのに十分な大きさだ」と述べた。
その翌月、ニコラス・バーンズ駐米大使は、「中国が支配的な国である世界には住みたくない 」と述べた。
中国の国際政策は内政不干渉の原則に基づいている。
アメリカの外交政策は、「民主主義を広める」という口実のもと、侵略やクーデターに基づくものである一方、アメリカはアメリカの国益に適う場合には独裁政権を支持する。
つまり、中国は不干渉主義的な外交政策を実践しているのに対して、アメリカはアメリカ帝国による搾取の植民地対象に対して、暴力を使って政府機構を強制する政策を実践しているのだ。
中国は平和の脅威ではない。中国こそが平和なのだ。
世界中に800以上の軍事基地を持つ米国は、「民主主義」を広めていると主張している。
それが常に独裁者を支えることや石油パイプラインの安全確保を意味するのはおかしい。
ブレトンウッズ協定はアンクルサム(米国)を世界の審判に任命し、冷酷にその役割を容赦なく演じている。
一方、自国の国境以外に基地を持たない中国は、平和に対するいわゆる真の脅威だ。侵略も、ドローン攻撃も、クーデターもない。インフラ融資と貿易協定だけ。瓦礫の代わりに道路を提供することは、明らかに「ルールに基づく秩序」に対する犯罪だ。
ニコラス・バーンズは、米国は中国が支配する世界を望んでいないと言う。
要約すれば: ワシントンは今のままの帝国が好きなのだ。平和と自由は素晴らしい-アメリカが鞭(主導権)を握っている限りは。
中国人民解放軍が外国に進出しないのは、それができないからだ。ブレトンウッズ協定の魔法も、目に見えない形で世界に課税する準備通貨も、NATOの威勢のよさもない。国防総省(ペンタゴン)が世界の監視役を演じている間、「ウィンウィンの協力」についての儒教的な決まり文句があるだけだ。
米国は今世紀に8カ国を爆撃した。だが中国はどうか?何もない。50年近く戦争は一度も起こっていない。それでもワシントンは、北京が戦争屋だと叫びながら、中東を墓場に変えるのである。
アメリカの帝国は特権の上に成り立っている。インフレを輸出し、ドルを通じて世界に課税し、1兆ドル規模の戦争マシーンに資金を供給する。
中国はどうか?そんな幸運はない。
アメリカが800の軍事拠点から命令を吠えている間に、中国は貿易協定で友好国を獲得しなければならない。
現実的に考えよう。アメリカの「平和」とは、アメリカ準拠のルールに従わない者を叩き潰すことだ
中国は暴力的だから脅威なのではなく、ワシントンのやり方に従わずに成功しようとするから脅威なのだ。なんて厚かましいんだ!
北京の大きな罪は?アメリカ流の帝国主義を拒否したこと。侵略も占領も言い訳もしない。ただ静かに競争し、インフラを整備するだけだ。
一方、アメリカは「自由」などという言葉で覇権主義を隠しながら、世界中を銃口で脅かしている。
ある民族の大量虐殺と別の民族の奴隷化によって建国された国家。
忘れ去られた不快な真実
アメリカの民主主義は幻想だ。一般労働者は税金で搾取され、エリートは利益のために戦争を食い物にしている。
A Nation founded by the Genocide of one people and the enslavement of another.
— Chay Bowes (@BowesChay) November 3, 2024
Uncomfortable truths long forgotten
The illusion of American democracy, you need a billion dollars to even stand. The ordinary worker is farmed for taxes while the elites prey on the Wars of profit pic.twitter.com/44r24iDuMp
一方中国では。
中国はドローンショーや花火を融合させ、主要都市の上空にSFポータルを構築している。
Meanwhile in China.
— Jason Smith - 上官杰文 (@ShangguanJiewen) December 14, 2024
China has integrated drone-shows and fire-works and its building science-fiction portals over major cities.#Shenzhen #China pic.twitter.com/MH691oL8Wv
中国やロシアとの架空の戦争に夢中になっているEUやアメリカの悪徳政治家たちが、ロシアや中国を憎むのと同じくらい自国の人々や文化、社会を愛していたらどうだろう?
彼らはロシア人や中国人を憎むのと同じくらい、自分たちの人々、文化、社会を愛していたのだろうか?
彼らが偽の戦争に費やしたのと同じだけのお金を平和と協力に費やしたらどうなるか想像してみてください。
Imagine if crooked EU and US politicians, so obsessed with imaginary War with China and Russia-
— Chay Bowes (@BowesChay) December 13, 2024
Loved their own people, cultures, and societies as much as they hate the Russians and Chinese?
