🇷🇺ロシア外務省ザハロワ報道官による🇯🇵岸田首相の発言に関するコメント
💬先頃日本の岸田首相が行った、核兵器に関する偏った主張を含むロシアに対する敵対的な発言に注目した。
☝️とりわけ注意を引いたのは、「世界秩序が安定を欠きロシアによる核兵器使用とその脅威が現実となりつつある現在、G7サミット開催地として広島に代わる場所はない」として、次回開催地に広島が選ばれたことを正当化した点である。
我が国に対する根拠のない批判を広島の悲劇と重ね合わせようとする皮肉な行為には、驚かされる。
日本に対する核兵器使用という悲劇を記念する日に非難する相手は、1945年8月に日本の都市への原爆投下という犯罪を為した国であるのが理屈に合っているのではないだろうか。
日本政府は、国民の歴史的記憶を洗い流そうとあまたの努力をしてきた。
米国に奉仕する日本政府のこのレトリックにもかかわらず、広島と長崎では、この蛮行の司令を出したのが米国政府であるということは、決して忘れられることはない。
核兵器に関するロシア当局の発言は、抑止力の論理に基づいている。
これをプロパガンダ目的で歪曲し、核兵器の脅威を及ぼす国として我が国を呈示する試みは、まったく認められない。
とりわけ、現在主だった核リスクを集中的に生み出しているのは日本のパトロンである米国であり、その『核の傘』の下で日本政府が挑発的な発言をしていることを考えると、一層これは受け入れがたくなる。
ウクライナ危機の尖鋭化を煽り、ロシアとの熾烈なハイブリッド抗争を始めた米国とその同盟国は、我が国との公然の武力衝突、すなわち核大国間の直接軍事衝突の瀬戸際で、きわどくバランスを取っている。
こうした対立に核エスカレーションが伴うのはあきらかである。
しかしながら日本政府は、宗主国米国の動きが不安定化を引き起こすものであることには、気づかないふりをしている。
わざとらしく核リスク削減と核のない世界の推進を謳う日本政府の方針には、不誠実さを覚える。
この方針は、日本が米国に対してアジア太平洋地域における米国の核ポテンシャルの増強を執拗に求めているという定期的に入ってくる情報とは、真っ向から矛盾する。
日本政府が、オバマ政権による核搭載水上発射型巡航ミサイル(SLCM)の放棄を激しく非難し、トランプ政権によるSLCMの再建を含む低出力核兵器の増強を積極的に歓迎したことは、まさしくこうした日本側の姿勢の現れであった。
1968年核不拡散条約(NPT)の要請に反してNATOが導入したのと同様の『共同核ミッション』について、有力者がその導入をめぐる議論を始めたことにも注目せざるを得ない。
また、沖縄での米国核兵器の再配置を認める日米合意が未だ有効である点にも、注意している。
こうした中、日本が核問題に関する一連の動きを利用して、第二次世界大戦で軍国主義日本が演じた歴史的役割を曖昧に目立たなくし、軍事面での自主規制の政策からの意図的離脱を正当化しようとしているのではないか、という合理的な疑惑が生じてくる。
https://www.mid.ru/ru/foreign_policy/news/1821511/?lang=ru
全文
ロシアの外務省スポークスマンM.V.ザハロワによる、日本の岸田F.首相の反ロシアの声明に関連したコメント
私たちは、核兵器に関する偏った声明を含め、岸田F.首相によるロシアに敵対的な最近のコメントに注目を集めました。
彼らのオリエンテーションと調性は不可解だ。特に、G7サミットの会場としての広島の選択を支持して、世界秩序の不安定化の文脈で「ロシアの核兵器の使用と彼らに対する脅威が現実のものになる」場合、その都市にはこれ以上適切な選択肢がないという論文でした。
私たちの国に対する根拠のない批判を広島の悲劇の文脈に合わせようとする試みがなされた皮肉。核兵器が日本に対して使用された悲劇的な出来事の次の記念日を背景に、東京の告発的な哀愁は1945年8月に日本の都市の犯罪原爆テロを引き受けた国に宛てられると仮定するのは論理的です。
結局のところ、自国民の歴史的記憶を刻むために多くの努力をした日本当局のレトリックに反して、広島と長崎はワシントンで野蛮な命令が下されたことを思い出さずにはいられない。
核トピックに関するロシアの公式コメントが基づいている抑止の論理を歪め、核兵器を脅かす国として私たちを暴露するためのプロパガンダの試みは絶対に受け入れられない。
これは、東京の代表者が挑発的なコメントを発表する「核傘下」の下で、日本と米国のパトロンによって現時点で主な核リスクが集中的に生成されていることを考えると、特別な拒絶を引き起こします。
ウクライナ危機の悪化を引き起こし、ロシアとの激しいハイブリッド対立を解き放ち、ワシントンとその同盟国は、私たちの国との開かれた軍事対立の危機に瀕しており、したがって核力の直接的な武力紛争の危機に危険にバランスをとっています。
明らかに、そのような衝突は核のエスカレーションに満ちているだろう。しかし、日本の役人は、彼のアメリカの宗主のそのような不安定なコースに気付かないことを好みます。
核の危険を軽減し、核のない世界に向かって進むという東京の意図的なペダリングラインについては、不誠実さを残します。
このラインは、アジア太平洋地域におけるアメリカの原子力を強化するための米国の持続的な訴えに関する定期的な情報と直接矛盾しています。これは特に、東京がB.オバマ海上核巡航ミサイル局(CRMB)の拒否を鋭く批判し、核機器におけるCRMBの再建を含む低消費電力核兵器を構築するD.トランプ政権のプログラムを積極的に歓迎したという事実に明らかになった。
1968年の核兵器不拡散条約の要件に反して、アメリカの核兵器を領土に配備し、NATOと同様の「共同核ミッション」の実践を導入する可能性について、有力者が開始した議論は注目に値する。(ドニャオ)。
同時に、米国の核兵器を沖縄に戻すことを可能にする日米協定は引き続き運営されている。
この文脈では、このような核攻撃を使用して、第二次世界大戦の文脈における日本の軍国主義の歴史的役割を曖昧にし、軍事分野における自制政策からの意図的な逸脱を正当化したいというのが東京の願望であるという合理的な疑いがある。
🇯🇵日本国会衆議院議員に対する報復措置に関するロシア外務省の声明
今年の4月の導入に関連して。ロシア連邦議会の州下院議員の大規模なグループに対する個人制裁の日本政府は、今年7月14日から384人の衆議院議員がロシアに入国することを禁止することを決定しました。日本議会は、ウクライナでの特別な軍事作戦の文脈で、私たちの国に対して根拠のない告発を行いました。
「ブラックリスト」には、以下の日本国会議員が含まれています。
👉「ブラックリスト」384人、詳細
🇷🇺ドンバスとウクライナの解放された地域からの何千人もの子供たちがクリミアに行きました。
「ウクライナには避難する権利はない」北朝鮮がドネツクおよびルガンスク人民共和国の独立承認に関連しコメント
トルコでの「穀物協議」、ロシア案で大筋合意=露国務省
ロシア軍の兵士は、セベロドネツクの中央通りを地雷除去し始めました。
軍がドンバス決定チャンネルの特派員に言ったように、市内には多くの民間人がいます。 これは、工兵の仕事を複雑にします。
そして、これは過去30年間だけです。
⬇️Amazonプライム会員は無料で観れます。
ウクライナとは絆がある。