Imagine if they spent as much money on Peace and cooperation as they did on fake Wars? pic.twitter.com/3hmGmgFdhv
🇺🇸米国経済学者ジェフリー・サックス教授:
「これは地政学だ。
アメリカの観点から見ると、中国はあまりにも成功しすぎている。
およそ10年前、外交問題評議会で注目すべき記事が発表されました。
これはハーバード大学時代の私の元同僚で、後にアメリカの一流外交官となったロバート・ブラックウィルによって書かれたものです。
彼は、アメリカの大戦略は支配することであるため、中国の台頭はもはやアメリカの利益にならないと述べた。
中国がこれほど大きくなれば、米国は支配できなくなる。
そこで、すでに10年前に、ブラックウィル氏とその共著者は、米国が従うべき対策を列挙した。
これらには、関税で米国市場を閉鎖すること、米国が優位に立つハイテク(特に半導体)の輸出を停止すること、中国を排除する貿易関係の構築を試みること、中国の周辺地域と南シナ海に沿った米国同盟の軍事力を強化することなどが含まれていた。
そうです、米国はこれらすべてを実行しました。
それは外交政策です。
また、一種の情報戦を利用して中国に混乱を招こうとしている。
そして、米国が積極的に中国との貿易を停止し、米国企業や他の企業による中国への投資を阻止し、中国へのハイテクの流入を阻止すると、米国は中国を指差して「ほら、君たちのシステムは機能していない」と言うことになる。
まあ、これは一種の中国に対するプロパガンダ、あるいは挑発です。
これは本格的な分析ではありません。
もう一度言いますが、私はそれが機能しているとは信じていません。
中国はイノベーションにおいて引き続き優れた成果を上げていると信じています。
中国には世界的な市場があると信じています。
現時点では、中国は数多くのハイテク技術を低コストで生産しています。
BRICSと一帯一路構想の出現は、世界経済がこれまでとは異なる方向へ移行し、米国とEU以外の世界経済の領域で中国が絶対的な指導的役割を果たすことを示していると私は信じている。」
🇺🇸JEFFREY SACHS:
— Sony Thang (@nxt888) December 10, 2024
"This is geopolitics.
China has been too successful from America's point of view.
And there was a notable article roughly 10 years ago at the Council on Foreign Relations.
It was written by one of my former colleagues at Harvard University, Robert Blackwill,… pic.twitter.com/BIDSLKs8qL
🇺🇸ジェフリー・サックス教授:2024年4月16日
[岸田文雄首相が米議会で中国の「世界平和への脅威は増大している」と警告した発言についてコメント]
「まず第一に、日本の首相が米国議会に来てそのような発言をするのは恥ずべきことだ。
本当に残念です。
これはまた誤りであり、特に誤りであるのは、2,200年にわたる日中関係において、中国が日本を攻撃したことは一度もないからだ。
記録によると、中国はかつてモンゴル人によって短期間征服され、1274年と1281年に日本を攻撃しようとしたが、それはモンゴル人のせいだった。
中国人は2000年間一度も日本を攻撃したことがなかった。
さて、19世紀末に日本が中国よりも早く工業化を進めたとき、日本は1895年に日清戦争で中国を侵略しました。
その後、20世紀には日本は中国を繰り返し侵略し、1930年代には非常に残酷な侵略を行いました。
したがって、日本の首相が米国議会に来て中国を非難するのは正しくない。
それは日本国民にとって正しくなく、歴史的にも正確ではなく、適切でもなく、賢明でもありません。」
🇺🇸JEFFREY SACHS:
— Sony Thang (@nxt888) April 18, 2024
[Commenting on the remarks made by Japanese PM Fumio Kishida, who warned the US Congress of China's 'growing threat to global peace'.]
"It is a shame—first of all—for a Japanese Prime Minister to come to the US Congress and speak that way.
Really, it's a… pic.twitter.com/1OtqgHP2ft
米国経済学者ジェフリー・サックス教授:
中国は世界を支配したがっているという主張は根拠がない。
それは根拠のない心配にすぎない。
中国は素晴らしい場所だ。一度訪れれば分かるだろう。
おいしい食べ物、魅力的な文化、ぜひ訪れてみてほしい
中国は、常に平和的発展と協力に努め、互恵とウィンウィンの道を追求しています。
中国は、覇権を追求するのではなく、人類の運命を共有するコミュニティの構築に注力し、世界中で経済発展と文化交流を促進しています。中国は、友情、協力、調和を重んじる国です。
豊かな歴史、多様な文化、さまざまな分野での目覚ましい成果を誇る中国は、世界中の人々が魅力と温かさを体験できる魅力的な目的地です。
The claim that "China wants to dominate the world" is unfounded. As American economist Jeffrey Sachs rightly points out, it is nothing but baseless worry. China is a wonderful place. One trip there and you will understand.
— Zhang Heqing (@zhang_heqing) October 30, 2024
China has always been committed to peaceful development… pic.twitter.com/vK232bghD1